dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母子家庭の母です。
現在3歳になる娘と二人暮らしです。

日中は保育園に預けて、働いています。

結婚を前提として交際している彼(45歳離婚歴有)も、
私の娘を自分の子のように可愛がってくれて、
デートも娘中心のデートをしています。

このお正月に、彼がうちへ連泊して、
一緒に過ごして私たちの世話?をしてくれていました。

お正月明けに、保育園で先生に
「みんなお正月なにをしたぁ?」
と、質問をされたようで、娘は正直に、

「ママのお友達の、りんくんと一緒に過ごしました。
りんくんがずっと泊まりに来たんだよ~」

というような事を言ってしまったようで、
それ以来、保育園の保育士さん達から、
非常に厳しい目で見られています。

連絡帳にも、
「お正月は、お友達がいらして、
一緒に過ごしてたんですね。
リサちゃんが言ってました。」と、書かれていました。

彼から、金銭的な援助は受けてませんし、
私は仕事も頑張っています。
それなのに、「お迎えの時間がおそいです!」と、
注意を受けたりします。

母子家庭に対して、保育園側が少し
過干渉な気がしたのですが、それは、
母子家庭で、保育料が安いからでしょうか?
税金を使わせてもらっているからでしょうか?

娘は正直だから、今後も保育士の先生にきかれれば、
「りんくんと遊んだ。」などと、答えると思います。

なんだか、ものすごく罪深い事をしているような
扱いをされて困惑しています。

こんなものなのでしょうか?

A 回答 (8件)

同じく、3歳の子持ちシングルマザーです。


が、気にしすぎではないでしょうか?

なぜ周りから厳しく見られるのでしょうか?
いわゆる独身なわけですし、不倫じゃあるまい問題あるような行為はしていないですよね?
質問者様自身が母子家庭と言うことに負い目などを感じていませんか?
少なからずそういった気持ちがあると、周りから厳しく見られていると思う原因にもなります。
案外、他人の事にはみなさん無関心です。


連絡帳の件は、保育士でしたら普通の内容です。
とりわけ質問者様を責めるような内容でもありません。
当たり障りのない文章です。
母子家庭という事と、連絡帳の件はまったく無関係です。
ただ、リサちゃんが言っていましたよ。
楽しいお正月だったんですね。
というニュアンスでしょう。

お迎えの注意についても保育士なら普通の事。
遅い親御さんには両親家庭だろうが片親家庭だろうが関係なく注意します。

保育料なんていちいち保育士は把握してませんよ。
母子家庭=保育料が安い
も成立しませんので。
稼いでいれば母子家庭でも保育料は高くなりますから。

結局、ご自身が母子家庭で恋愛しているということに負い目なり感じている結果だと思います。
悪いことはしていないんですし、堂々としていれば良いんですよ。

ですが、いくら交際中とはいえ婚約はしていないんですよね?
それで連泊はちょっと・・・
娘さんがいくら喜んでいても周りから見たら、やはりだらしなく見えますよ。
しかもお互いバツ1同士でそれでお子様もいるのだし、もっと考えてメリハリをつけた方が良いですよ。
婚約者でもない交際中の異性を自分の家に泊めるなんて節操ない事私ならしませんよ。
けじめって大事でしょう?
彼氏ではあるけれども、子供にとって父親ではないし質問者様にとっても彼氏以外の何でもない。
家族じゃないんだから連泊させるなんて・・・

今後、その方とずっと付き合い続ける保障もないわけだし軽はずみな行動は控えるべきです。
お子様が喜んでいるから泊めたなんて良い訳通用しませんよ。

そこらへんを厳しい目で見られているんじゃないですか?
「だらしないのね、あのお母さん」
って思われてますよきっと。
母子家庭云々ではなくて、周りが厳しい目で見るのは質問者様のモラルやお子様に対する配慮のなさを思ってだと思います。

恋愛をしてはダメだといっているのではありません。
ただよく考えて恋愛してください。
という事です。
同じ母子家庭ながら、残念です。

厳しい回答ですみません。
ぜひお時間がございましたら、もう一度御意見伺いたいです。

この回答への補足

最初に書きましたように、「結婚を前提」として
お付き合いしているかたで、
両親にも紹介しあい婚約中のかたです。

補足日時:2008/01/19 01:14
    • good
    • 0

母子家庭の中にも経済的に恵まれていて


保護されたり特別扱いされることを差別だと感じて嫌がる人もいるようです、
極一部の少数派なのでしょうが そういう人がいると同じような目で見られるのかもしれません、
----------------------------------------------------------------------
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa3582857.html「母子家庭」と差別のコメントより
職業訓練校から毎月15万円前後のお金が出ます。
夫から養育費が月々20万円です。
実家からの10万円は、両親が毎月、振り込んでくれています。
(これには手を付ける事なく生活しています。)
両親からの援助は、私は必要ないと思っていますが、
毎月振り込まれてきます。
また、自宅は持ち家(まだ名義は夫ですがローン完済)ですので、
年末の固定資産税以外に費用もそんなに掛かる事はありません。
海外旅行へ行ったり贅沢をすれば、お金も、もっと必要でしょうが、
普通に生活していますから、そこまで金銭的には
困ってはいません。
-------------------------------------------------------------------
こんな母子家庭の人もいるんですから、同一視されては迷惑ですよね。

参考URL:http://qanda.rakuten.ne.jp/qa3582857.html
    • good
    • 0

>市役所で、自宅を出入りするような男性が出来た場合は、


>手当は打ち切ります。と説明されました。

他の地域に住んでいる回答者さん達が
「別にいいんじゃない?気にしなくていいんじゃない?」
と言っても・・質問者さんのお住まいの市役所の方針では
男性が自宅に出入りしているのはダメ。
と最初に言っているのですから・・娘さんの口から
「家に泊まっていく彼氏」の話が保育士さんにバレてしまうのはマズいのでは?

母子家庭だから「恋愛」がダメだと言われている訳じゃないですよね?
「自宅に出入りさせる程の彼氏がいたらダメ」と言われているんです。
やっぱり・・最初に市役所で言われているのですから・・
自宅に連泊ってちょっとと・・私は思いました。

普通に家族と実家暮らしの女性は、男性を家に泊めないですよね?
でも普通に恋愛して皆結婚してますよね。

質問者さんの恋愛が罪深いとは全然思いませんが
(むしろドンドン恋愛して幸せな再婚をして欲しいと思います)
誰の世話にもならずに1人暮らしで自由に生きている女性とはやっぱり立場が違うのでは?と率直に思いました。
素直に自宅に泊まらせるのやめてみては?

保育士さんの対応の悪化が「気のせい」じゃないとしたら
やっぱり保育士は私と同じように感じているのでは?
    • good
    • 0

もっと堂々としていればいいと思います。


自分の人生と、手当てを天秤にかける必要は無いと思います。

確かに、不正をしている方が多いのも現実。それで市が厳しい目でみるのも、正当な姿勢であると思います。
何も悪い事をしていないのだから、もっと優しい目で見て欲しい、というのは少々エゴを感じます。もちろん私も母子家庭ではないにしろ、子供がいるので税金のお世話になっています。貰っている以上は不正に対して疑われたり調べられたりするのは仕方がないことです。厳しい事を言ってすみません。税金は母子家庭に支払われる以外に社会保険、学校給食等、全部含めて、ということを書いています。理解してください。

母子家庭で男性の出入りがあったとしても、それは純粋な恋愛の途中であり、男性から一切の援助を貰っていないのであればビクビクする必要ないと思います。
もし、本当に疑ってくるのではれば、自宅を見せれば良いと思います。
そのくらいの自信をもたないとダメだと思います。
お子さんの為にも。

保育園の先生も実際に見ていないんですけど、普通の対応でもありうる事だと思います。

保育士は不正を正す事が仕事ではありません。
仕事をしていないのに、議員や縁故で入所してくる家庭もチラホラいます。
それを許しているのは、そういうことなんです。預かっている子供の為に働いているんです。

>それなのに、「お迎えの時間がおそいです!」と、
注意を受けたりします。
>認可保育園は、私の勤務時間、勤務日、残業の有無を
口頭ですが、事細かに根堀葉堀きいてこられます。

私も保育園に預けていましたが、そんなもんでしたよ?
お迎えの遅刻も2,3分で怒鳴られましたよ。保育士も自分の子を預けて働いている人は本当に困りますから、仕方が無いです。遅刻した方が悪いんです。もっと謙虚になるべきだと思います。

子供が熱でお迎えのときなんかは、携帯には連絡しません、会社のみです。という決まりでしたので、退職しているのにウソをついている家庭は少なからずバレていました。でもそういうウソをついている母親ってずうずうしくて「私、働いていますよ?そんな人はいないって?へんですねー。新人の子かしら~?」なんて言うんですよ・・・。

保育園には先手を打って、正直に話したらいいと思います。まだお付き合いの段階であること、あくまでも子供中心に考えているので、中途半端に同棲する気もないし、再婚するかどうかは未定だ、もし再婚したらお知らせします。とハッキリ言うべきです。
たぶん、市役所から保育園に聞き取り調査があると思います。
その時に園長が、あのお母さんはちゃんと連絡をくれると言ったという信用があればちゃんと言ってくれると思います。

変に隠してしまうと「どーなんでしょうねー。お子さんが言われているので、泊りにはきているでしょうねー。毎日なのか週末だけなのかはわかりませんけど。本人に聞いてみるしかないですね」と言った返事になってしまいますよ。

良い方向へ向かうといいですね。他人の人生に役所が介入する理由なんてないです。とてもマジメな方のようだけど、母子家庭でなくても、小学校でも、(家庭訪問は調べてるんですよ)同じように調べられるので、気にしないで下さいね。
    • good
    • 1

>それ以来、保育園の保育士さん達から、


非常に厳しい目で見られています

ほんとにそれ以来厳しく見られてるのですか?
連絡帳にも、
「お正月は、お友達がいらして、
一緒に過ごしてたんですね。
リサちゃんが言ってました。」と、書かれていました。

この書き方は、特に普通だと思いますが・・・
気にしすぎということはありませんか?

認可の保育園は、何処の家が保育料いくら払っている、とか、母子家庭は無料だから、とか先生には特に関係ないと思います
この先、お子さんが何か話しても、質問者様の家の彼が住んでいるわけでもないし、お子さんもそのまま正直に話すので、内縁の夫には思われないと思いますが・・・
「お迎えが遅い」と言われたら、普通に「すみません」と言えばいいのではないでしょうか?
ちなみに、私の子供が通った保育園の先生は、あまり気にしてませんでしたが・・
でも中には悪質な保護者もいるので、先生もその辺のことが気になるのかもしれませんね
自分は悪いことはしてないと思っているのなら、普通にしていればいいと思います

この回答への補足

あくまでも、私の場合ですが、
市役所で、自宅を出入りするような男性が出来た場合は、
手当は打ち切ります。と説明されました。
金銭的援助の有無の事実確認は取りようがないので、
ご承知おきください。との事でした。

以前、無認可に預けていた事があるのですが、
その時の方が、無干渉でした。
認可保育園は、私の勤務時間、勤務日、残業の有無を
口頭ですが、事細かに根堀葉堀きいてこられます。

補足日時:2008/01/08 21:24
    • good
    • 0

昨年3月まで娘を保育園に預けていた母親です。


結論からいえば、質問者様は堂々としていればいいと思いますよ。
シングルマザーうんぬんではなく、たとえ夫がいたとしても、
プライベートなことにとやかく言われる筋合いはないですから。
とはいっても、余計な想像力の持ち主は世の中たくさんいます。
これから先長くつきあうのなら、保育園の先生のなかでも、
心の広い先生を見つけて、何かと味方になってくれるといいのですが。

保育園に何年も預けていると、途中で離婚された方、再婚された方、
やはり近所に住んでいると、男の方といっしょに歩いているのを見かけたうんぬん、
いろいろ噂を耳にすることもありましたが、
少なくとも私の知っている範囲では陰口を聞いたりする人はいませんでした。
暖かく見守るというのもおかしいですが、そのへんはノータッチでした。
でも、子供もみんなお友だちだし、小学校までも長い付き合いになるので、
そんな偏った見方はしないですし、先生も特に干渉していないと思いましたがね。
ただ、当事者となると、他人にはわからない嫌な思いをされることもあるでしょう。
それは悲しいことですが、これからもそういったことがあるかもしれませんよね。

一つはっきりしないのですが、連絡帳の件、お迎えが遅いといわれる件は、
本当に彼氏が遊びにきたことに関して嫌味をいわれているのでしょうか?
それまで言われたことがないのに、急に園の先生の態度が意地悪くなった、とお感じでしょうか。
その辺の真実がつかめないので、
「母子家庭に対して保育園が過干渉」「保育料や税金のことで嫌味をいわれている」
という判断に対しては何ともいえないなと感じました。
厳しい人生を歩まれているのできっと気持ちも強く持たれていると思いますが、
あまり気を張らずに、いい意味で堂々とした態度でいればいいと思います。
今まで同様に送り迎えのときにはあいさつして、決まりはきちんと守る、
そうしていれば文句言われる筋合いはないです。
連絡帳に書かれたことについても、触れてほしくないことかもしれませんが、
「お客さんが来て楽しく過ごしました」とぐらい堂々と言ってもいいと思いますよ。
「こんなものなのでしょうか?」という質問には、
「皆が皆、そんなふうにとらえるわけではない」と私は思います。
    • good
    • 0

そうなんですね。


確かに生活の扶助を誰かにしてもらっているのに、保育園を利用している、というケースが多い(悪質なものでは離婚した後にも同居していたりするというケースもあります)ので、保育士達も目を光らせているのでしょうね。

逆に言えば「法的な問題以外で干渉しようと考えているのでは無い」
とも言えますので、自分をそれで卑下してしまうことはしなくても良いのではないでしょうか。
悪いのは「意識的に悪事をする人」なので、そうでない人は胸を張っていれば良いことだと思いますよ。
    • good
    • 0

娘さんに「りんくん、じゃなく、りんパパ、って呼ぼうね。

もう少ししたら、パパになるんだから」って言いましょう。

娘さんを通じて「再婚予定の人」だってのが保育士さん側に伝われば、保育士さん達の態度がころっと変わる筈です。

この回答への補足

そういう呼び方をさせると、
内縁の夫がいるとみなされて、扶養手当が
打ち切りになるのではないでしょうか?

保育園では、母子家庭の様子について、
随時、役所の支援課に報告をしているときいた事があります。

私は、市営や県営ではなく、また両親も他界しており、
普通のマンション暮らしをしていますので、
扶養手当、その他の扶助がなくなると
生活がきびしいです。

補足日時:2008/01/08 16:25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A