dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ2ヶ月の女児、完母で育てています。
ここ最近ずっと昼も夜も3時間おきくらいでおっぱいを欲しがり
十分に飲んではぐっすりだったのですが、昨日は20時、21時
22時、23時と1時間毎回普段どおりの時間おっぱいを飲みました。
その後、3時間後に泣いたのでオムツを替え、おっぱいをあげようと
したのですが、暴れてあまり飲まずに寝てしまいました。
「今は欲しくないのかな?」と思い寝かせましたが、その2時間後も
同様にあまり飲まずに寝てしまいました。
ようやく朝7時と8時に少し飲んだだけで、また眠ってしまいました。
(もうすぐ前回授乳から3時間になりますが、起きる気配がありません)
こんなに飲まなかったのは初めての事なのでかなりドキドキして
心配です。

起こして飲ませようとするのですが、どう頑張っても起きる気配が
ありません。

こういう場合はあっても大丈夫なのでしょうか?それとも脱水傾向とかになっているのでしょうか?

A 回答 (2件)

 赤ちゃんは決まって3時間おきに飲みたがることはないと思います(*^_^*)


私の子供は、11月生まれでした。
産休は1月の3学期が始まるころまででした。
産休中は、3時間おきの授乳でしたが、その後、仕事に復帰しましたら、夜は11時から7時までぐっり寝てくれて助かりました。

病院でその話をしたら、先生も、親孝行な子やな~!!と笑ってられました。

ただ、子育てのため仕事を3月いっぱいで辞めて明日から、専業主婦!!となった途端、どういうわけか、夜中も目を覚まして欲しがるようになりました。

子供心に感じるものがあったのでしょうか?(*^^)v
    • good
    • 1
この回答へのお礼

A.仕事に復帰しましたら、夜は11時から7時までぐっり寝てくれて助かりました。


そんなに時間があいても大丈夫なんですねΣ(゜Д゜ノ)ノ
それを聞いてすごく安心しました。
早速のコメントで本当に助かりましたし、精神的にも楽になりました。
本当にありがとうございます。
子どもは本当に親が不安だとすぐバレますよねヾ(´Д`;●)
まだ新米ママなので、これから色々勉強しながらベビとともに
頑張ります☆

お礼日時:2008/01/09 15:40

おしっこは出ていますか?普通に出ていれば水分は足りているはずですよ。


風邪をひいてはいませんか?体温も平熱ですか?
大丈夫そうなら、睡眠リズムが変わっただけだと思いますよ。
夜中に授乳が減ると,母乳が減ってしまうという話もありますが
それ以外には、赤ちゃんが夜寝るからと言って困ることは何もないはず。
もしも,日中もずっとあまり飲まないことが続くのなら心配ですが・・・
体重が減るとか全く増えないとかいうことなら、夜中も積極的に母乳を飲ませた方がいいのかもしれません。
赤ちゃんも,成長して段々と個性が出てきます♪
一定時間で泣いては飲んで眠って・・・の時期から少しずつ人間らしくなっていく経過かもしれませんね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

おしっこはきちんと出ていましたので大丈夫ですね(*⌒∇⌒*)
体温は36.5℃で、たまにコンコンと咳をしていましたが、
湿度が低かっただけのようで風邪ではないようです。

ちなみに11時過ぎに起きてくれ、いつもよりは少ないですが
おっぱいを両側とも飲んでくれ、その後はウンチ、おしっこも
いっぱいし、午後からはいつも通りになりました。

あまり気にし過ぎも良くなかったのカモしれないですね。
コメント頂けてよかったです、ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/09 15:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!