dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後1ヶ月半の赤ちゃんのママです。

2500グラムぐらいで産まれて、今3400グラムほどです。混合で始めたのですが、段々おっぱいの出がよくなくなった気がして桶谷式のマッサージに行ってみました。

病院では赤ちゃんがほしがる時にほしがるだけあげて、と言われたのが、桶谷式では「2~3時間ごとの授乳。催乳感覚を大切にして、夜もその頻度であげて」と言われました。

夜は結構まとめて寝てくれる子なので、9時ごろ寝ると2時ぐらいまで起きません。その後も朝7時か8時まで寝ています。私にとってはとてもありがたいサイクルなのですが、それを続けてるとおっぱいの出が悪くなったり、質が悪くなると言われて、夜に目覚ましをかけてでもおきて、ベビも起こして授乳をするべきか迷っています。

ちなみに日中はあんまり寝てくれず、毎時間ごとぐらいに授乳をしています。(もともとこの授乳時間をどうにかしたいと思いマッサージにいったのですが…)

ミルクは今まで寝る前に120ミリほど足していたのですが、それを40ミリづつ朝昼晩に分けて足して、と言われてその様にしています。夜は足さなくても寝ています…。

なんだか本を見ても意見は色々だし、何がいいのか正直混乱しています。特に完母にこだわっていたわけではないのに、だんだんミルクが良くない気がしてきて、なんだかプレッシャーです。授乳は楽しいって書いてありますが、段々緊張と苦痛になってきつつあります。

夜間授乳は2~3時間おきに、こちらがリズムを作ってあげたほうがいいのでしょうか?上手な混合に仕方があれば教えていただきたいです…。完母でいければそれにこしたことはないのでしょうが…。

A 回答 (4件)

いろんなやり方があって、いろんな形があります。


それが当たり前なんですよね。
赤ちゃんみんな一人一人違う訳ですから、授乳スタイルだって一人一人違います。

私は現在二人目で、母乳寄りの混合です。
一人目はミルク寄りの混合でした。
同じ母体から生まれても、一人目と二人目では随分と違います。
特に母乳にこだわった訳ではありません。
一人目より良く出るものを吸わせているだけです(笑)
ただ、私に何かあった際に哺乳瓶に慣れさせておかないと周りが苦労することになるので、そういう考えからミルクを与えています。

一人目の時も二人目(2ヶ月)の今もよく寝てくれるので助かります(笑)
ちなみにどちらも授乳のために無理には起こしませんでした。
下の子なんて、22時前に寝て、最長だと5時までぐっすりですからね。
それでも体重は平均はあります。問題ありません。

ただし、日中はあなたのお子さんと同じでグズグズです。
なので、とにかく間隔を広げる為に午前中に出かけます。
これは上の子でもやりました。
飲ませて、ベビーカーに乗せて散歩。
雨などの日には車でドライブしてショッピング。
とにかく毎日ベビーカーや車でいろんなところに出かけていました。
おっぱいに意識を持っていかせない、それが間隔を広げるうち流のやりかたです。

夕方は飲ませても飲ませてもグズグズ。
なので、ある程度は泣かせておきます。
上の子(2歳)の世話もありますし、晩御飯を作ったり家事もいろいろとありますからね。
そんな中で飲ませても、何故か2時間もちません。
黄昏泣きかな、と思っています。
とにかく風呂に入る1時間前まで、おっぱいを出してはしまっての繰り返しです(笑)
まぁ、こういった時期も少しの間ですからね。
首が据われば抱っこ紐で抱っこできますし、そうなると家事も随分楽になるので、それまでの辛抱です。

いろんな情報を耳にすると混乱して授乳ノイローゼになりますよ。
私も上の子の時がそうでした。
なので、考えを切り替えて、「赤ちゃんが飲みたい時に飲ませる」にしました。
桶谷式を否定する訳ではありませんが、赤ちゃんによって合う合わないがありますし、みんながみんなそれを実践している訳でもなく、それ自体知らない、やっていないところもあります。
きっちりとやったところで、赤ちゃんは人間ですから、毎日順調に上手くいくとは限りません。
それがズレた時、迷うのは自分(母親)ですからね。
訓練じゃないんだから、日中は2、3時間ごと(しかも赤ちゃん次第で長くなっても気にしない)、夜は飲みたい時に飲めばよし、と、とにかく気楽に考えるようにしました。
昼にしっかり飲んでいれば、夜中飲まなかったからといって低血糖になる訳でもないし(看護師さんが言ってました)。
あなたのおっぱいの出が悪いかどうかは分かりません。
オシッコもウンチも出ている、体重の伸びも悪くはないなら、ちゃんと出ていますよ。
泣く=腹減った、だけではありません。

咥えさせて、どうにも泣くなぁと思えばミルクを追加する。
混合授乳で一番大切なのは、必ず母乳が先です。
片乳5分ずつは必ず吸わせる。
それで泣くならミルク、です。
ただし、間隔もある程度重要ですよ。

間隔を広げるのは授乳だけではありません。
そろそろ散歩に出て、赤ちゃんもあなたも気分転換してみては?
そうすることで、授乳リズムもつき始めます。
やっていく中で1か月の体重の増えがいまいちだったり、散歩していても泣くようなら「足りないのかな?」と思い、いろんな手段を講じていく。
毎日違います。よく飲む日・よく寝る日・よく泣く日、いろいろとあります。
いろんなことをやっていく中で、あなたと赤ちゃんだけの授乳スタイルが確立されていくんだと思いますよ。

私のはあくまで私とうちの子の授乳スタイルです。
あなたとあなたのお子さんに合うかどうかは分かりません。
ただ、迷いから抜け出せる参考になれば、という思いで書きました。
私もまだまだ下の子と格闘中です。
悩んで当たり前です。
そうしていく中でいろんな経験をためて、お子さんと一緒にお母さんも成長していくものだと確信しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさん体験談も書いていただき、ありがとうございます。
散歩デビューはまだだったので、もうちょっと暖かくなったらさっそく試してみたいと思います。
私達の授乳スタイル…、早く確立させたいです。

お礼日時:2011/04/25 16:32

4児の母で、いまは3、4人目の双子をほとんど母乳で育てています。



上の子達も母乳でしたが、何式などこだわらずにきました。
母乳も大切ですが、赤ちゃんの睡眠も大切だと思います。そして、ママが疲れずやりやすいのが1番です!

私は、子供のペース(健康面など)と自分のやりやすさを最優先で育児しています。あふれる情報に振り回されすぎないように、育児すると楽ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

双子を母乳で育児中なんて、立派ですね。

溢れる情報に本当に一喜一憂してしまいます。ここで質問しても答えが出るわけではないのに、それでも不安で誰かに聞いてみたくなる…。もっと肩の力を抜かないと育児も楽しめませんよね。長年望んだ待望のわが子なので、心配で…。

コメントありがとうございました。

お礼日時:2011/04/25 16:43

桶谷式で育てました。


日中はほしがるたびにあげていました。
夜は赤ちゃんは寝ていましたが、自分は3時間おきに
目覚ましをかけて起きて、手絞りでさく乳していました。
その母乳は冷蔵庫に入れたり、冷凍したりして、
昼間足りないときなどに使っていました。
私は自宅勤務で仕事をしていましたので、
どうしても夜眠くて起きられないときは、
深夜の0時から朝の4時までの間に一回搾乳するようにと
言われ、そうしていました。

うちは完母ですが、桶谷の先生には、ママが
疲れてまいってしまったらだめだからミルクでもいいのよ、
免疫の点では母乳にかなわないけれど、
今はミルクでもちゃんと育つから、と言われました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先生はとても優しい方なのですが、このままだと3ヶ月過ぎると母乳が出なくなるよ!と言われて怖くなってしまいました…。

12時から4時までの間に1回、というのであればなんとかやれる!と思いました。
起こすのではなく、搾乳という手があるのですね。まだ一度も搾乳したことがなくて…。

お礼日時:2011/04/25 16:40

苦痛になるような方法はやめたほうがいいですよ。


桶谷式はとても厳しいと聞いています。実際よくわからないのですが、あまりそれにこだわらず、
自分と赤ちゃんがゆったりできるのが一番です。

私は二人、完母で育てましたが、それも「ミルク作るのめんどくさい」ためです。
お湯を用意して、哺乳瓶消毒して、泣いてるのに作ってさまして・・それを夜もやるなんて
無理~と思って。上の子の3ヶ月検診で「体重の増加がよくないからミルクたしなさい」って
言われたんですけど、子供の機嫌が悪いわけでもなかったし、しばらくミルクやってみたけど
あんまり受け付けなかったし・・ってことですぐやめちゃいました。
子供は元気に育ってます。

夜、まとめて寝てくれるなんてありがたいことです。わざわざ起こして飲ませることはないです。
お母さんだって寝たいでしょうし。
昼間、私も1時間おきなんてしょっちゅうでしたね~。泣いたらおっぱい、って思ってあげてました
けど、ときどきすごく疲れてました。眠くて泣くこともありますしね。抱っこしてもらいたいだけ
かもしれませんしね。いろいろですよ、わからないけれど・・。

今後離乳食の進め方、とかもあれこれ言われると思いますが、それも、お母さんがラクな方法で
やればいいんですよ。お子さんの様子を見て、ご自分が思うようになさればいいんです。
日本はいろいろ細かく指導しがちで、情報がたくさんありすぎて、お母さんたちがいちいち
大変だと思います・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょっと気持ちが楽になりました。
短期間ならまだしも、それがずっと続くと思うとそれだけで気が滅入っていました。
食べ物の制限も結構あって、乳児湿疹も私が食べたお菓子のせいじゃないかと言われて、ちょっと落ち込んだり…。初めての子供なので、専門家の意見は貴重なのですが、自分が楽しいと思えるやり方でもいいのかな、とちょっと思いました。母乳がうまく出れば、の話ですが…。

お礼日時:2011/04/25 16:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!