
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
こんにちは(こんばんは)!
「登録講習」の合格についてですよね?
事前学習のテキストは、目次を読んでおくくらいで構いません。
スクーリングの日、眠らないで先生のおハナシをきちんと聞いておけば、まず(登録講習の終了試験に)合格しますよ。
原付の試験並みです、あんまり早くからやると逆効果。かといって、スクーリングの日に何もやらないで寝てると落ちます。
(知人が5年以上講習の講師をしていますので間違いアリマセン・・・)
3年間の本試験で5点免除はとっても貴重です!頑張って!
わたしの合格体験サイトもご覧下さい。
(宅建本試験は全国32点のときに40点でしたよ!)
参考URL:http://gokaku.ehoh.net/
No.2
- 回答日時:
昨年の宅建合格者です。
独学で1発合格(45点)。4ヶ月ほど勉強しました。かなり睡眠時間を割いたと思います。ただいま、実務登録講習の通信講座受講中です。
質問者が宅建試験のことを言われているのであれば、テキストの熟読だけでは受からないと思います。
個人的には、総合建設業の経理をやっていますが、一応法学部卒であったし建設現場事務の経験から、比較的優位だった気がします。
また、今は経理ですが、将来営業への転向を考え、取得することにしました。
私の勉強は、過去問と徹底的に法律と判例を調べる方法でしたので、勉強しすぎたかもしれませんが、宅建に受かり主任者となることは、専門家になるということなので、最低限勉強すれば足りる問題ではないと思います。
宅地建物取引主任者の意義を理解し、勉強されることを願います。
No.1
- 回答日時:
不動産会社に勤務し、私は不合格でしたが、別の部署の知人が「昨年の秋」の試験に合格し最近「登録実務講習」の申込をしました(彼女は広告担当なので、実務経験者に該当しないため)。
あとそれとは別に、試験でも講習を受ければ50問中5問が免除されるものがありますが、これは不動産や建設関係、金融関係など、すでに関係する業務に携わっている人たちしか受けられないと聞きました。私が勤める会社は本社で50人ほどいますが、5点免除を受けるのは一部のベテランの年配者のみと聞きました。(これは自分も該当するかもしれませんが)
おそらく質問者さまは、合格後、実務経験が足りない人が代わりに受ける「実務登録講習」か、宅建業にすでに勤務されている人が5点免除になる講習、どちらかと間違われてるのではないかと思います(宅建業にお勤めだとしたらすいません)。
もちろんその分合格率は上がりますが、誰でも受けられるものではなく、また残りの45問がそれなりに正解しないと当然受かりません。
ちなみに私は独学で、夏に体調不良で勉強できない時期もあり、勉強不足で試験に臨みましたが29点でした(昨年度の合格点は35点です)。資格の学校に通っても合格率は半分と聞きます。合格率は6、7人に1人の割合です。法律系の初歩らしいですが、法律系ですら全体的に難しいのですからそう簡単に勉強して受かりません。
そもそも土地建物という、人様の大切な財産を扱うための資格です。そう簡単に取れても困ると受験者の私が思いました。
いろいろな学習方法があるので、質問者さまに合った方法を選ばれると良いかと思います。ちょうど、そろそろ平成20年度版の参考書などが発行される頃なので。
有名資格スクールの該当ページのリンク張っておきます。
参考になれば幸いです。
参考URL:http://www.lec-jp.com/takken/kouza/2008/menjo/in …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
-
話題の「風呂キャンセル界隈」、お風呂に「入らない」のではなく「入れない」?
皆さんは、「風呂キャンセル界隈(かいわい)」という言葉を聞いたことはあるだろうか。「お風呂に入らない(入れない)人」のことで、最近ネット上などで話題になっているようだ。「教えて!goo」にも、「風呂に入...
-
マッチングアプリで出会ったカップルは成婚率が高い!?結婚カウンセラーに聞いてみた
パートナーとの出会いの場として、もはや主流となったネット婚活やマッチングアプリ。中でも手軽に登録できるマッチングアプリは、10代から50代と幅広い年代が利用している。一方で、“相手の目的が投資関係の詐欺や...
-
メダロット:第250話「Vol.250※期間限定公開」
天才メダロッター六葉カガミの戦いを描く「メダロット再~リローデッド~」(漫画:伯林、監修:イマジニア)、20周年を迎えた『メダロット』が新たなストリーでココに再起動!!★全話無料で読める、週刊メダロット通信...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不動産キャリアパーソン修了試...
-
生命保険募集人登録はいつされ...
-
宅建の難易度
-
免震建物点検技術者って難しい...
-
宅建主任かマンション管理士か
-
舞夢プロ 芸能事務所
-
公務員試験と宅建試験
-
2004年の宅建試験合格者です。 ...
-
肩書きについて
-
本物ブランドバッグをニセ物だ...
-
宅建を取ると決めて彼氏に言う...
-
先が見えた50歳サラリーマン、...
-
個人の不動産賃貸業は宅建取引...
-
例えばの話ですが、宅建免許を...
-
個人で不動産の仕事をやる場合...
-
ワンルームマンションなど購入...
-
みやげ、って漢字で書けますか?
-
宅建事務所に掲示するもの
-
辞令交付日について
-
仕事をされながら、宅建を目指...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不動産キャリアパーソン修了試...
-
宅建主任かマンション管理士か
-
今年宅建試験に合格しましたが...
-
生命保険募集人登録はいつされ...
-
免震建物点検技術者って難しい...
-
宅建の難易度
-
おススメの宅建講座
-
住宅関連の仕事
-
宅建士登録までの日数はどのく...
-
宅地建物取引主任者の登録申請...
-
宅建について聞きたいです。 今...
-
2010年に宅建とマンション管理...
-
「宅建」 「 マンション管理士...
-
今年23歳で、郵便局に働いてま...
-
教員採用試験に1ヶ月で受かるの...
-
宅建合格後の講習とは
-
宅建の試験と大学入試 の難易...
-
宅建
-
宅建取扱主任者の仕事について...
-
宅建主任の資格を取ろうと思っ...
おすすめ情報