
2010年に宅建とマンション管理士の同時取得を目指すのは、きついでしょうか?
現在、2010年度の宅建の試験を受けるため、勉強しています。
ネットなどで見て、マンション管理士の試験内容も宅建と重複・類似しているものが多いと知りました。
今のところ、まだマンション管理士の試験勉強をしていませんが、同じく2010年度の受験を目指し、合格は無理があるでしょうか?
宅建の勉強は、2010年度のテキスト(iPod宅建)を先日購入し、勉強を始めたばかりです。
なお、法律の勉強経験は、2年前に行政書士(受験もし、2点ほど足りず不合格でした)、別のテキストでの宅建(2009年の秋から)があります。
宅建を取得してから、翌年のマンション管理士の合格を目指したほうがいいでしょうか?
今年度の同時受験なら、重複範囲に法改正などがあれば、一度の勉強で済むかなと思いました。
そのほか、2010年に宅建を勉強することで、プラスアルファの勉強で取得できるような資格があれば、教えてください。
わがまな、勝手なことを言いますが、よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
結論から言えば、マンション管理士よりも、むしろ先に、その次の週にある管理業務主任者の受験をお薦めします。
同年に受験するか、間隔を置くかは自分の試験勉強計画とモチベーション次第です。マンション管理士は試験開始から8年経つものの、試験のハードルが高くてなかなか合格しにくいです。問題も専門的な内容が多く、取っつきにくいでしょう。
一方で管理業務主任者は、試験範囲はマンション管理士に似ていますが、問題の質は比較的素直な問題が多く、資格の役割としては宅建主任者と似た部分があり、この2つを同年に受験する人は最近増えてきています。また、管理業務主任者試験に合格すると、マンション管理士受験にはマンション管理適正化法5問免除の特典があります。(逆のパターンもある)
ただ、管理業務主任者にしてもマンション管理士にしても、宅建とかぶる部分は、民法・借地借家法・宅建業法などの権利法律、税金の一部、建築基準法や都市計画法などの法令制限ぐらいで、追加で勉強しないといけないことが多いです。設備分野など技術的な問題も多いのも、これら試験の特徴です。2つの試験の間隔は1ヶ月ちょっと。宅建に全力投球したあとに、気持ちを切り替えてマンション系の2つの資格に臨めるかということになります。
夏場を中心に2つの試験の平行勉強は必至です。もしやるならば、夏休みを返上する覚悟で臨んでください。
No.2
- 回答日時:
私も、#1の方の意見に全く、賛成です。
試験内容的には「マン管&管業主任」が問題の難易度のレベルこそ違う
ものの、かなり重複しており、併願者が特に多い組み合わせです。試験
の時期も近く、与しやすいですね。一方、宅建も権利関係、業法などで
は前の2つと重複しますが、法令等の制限や税務など多くの暗記を要す
分野があり(これらも、少し重複しますが、あちらで出るのは基礎問だ
けです。)マン管と併願すると、難易度的に下手すればどちらも中途半
端な学習となり、共倒れする危険が高まると思います。どちらも、合否
前後の得点者が非常に多い試験であり、その「中途半端」が及ぼすマイ
ナス効果は致命傷になる恐れもあります。ですから、併願するならば、
「マン管&管業主任」か「宅建&管業主任」のいずれかが良いと思いま
す。どちらにも管業主任がありますので、これが受かれば、翌年、難易
度で上回る「マン管」に集中できますし、何と言っても管業主任合格に
より「5問免除」申請できるのが、とても大きいです。その上、権利関
係や宅建業法も学習して知っている・・このアドバンテージは「マン
管」の一桁台の表面合格率を宅建のそれ位に引き上げる可能性がある
と思います・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 中途・キャリア 教えて下さい❗定年(60歳)迄あと10年。定年後の再雇用の場合、大幅に条件が下がり、仕事内容的にも気 3 2022/03/24 18:06
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士受験について! 行政書士に合格した人に質問です。 受験に対しなかなか踏ん切りがつきません。 3 2022/08/15 22:43
- 宅地建物取引主任者(宅建) 2004年の宅建試験合格者です。 転職したのですが宅建士を名乗れる様になる事を勧められました。その為 1 2022/04/24 15:05
- 宅地建物取引主任者(宅建) 未経験・知識ゼロからの宅建取引士勉強方法について 2 2022/06/10 14:38
- 宅地建物取引主任者(宅建) これまで3回、宅地建物取引士の試験に落ちてますが、 1 2022/07/01 05:28
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建の勉強方法について。 今年の宅建試験に向けて勉強をしています。 今は、分かって合格るシリーズのテ 1 2023/05/16 01:37
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅地建物取引士についての質問です 自分は不動産屋で数年務め、興味本位から宅建試験を受験、合格し無事に 3 2023/06/27 17:45
- その他(社会・学校・職場) いつまでも前に進めない自分がいます。どうしてなのか他人と比較して負い目を感じる時も多々あります。 1 2022/11/08 09:30
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宅建の登録
-
宅建主任者・行政書士試験位ま...
-
マンション管理士、管理業務主...
-
宅建士の免許更新について教え...
-
宅建合格後の維持費
-
資格について教えてください
-
宅建試験合格後について
-
宅建と管理業務主任者試験
-
宅地建物取引士証
-
宅地建物取引業の登録及び宅地...
-
なぜ宅建は簡単な資格だといわ...
-
宅建に受かった方、合格証明書...
-
宅建、独学するにあたり・・
-
塩分やカロリーが低いミールセ...
-
【資格】あらゆる資格(国家資...
-
現在大学4年生のものです。 昨...
-
ちょっと気になった事なんです...
-
山晃住宅という不動産会社を
-
不動産業を開業したいのですが
-
不動産賃貸仲介業で働いていて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生命保険募集人登録はいつされ...
-
宅建の難易度
-
宅建の資格を取ろうと思います ...
-
舞夢プロ 芸能事務所
-
2004年の宅建試験合格者です。 ...
-
宅地建物取引士についての質問...
-
宅建主任かマンション管理士か
-
宅建は難しいか?
-
宅建主任者として勤めてた会社...
-
宅建チャレンジしてますが、不...
-
中年からの宅建の資格取得について
-
免震建物点検技術者って難しい...
-
宅建合格された方、その後不動...
-
管理業務主任者の試験は今から...
-
宅建業法 重要事項説明に関して
-
不動産業界の実務(宅建勉強中)
-
「宅建」 「 マンション管理士...
-
宅建主任の試験について
-
不動産キャリアパーソン修了試...
-
公務員試験と宅建試験
おすすめ情報