dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みなさん、こんにちは。baby-quuchaです

結婚して仕事を辞め、専業主婦をしています
空いた時間を利用して何か資格を取ろうと考えています。ユーキャンのHPをみて

社会保険労務士
宅建取引責任者

これに興味を持ちました

どちらの仕事も素晴らしい仕事だと思うのですが、資格取得して有利なのはどちらなのでしょう

主人が転勤族なので開業は考えていません
就職するのに便利なほうがいいのですが

また、そのほかオススメの資格がありましたらあわせてお願いします

みなさんのアドバイスお願いします

A 回答 (8件)

そうですねー。

私もユーキャンで「行政書士」に興味を持ちまして、とりあえず申し込んでみたのですが…はっきり言いまして、勉強内容が「分かりません」でした。(そんなに簡単に取れる資格ではないという意味です)

基本的にユーキャンをはじめとした通信教育(ほぼ独学)で資格を取得しようとした場合、「社会保険労務士」と「宅地建物取引主任者」は難しすぎると思います。(「趣味」などの勉強をするのには良いかと…)

もし勉強しようと考えておられるのであれば、やはり通信よりは通学できる学校を選ぶのがいいと思いますね。分からないところも教えてもらえますし…。

オススメの資格としましては、いわゆる「ファイナンシャルプランナー」などはいかがでしょうか?3級から受験できますし、内容も「資産運用」など生活に密着したものが多いですし、役立つかもしれませんよ。↓
http://www.schooljob.jp/topics/06_01.html

あとは、様々な資格を紹介している「資格の王道」というサイトがあります。↓
http://www.shikakude.com/

参考URL:http://www.schooljob.jp/topics/06_01.html,http://www.shikakude.com/

この回答への補足

こんにちは

同じユーキャン仲間?ですね
そんなに難しいですか・・・資格取得は簡単じゃないですよね

「ファイナンシャルプランナー」も面白そうですね
生活に密着したものなら習得しても損ではないです

いろいろ組み合わせて自分に有利なものを探さなければ。。。


せっかくウチにいて時間あるんだから、もったいないですよね

補足日時:2005/07/28 09:24
    • good
    • 0

はじめまして。



私の彼女が今年不動産会社(賃貸)に就職をしました。

NO,6さんのおっしゃる通りで、不動産会社は、お休みが少なくて、拘束時間がとても長いです。(サービス残業)
だいたい、朝の9時30分から夜の9時まで働いてます。
それと、お休みは、平日です、だいたい、火曜日か水曜日です。

ですから、勤まるとしたら、若くて体力がある独身の女性か、結婚をされて、お子さんが大きい人しか基本的には、不動産会社に就職は厳しい、と思います。

就職は出来る、と思いますが、すぐに辞める事になるか(キツイ)ご主人とケンカになる(奥さんの帰りが遅いので)と思います。

なので、私達も今、ケンカをしていて、今後どうなるか微妙な状態です。

不動産業会で、1年以上続いて働く人は、かなり少ないそうで、3年以上続く人は、ほとんどいない、と言われているようですよ、なので、止めた方がよろしい、と思いますが。

ご参考までに。

失礼します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは!

gooIDが判らなくなってしまい、ログインに試行錯誤していました
ほんっとうにすみません!!


仕事が原因で夫婦が不仲になるのはイヤですね
絶対に避けたいです

もっとゆっくり考えて結論を出します

ありがとうございました

お礼日時:2005/08/12 12:03

ANo.4です。



>そんなに難しいですか・・・資格取得は簡単じゃないですよね

難しいですよ。その目安となる「合格率」を見るとよく分かります。

社会保険労務士↓
http://sikakuyo.com/sr/goukaku.html#jouhou2

宅地建物取引主任者↓
http://sikakuyo.com/takken/goukaku.html#jouhou1

行政書士↓
http://sikakuyo.com/gyousho/goukaku.html#jouhou1

これらは、分類で言えば「法律系」の資格になるので、決して簡単なものではないと思います。(この中では「宅建」がやや合格し易いかな)

あとは「日商簿記(3級)」と「ファイナンシャルプランナー(3級)」の合格率も見てください。

日商簿記(左側の「受験者データ」をクリック)↓
http://www.kentei.ne.jp/boki/

ファイナンシャルプランナー↓
http://www.seminet.tv/fp/shikenguide.html

これらの合格率と、「労務士」「宅建」「行政書士」の合格率を見比べてみると、いかに合格が難しい試験であるかがお分かり頂けると思います。

もちろん通信教育や独学で合格できる人もいらっしゃいますが、一番ツライのが「分からないところをすぐに教えてもらえない」事だと思ってます。(かなりの根気が必要になってくると思います)

でも、合格率が50%に近い資格であれば、通信教育でも十分合格可能だと思いますが…それでも楽ではないと思います。

あと就職に有利な資格としては、マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)等のパソコンの資格が役に立つと思います。(「派遣」等では、合格していると有利になる場合もあるようです)↓
http://officespecialist.odyssey-com.co.jp/index. …

質問者様が興味を持たれた資格があれば、まず、それぞれの試験についてしっかり調べた上で、勉強するかどうか考えるといいのではないかと思います。(あまり手を広げすぎると中途半端に終わってしまうかもしれません)

頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信が遅くなり申し訳ございません


詳しい情報をいろいろありがとうございます
試験はどれも難しく簡単ではありませんね

「日商簿記(3級)」
「ファイナンシャルプランナー(3級)」

これらの資格も持っているとトクするみたい!
ずっと事務をやってきて飽きてしまった感はありますが、私が今すぐ役立つ試験といえばこの二つかも!

あとはやる気ですね(^^
調べてみて何をするか考えてみます

アドバイスありがとうございました

お礼日時:2005/07/29 07:04

宅建主任者が就職に有利になるのは、不動産会社に就職をするときだけです。

バブル期には金融などでも取得を奨励したけれど、いまでは無価値に近い。それに不動産会社の就職では多少有利だけれど、人材の出入りが激しい業界だから、人材募集をかければ宅建主任の有資格者が何人も応募してきます。宅建主任は合格後実務経験がないと登録できないので、主婦が試験合格者として応募しても、宅建主任として実務経験が豊富な応募者が他にいくらでもいるので、採用されるかどうかは難しいでしょう。宅建主任有資格者は全国で100万人近くもいます。飽和状態です。資格を持っていることの価値は高くありません。

社労士は、総務関係の仕事につくときには有利かもしれませんが、中小企業ではさほど重視されません。総務部があって、福利厚生にある程度重きをおいている中堅以上の企業でなければ、社労士の知識をいかすような仕事は必要とされないからです。派遣登録して中堅・大企業での総務を希望するのなら、社労士がよいと思います。

中小企業・大企業にかかわらず有利なのはやはり簿記だと思います。これだけは、どんな企業でも必ず必要とされます。主婦が事務系の仕事をするなら、簿記の知識は絶対にもっておくべきでしょう。そして、簿記の資格をとったあとで会計ソフトに習熟しておくとよいと思います。弥生会計とか勘定奉行とか市販の会計ソフトを使いこなせるようになっておくと、会社にとって即戦力になります。これは、就職にあたってとても有利になります。それぞれのソフトメーカーが各地でセミナーを開催していますので、それに参加しておくとよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは~

ううーん。かなり厳しいお言葉です!が、ありがとうございます
飽和状態ですか・・厳しい現場なんですね
考えが甘いのかな??


私は10年ほど事務職でPCAソフト・奉行シリーズ経験あります。Excelも表処理計算くらいの簡単なものならこなせるので、今すぐにでも事務職で仕事を探すのは可能かと。実際、職安にも求人ありました~

でも、簿記の知識は・・・

勉強するのもいいですが、しかし・・・もう事務職飽きたなあってのがホンネなんです~ 

いろいろ他の仕事もしたくて。

もう少し真剣に考えて見ますね
ありがとうございました

お礼日時:2005/07/28 16:08

社労士と宅建、どちらも簡単ではないですが、


特に社労士はかなりの難関です。
通信講座だけでは、かなりの忍耐力がないと難しいと思います。
だからと言って、宅建が通信講座で簡単というわけではないです。

まず宅建を取得してから、就職し、仕事をしながら
社労士を取るのはいかがでしょうか?
社労士も開業だけでなく、就職もかなり優遇されると思います。

あとは、「日商簿記」とかでしょうか。
簿記だけで必ず就職できるというわけではないですが、
総務系の仕事が希望であれば、少なからず知っておく必要は
あると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは
アドバイスありがとうございます

はい、どちらもかなり難しいみたいです

>まず宅建を取得してから、就職し、仕事をしながら
社労士を取るのはいかがでしょうか?

あ、そうですね!
まず就職するのが先決。宅建の試験は毎年10月だから今年はムリでも仕事をしながら1年ゆっくり勉強できそう

これなら両得できそうです。しかし、かなりの忍耐が必要ですね

今までダラダラ仕事をしてきたバツだと思ってしっかりやり遂げてみます

お礼日時:2005/07/28 09:56

どちらの資格も便利だとは思いますが、


もし、余力があるんでしたら、両方取得する事をおススメします。

今って、少し努力したら、取得できちゃうんですよ。
そういう人が多いんです。
なので、宅建の知識がある社労士みたいに知識が豊富な方がより就職しやすいと思いますよ。

あと、FPや行政書士、年金アドバイザーなども視野に入れてみてくださいね。

この回答への補足

こんにちは~

うわあ、両方ですか??
そんなに頭の良い子ではないので1件ずつやろうと思います

両方資格もってたら強いですね(^^
いろいろ視野を広げることも大事なんですね

アドバイスありがとうございました

補足日時:2005/07/28 09:19
    • good
    • 0

資格を生かして就職を考えるのであれば、社会保険労務士でしょうか。


女性が働きやすい職場だとおもいます。
ただどちらの資格もある程度努力しないと取れません。
がんばってください。

この回答への補足

社会保険労務士の知り合いはいるんですが、(知っている程度であれこれ聞ける間柄ではないんですが)女性には向いている職業だと言われました

ううーん、どちらがいいんだろう??
簡単ではないでしょうが、決めたらやり遂げるつもりですよ。

アドバイスありがとうございました

補足日時:2005/07/28 09:16
    • good
    • 0

就職にというのなら宅建ではないでしょうか。

これは絶対いない不動産業ができませんから。
社会保険労務士の仕事は会社でする分には必要はありません。ただ、開業して業務を受託する場合には必要ですが。

この回答への補足

こんにちは~ 
回答ありがとうございました(^^

再就職を考えると宅建ですか?
不動産業は全く判らない初心者ですので、不安もあります

社会保険労務士は開業を考えていないのでどうかなあと考えております

補足日時:2005/07/28 09:12
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!