![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
もしものときの転職(保身)のため、不動産鑑定士、宅建、建築積算士の3つの資格取得を考えています。
不動産鑑定士がほかの2つに比べて難易度が高いことは、もちろん知っています。
そして、どれも1年に1回しか試験がないことも聞いています。
さて、これら3つを来年、すべて独学で取得するこという、夢のようなことは可能でしょうか。
そしてまた、独学の方法としてはどのようなものが考えられるでしょうか。
あと、3つとも受検資格は特になく、誰でも受検できると認識していますが、間違っているようでしたら指摘してください。
※:受検者は偏差値60レベルの理系大学卒の人(建築・土木ではない)だと想定してください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
建築積算士
http://www.newtongym8.com/G-KentikuSekisan.html
一次試験:10月23日(日)
二次試験:1月22日(日)
難易度 C やや易
↓
宅地建物取引主任者試験
http://www.newtongym8.com/G-takken.html
10月16日(日)
難易度 B 普通
↓
不動産鑑定士
http://www.newtongym8.com/G-hudousankanteisi.html
難易度 A 難関
不動産鑑定士試験(短答式)
5月15日(日)
↓
不動産鑑定士試験(論文式)
7月30日(土曜日)から 8月1日(月曜日)
の順で受けるのが理想的ですが、建築積算士と宅建は独学も可能でしょう。
建築積算士について勉強してみて自信があるなら宅建と平行して受けてもいいでしょう。
宅建は「資格の第一歩」と言われるほどなので宅建に合格してから不動産鑑定士の勉強を始めることをお勧めします。
宅建に合格しないようでは不動産鑑定士なんて夢のまた夢です。
不動産鑑定士はWebに書いてある通り、司法試験(裁判官、検察官、弁護士)、公認会計士とならび三大難関国家試験の一つといわれる。試験の難易度はものすごく高く、独学での突破はほとんど無理。レベルはSと変わらない難関試験である。合格率は、平成21年度試験では10.1%であった。
資格取得まではかなりの勉強時間が必要で、最低1500~2000時間。合格するには勉強に専念できる環境が必要なため仕事を辞めて専門学校に通い受験する人が多い。費用も50万円以上必要になる。
試験に合格しても、試験合格後に実施される実務修習期間から資格取得まで、最短でも1年半程度はかかるため、不動産鑑定士試験の勉強期間や受験期間まで含めて考えると、費やす時間は数年越しにもわたることになり、資格取得まで一筋縄ではいかない、すべてに難しい資格といえます。
宅建は法律的素養が必要です。民法的解釈が難しいようなら専門学校の受講をお勧めします。
日建学院の基金訓練なので独学とは少し違いますが、私は去年7月から受けて去年43点で合格しました。
DVD講義を受講(238時間)
1.ガイダンス(1H)
2.入門民法(12H)
3.アプローチ主要科目(16H)
4.重点講義(110H)テスト13H、見直し4H、問題24H、解説32H
5.要点解説講義(36H)テスト12H
6.宅建ズバリ解説(21H)
7.宅建ポイント解説(15H)
8.実践模擬試験(16H)試験5年分、解説6H
9.直前対策講義(35H)テスト26H、問題9H
10.模擬試験・テスト(32H)テスト12H、見直し6H、解説12H
問題集を3回づつ解く
1.権利177問
2.業法180問
3.法令108問
4.勢その他84問
宅建は375~525時間が平均学習時間らしいです。
実際には時間じゃなくて宅建なら過去問解いて85%解ける状態になるまでやれればOKだと思います。
私の宅建の勉強法
1.テキストを一読、(DVDがあるなら視聴しながらテキストをマーク)
判らないところ、覚えるところにマーク
章末に問題をやり間違ったところを見直す(私は講義のあとやりました)。
2.問題集を3回解く
この時4肢を1肢づつ○×として解く(この時どこが間違ってるか書ければなお良し)
間違った肢の解説を読み判ればそれで良し、判らなければテキストを読む。
問題集にチェック欄があると思うのでチェックをいれる
間違った問題は重なる傾向があるので(重ならない場合全般的に判っていないということになる)試験前に間違った問題を解く
3.過去の試験問題を解く(試験では上がるので1時間50分を目安で解く)
過去の最高点は36点なので38点(76%)を目安で採れれば合格すると思います。
4.定期的・仕上げに資格学校の模擬試験を受ける
項目別の点数の目安は正解目安/問題数(正答率目安)
(権利関係)民法
6~7/10(65%)
(権利関係)特別法
2/4(50%)
法令上の制限
5/8(62.5%)
宅建業法
20/20(100%)
税法・価格の評定
1~2/3(50%)
5問免除
3/5(60%)
なので宅建業法が合格のポイントです(ここで落とすと致命傷です)。
試験では知識だけで答えが出せる宅建業法(試験では第26問目)から始めることをお勧めします。
4.考える問題(権利関係)ではファーストインプレッションの方が正答率が
高い傾向にありますので書き直さない方がいいようです。
5.自宅で勉強がはかどらない場合、
図書館やファミレスでの勉強をお勧めします。
6.満点を目指さない。
難問(民法など)は他の人も解けません。難問をこなすより、確実に採れる問題をこなした方が効率的です。
http://2chreport.net/hen_9.htm#qua
資格の相対的な取得難易度のランキングです。文系の場合は司法試験、理系の場合は弁理士試験が最難関になっています。イメージを掴みやすいように、大雑把に大学受験の難易度に照らし合わせたランキングになっています。(参考:2ch公務員試験板)
80:旧司法試験
-------------------------------------
79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員I種 弁理士
75:司法書士 裁判所事務次官I種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:センター7科目90% 不動産鑑定士
--------------------------------------
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁I類
66:センター7科目80% 地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士
64:国家II種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官
60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建
大学生の年間勉強時間* lllll 268時間
宅建 llllllll 350時間
年間通勤時間(首都圏)*.. lllllllll 382時間
気象予報士 lllllllll 450時間
行政書士 lllllllllll 600時間
TOEICスコア860. llllllllllllll 700時間
日商簿記1級. lllllllllllllll 800時間
社会保険労務士.... lllllllllllllllllll 1000時間
浪人生の年間勉強時間* llllllllllllllllllllll 1173時間
中小企業診断士.. lllllllllllllllllllllllll 1300時間
1級建築士. lllllllllllllllllllllllllllll 1500時間
日本人の年間労働時間* lllllllllllllllllllllllllllllllllll 1843時間
米国公認会計士.... llllllllllllllllllllllllllllllllllllll 2000時間
海外MBA lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 3000時間
司法書士.. llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 4000時間
税理士... lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 5000時間
公認会計士.. lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 5000時間
弁理士 lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 5000時間
法科大学院合格+新司法試験合格
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 8000
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- 別荘・セカンドハウス お願いします。 相続が長引いていて、不動産の管理が大変になってきました。 相続が開始し、8年目に入り 4 2022/09/04 09:29
- 不動産業・賃貸業 100万円の中古マンションを購入する時の概算費用教えて下さい。 2 2022/08/22 21:35
- 宅地建物取引主任者(宅建) 「宅建士」資格を取ったけど、60歳過ぎ、不動産未経験で仕事につけない 5 2022/07/02 07:25
- 宅地建物取引主任者(宅建) 不動産会社勤務ですが、簿記、建築士、電気工事士、とかあれば便利な資格はありますか? 2 2022/09/26 00:01
- 相続税・贈与税 知人の実家の話です 知人の家系は先祖代々地主で、不動産を多く持つ資産家です 税理士の試算で相続人2人 6 2022/05/21 13:26
- 建築士 フリーターからインテリアコーディネーターになりたいと考えている24歳フリーターです。 インテリアコー 1 2023/01/23 12:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宅地建物取引士についての質問...
-
宅建の試験と大学入試 の難易...
-
資格取得後の名刺記載について
-
宅地建物取引士の資格を取得し...
-
宅建の難易度
-
今年宅建試験に合格しましたが...
-
宅建チャレンジしてますが、不...
-
不動産キャリアパーソン修了試...
-
宅建免許
-
【資格】あらゆる資格(国家資...
-
「宅地建物取引士の資格が無く...
-
春から千葉県Fラン大学商学部の...
-
大東建託って誰でも受かること...
-
辞令交付日について
-
宅建かTOEICか?
-
宅建の資格は海外で役に立つか
-
ファイナンシャルプランナーと...
-
宅建(通信希望) TACとLEC...
-
消防設備士乙6を県外で受ける...
-
建築基準法違反になりますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
免震建物点検技術者って難しい...
-
宅建主任かマンション管理士か
-
不動産キャリアパーソン修了試...
-
宅建登録に必要な実務経験は、...
-
宅建の難易度
-
宅建士登録までの日数はどのく...
-
教員採用試験に1ヶ月で受かるの...
-
生命保険募集人登録はいつされ...
-
2004年の宅建試験合格者です。 ...
-
今年宅建試験に合格しましたが...
-
資格取得後の名刺記載について
-
舞夢プロ 芸能事務所
-
宅建主任者として勤めてた会社...
-
宅地建物取引士をとって、43歳...
-
宅建で登録をしない場合、履歴...
-
今年23歳で、郵便局に働いてま...
-
宅建チャレンジしてますが、不...
-
2010年に宅建とマンション管理...
-
宅建は難しいか?
-
私は、成人被後見人です。精神...
おすすめ情報