
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
本当の牛丼は、普通の料理本などに載っているような牛丼でしょう。
ご自身で作ってみるか、もしくはいつも料理を作ってくれている方にお願いして作ってもらってみては。
すき焼きの肉と汁をそのままどんぶりにかけたものと想像すればわかりやすいかも。
「とある人」の仰る通り、吉野家は味付けが違うみたいですね。
そういわれれば煮詰めた砂糖醤油っぽさがないかな?
また、らんぷ亭は正統派な牛丼路線でやっていたらしいのですが、
やっぱり時代の流れには逆らえず今はチェーン店風牛丼の味付けになってしまったそうです。

No.4
- 回答日時:
元々の牛丼にはシラタキや豆腐なども入っていたのですが、吉野家の創業者は「お客は牛肉が食べたいのだから」と今のような牛丼を作ったそうです。
No.3
- 回答日時:
いわゆる本物の牛丼、というのは他の方が答えておられうような
ものだと思います。
おそば屋さんなどのセットメニューではそのような牛丼がついてきます。
吉野屋をはじめとするチェーン点の牛丼は、毎日繰り返し食べられるように
味付けが工夫されています。
すきやきのような甘辛い味は、おいしいけれど、毎日食べるには
少ししつこいし、飽きてしまうと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/01/11 23:16
ありがとうございます。
吉野家みたいなチェーン店は、安くておいしいけれども
その味になれさせられてしまっていて
本当の牛丼をしらないようになっていたのですね。
No.1
- 回答日時:
http://blog.goo.ne.jp/googoo34/e/2ca161c3a9a883f …
に
>明治20年頃には、牛丼の元祖の牛飯屋が在ったらしい。
>1887年頃から、牛鍋屋と別に牛飯屋の店が現れた。
>
>1897年雑誌「国民之友」に「牛飯は東京にはあるが、京阪にはないと」と記事がある。
>
>牛飯は、「カメチャプ」と呼ばれ、すき焼きの残り汁に細切れ牛肉を入れご飯にかけた。
と書かれています。
少なくとも「牛丼の元祖は吉野家ではない」と言うのは確かなようです。1897年には、まだ吉野家はありませんから。
に
>明治20年頃には、牛丼の元祖の牛飯屋が在ったらしい。
>1887年頃から、牛鍋屋と別に牛飯屋の店が現れた。
>
>1897年雑誌「国民之友」に「牛飯は東京にはあるが、京阪にはないと」と記事がある。
>
>牛飯は、「カメチャプ」と呼ばれ、すき焼きの残り汁に細切れ牛肉を入れご飯にかけた。
と書かれています。
少なくとも「牛丼の元祖は吉野家ではない」と言うのは確かなようです。1897年には、まだ吉野家はありませんから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消費期限が2日過ぎた挽肉・・・
-
普通の生姜と新生姜は料理の用...
-
肉はゆでてから焼く?
-
すき家の牛丼で玉ねぎ抜きはで...
-
スーパーなどで売られているひ...
-
牛肉は煮込むと硬くなる?軟ら...
-
牛肉を炒めると水が出るとき…。
-
豚バラスライスの変色
-
牛肉のミルク臭さを取り除くには?
-
味付き肉はなぜ安いのですか?
-
焼き肉でエンガワってなんの肉...
-
しょっぱくなりすぎた!!
-
美味しくないひじき煮 どうし...
-
夫婦二人。夕食のおかずは何品...
-
肉じゃがの牛肉が臭みで肉じゃ...
-
牛丼屋等に行って下のご飯が丸...
-
すき家に詳しい方、働いている...
-
肉じゃがは食べる直前に作る物...
-
消費期限が4日過ぎたスーパーな...
-
冷めても脂がきにならないミー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
消費期限が2日過ぎた挽肉・・・
-
普通の生姜と新生姜は料理の用...
-
すき家の牛丼で玉ねぎ抜きはで...
-
肉はゆでてから焼く?
-
焼き肉でエンガワってなんの肉...
-
すき家に詳しい方、働いている...
-
スーパーなどで売られているひ...
-
焼肉きんぐの食べ放題 これの総...
-
消費期限が4日過ぎたスーパーな...
-
肉じゃがが お肉の油でギトギト...
-
豚バラスライスの変色
-
肉じゃがは食べる直前に作る物...
-
牛肉は煮込むと硬くなる?軟ら...
-
牛肉のミルク臭さを取り除くには?
-
アメリカ牛肉を買ったのですが ...
-
牛しぐれ煮と大和煮の違いを教...
-
味付き肉はなぜ安いのですか?
-
すじ肉を焼いて料理する場合の...
-
失敗したヒジキの煮物
-
牛丼の生卵、あれはどう食べる...
おすすめ情報