
先月カリモク家具の木製ダイニングテーブルを購入しました。
木の風合いを楽しみたいと思い、ビニールマット等は使用していません。
ただ食事のときはランチョンマットを使用し、子供が宿題をやったりする場合は別にテーブルを出すなど、とても気を遣って生活しています。
本当はもっと気楽に、この気に入ったテーブルで頭を並べて勉強や作業をやりたいのですが・・・。
でもそんな使い方をしたら、あっという間に傷だらけになってしまうのではと躊躇してしまいます。
やはり字を書くときだけはデスクマットみたいなものを敷いたりしているんでしょうか?
同じような悩みを解決された方がいらっしゃいましたら、ご意見を聞かせてください。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ダイニングテーブルを数ヶ月前に買いましたが拙宅ではビニールのマットを敷いています。
確か1万?結構したはずです。
理由は明白です。
昨年増改築をしました。
対面式のキッチンに直したのですがその皿などを置くカウンターに3歳の男の子がはさみで思いっきり傷(ガリガリと何本も)をつけてしまったからです、椅子に上がって・・・。(当時2歳でしたか)
集成材、ウレタン塗装のシンプルですが機能美のあるカウンターは使う前に瀕死の状態になった訳です。
当然手の届き易いテーブルには万全の予防策を考えること必至となりました。(ちなみにこの時増築和室の塗り壁も乾く前に爪で削られ2万の損失あり・・)
>木の風合いを楽しみたい
確かに分かります、一応建築士のはしくれですので家具の選定や使い方にも配慮したいとは考えます。
ただお子様が2.3歳でしかも男の子でしたら覚悟の上で使うべきでしょうね、傷も味わいだと達観する心構えが要求されましょう。
ところでビニールマットもきれいに裁断され密着されますと美観を損ねるものではありませんよ、木の風合いこそ肌で感じ取る事は出来ませんが。
ひとつの提案ですが、お子様がある程度大きくなるまではマットを敷いて置く、あるいはテーブルを使う時のみ簡単に敷けるマットを使うなどされれば少なくとも気を遣うストレスからは開放されるでしょう。
一つの意見に過ぎませんが。
貴重なご意見をいただきどうもありがとうございます。
我が家の子供は小学生の娘なので、言い聞かせれば激しく傷つけたりする心配はなさそうです。
しかし先日、近所の子供が遊びに来てテーブルの上で重い缶を思いっきり引きずったため酷い傷ができてしまいました。
こんなにも簡単にあっけなく傷がついてしまうんだとショックでしたが、来客にまで気を遣わせるわけにはいかないし・・・。
簡単に敷けるマットを探して、子供の友達が来る日や字を書くときなどに活用してみようかと思います!
No.1
- 回答日時:
Q、ダイニングテーブルの傷。
A、気にしないのが一番です。
http://www.ahec-japan.org/
このWEBで紹介されている家具を使っています。
しかし、我が家にはハスキー犬やゴールデン、M・シュナウザーが。
ですから、脚を齧ったり傷が付いたりはしょっちゅうです。
家具屋の職人さんから色々と補修要領を教えてもらって補修もしてきました。
しかし、犬どもは、それを知ってか知らずしてかガリガリ、ガリガリ。
まあ、どんなに高い家具も所詮は消耗品ですよ。
気楽に使うのが一番です。
ガリガリ、ガリガリの跡も、それぞれに思い出にするのが一番です。
早くのご回答どうもありがとうございます。
毎日一緒に過ごす家具、やはり気楽に使うのが一番ですよね。
ガリガリの跡も思い出に・・・。
あまり神経質にならずに使うようにしてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一個口の意味を教えてください
-
最近1週間前ぐらいからこの1mm...
-
MILLという刻印のオートヒンジ
-
組み立て家具で、ダボやネジが...
-
「重厚」の反対は、「軽薄」?...
-
冬場、押し入れを開けっ放しに...
-
建築内装の「FFE」とは何の...
-
座敷童子でしょうか最近、不思...
-
和室の畳の上に食器棚を置きた...
-
化学反応を起こしてベタベタに...
-
13~14畳くらいのLDKにお...
-
アフタヌーンティーリビングの...
-
テーブルの焦げ後
-
10年ものの輸入家具がべたつ...
-
雨戸を開ける時間は何時にして...
-
飾り物のお皿や壺を使う?
-
フローリングに重い家具を置く...
-
リストバンドが売ってあるホー...
-
塩化ビニール家具のべたつき
-
初めて質問します。 長文になり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
最近1週間前ぐらいからこの1mm...
-
一個口の意味を教えてください
-
化学反応を起こしてベタベタに...
-
「重厚」の反対は、「軽薄」?...
-
組み立て家具で、ダボやネジが...
-
建築内装の「FFE」とは何の...
-
木製椅子が突然ベタベタする
-
「整える」と「揃える」の違いは?
-
雨戸を開ける時間は何時にして...
-
日差しでパソコンの画面が見づ...
-
フローリングに重い家具を置く...
-
婚約しましたが彼が元カノと使...
-
木造の2階の底って抜けるんで...
-
和室の畳の上に食器棚を置きた...
-
背面化粧仕上げではない家具を...
-
アロマオイル(精油)を大量に...
-
家具屋で値引き交渉するのはマ...
-
ニトリの組み立て家具が臭くて...
-
家に帰りたくない。 実家暮らし...
-
家具の背面隠し技についてです...
おすすめ情報