
良く動物に関して英会話している時に疑問に思うんですが、日本人の私にとって"ワニ"は"crocodile"でも"alligator"でもどっちでも良く両方含めた単語が無いのかな?と思います。
ま、英語圏の人とって違う種類だと言ってしまえばそれまでですが、
であるなら"象"と言ってもアフリカ象とインド象は大きさも外見も違うし、
虎と言ってもシベリア虎とインド虎は違うし、でも一般論で"象"、"虎"と言える訳だし、わざわざただ"象はでかい"といいたい場合、"アフリカ象やインド象はでかい"と言う必要も無いでしょう。
なのにワニが2つの単語が有って、1つの単語が無いのはまったく番う動物であって、単に日本人がその事について無知だと言う事なのだろうか?
どなたか、この疑問に回答してもらえないでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>単に日本人がその事について無知だと言う事なのだろうか?
○ 日米の文化、考え方、生活様式、世界観の違いが言語に影響を与えているのでしょう。
○ 欧米人は肉食なので、英語では動物系の表現が豊富です。一方、日本人は魚を主食としているので、日本語では魚系の表現が豊富ですね。
【動物】
日本語:牛
※ 雄、雌、子をつけてバリエーションを増やす。
英語:a cow; a bull; an ox; a heifer; a calf
【魚】
日本語:ワラシ、イナダ、ワラサ、ブリ、ハマチ
英語: yellowtail
※ youngをつけて違いを表す。
○ 上下の関係を重要視する日本では、相手との関係によって「自分」や「相手」を表す表現が変わります。一方、英語では誰が相手でも、「自分」や「相手」を表す表現はひとつしかありません。
【自分】
日本語:私、俺、僕、おいら、あたし、うち、小生
英語: I
【相手】
日本語:あなた、お前、お宅、君、貴兄、てめぇ、そちら様、貴様、
英語: you
○ どちらが優れているという問題ではなく、一言でいえば「文化の違い」なのでしょうね。
う~む、なるほど、ここまで具体例で説明されると日本語と英語の物事に与える言葉の考え方の違いが見えてきますね。
言葉は、生活にとって重要な物がより細分化されて発達してきたと言う事なのかも知れませんね。
そう言えば、20代のイギリス人と魚の種類について話した時、日本人なら普通に知っている鯵、鯖、鰯、秋刀魚、カレイ、河豚、等の種類など知らず、"魚は魚だよ。そんな種類知らないよ。"と言っていたのを思い出しました。ま、イギリスでも漁業に携わっている人は知っているかも知れないが一般イギリス人は知らないのかも知れないですね。
で、本題の"ワニ"は日本人にとってたぶん江戸時代(?)まで存在そのものも知らず、存在を知って日本語にした時、"ワニ"は1種類だと思っていたのかも
知れないですね。(これは個人的意見)
どうもありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
No.5です。
No.1(No.7)さんのご意見に賛成です。Crocodilianという言葉を出しましたが、No.1さんもおっしゃるとおり、学術用語のにおいが強すぎて、日常会話ではそぐわないと思います。我々が「スーパーで魚類を買ってきた」とは言わないように、いきなり日常会話にCrocodilianが出てくるとおかしく、crocodiles and alligatorsというふうに一般的な単語の並列でいうのがよいのでしょう。カイマンやらガビアルやらは、まあ省略でしょうが、もし誠実にいうなら、crocodiles, alligators and alliesとでも言えると思います。
実例です。ワニ類全般を扱った本は、crocodiles and alligators またはalligators and crocodiles という言葉をタイトルに使っています。
http://www.amazon.co.jp/Crocodiles-Alligators-Se …
http://www.amazon.co.jp/Snap-Alligators-Crocodil …
「クジラとイルカ」はwhales, dolphins, and porpoisesと言わないといけない。
http://www.amazon.co.jp/Whale-Watcher-Watching-D …
ハト類はpigeons and dovesです。
http://www.amazon.co.jp/Pigeons-Doves-David-Gibb …
ただし、オウムとインコ類の本はparrotsで代表されてました。
http://www.amazon.co.jp/Parrots-World-Joseph-Mic …
No.6
- 回答日時:
お早うございます。
議論に飛び入りさしていただきます。
アメリカのネイティブは"alligator”と"crocodile”をちゃんと使い分けていると思います。目で見るとすぐ区別がつきます。
どちらかというとalligatorのほうがワニの通称です。
alligatorは頭がヘビの頭を大くしたような長三角形が、"crocodile”
は通称ワニザメと言われ鼻筋がほそくチェイン・ソーのよおうなかたちです。
なおアメリカで一番有名で売れているスポーツ・ドリンクはゲイターエイド(Gatoraid)と呼ばれ alligatorの愛称のgatorから由来しおり、フットボールの選手など、汗に出た水分を補うためワニのように口を大きくあけてこのドリンクをがぶ飲みするからです。
ご参考まで。
>どちらかというとalligatorのほうがワニの通称です。
アメリカではalligatorのほうが普通ですか。
やっぱりワニは"crocodiles and alligators"と言ったほうがよさそうですね。
どうも有難うございます。
No.5
- 回答日時:
ワニは、すべてワニ目(もく)Crocodiliaに含まれ、その中には、原鰐亜目、中鰐亜目など、化石でしか知られていないグループがありますが、ワニ目のなかで、現生のワニは全て、真鰐亜目Eusuchiaに含まれます。
その中に、クロコダイル、アリゲーター、マレーガビアルなどが含まれるわけです。ワニ目の動物を示す英単語として、Crocodilian=ワニ目の動物(名詞);ワニ目の(形容詞) があります。これはちょっと大きな辞書には載っていますので、強いてひとつの単語でワニを言いたいのならこれになるでしょう。
同様に現生ワニ全体をさす、Eusuchian という単語も使ってよいはずですが、これこそ動物学者以外はわからないでしょう。
No. 3さんがおっしゃっているように、文化(言語)によって、単語の指し示すものの細かさが違い、いかなるふたつの言語の単語どうしも一対一対応をしていません。外国語を勉強していて、どうしてこの言葉をしゃべる人はこんなにおおざっぱで用が足りるのか、という部分と、どうしてこんなものを細かく分けて呼ぶのか、という部分がありますが、それは相手の言語から日本語を見てもお互い様なのです。
動物ではカメの turtle と tortoise、イルカの dolphin と porpoise、カツオドリの gannet と booby などは、日本人には細かく分ける理由が分からない言葉です。また下記の回答NO.4にあるように、オウム・インコの仲間は、Lory, Cockatoo, Parrot, Lorikeet, Macawなどいろいろの名前で呼ばれていて、総称はないのです。
http://okwave.jp/qa3344594.html
ここまで専門的になるとついていくのが大変です。
Eusuchiaはエキサイト翻訳で翻訳できましたが私の持っている"新英和大辞典 第5版"(23万語)"でも出てきませんでした。
>オウム・インコの仲間は、Lory, Cockatoo, Parrot, Lorikeet, Macaw
オウム・インコは"Parrot"だけだと思っていました。今まで英会話で"Parrot"で通じていたので疑問に思っていませんでした。(イルカ=dolphinも同じ)
今まで動物の事を話していてネイティブに通じたと思っていましたが、実際はどうだったかちょっと疑問に感じて来ました。
どうも有難うございました。
No.4
- 回答日時:
これは、分布が違うのです。
ですから、それぞれの分布地域の人にとっては、それぞれが、日本人の「わに」の感覚なのです。確かに、種としての違いはあるのですが、分布が違うので、その違いを意識して使い分けている方は少ないはずです。そもそも、日本人が使う「わに」というのは、どちらのことを意識しているわけでもなし、種の違いを知っているわけでもないはずです。同じことが、台風、ハリケーン、サイクロンについて言えます。もっとも、こちらは、ほとんど自然現象としては同じものですが。
No.1
- 回答日時:
一般的にはcrocodileを使うそうですが
文章の中ではcrocodiles and alligators と言います。
両方を含むcrocodiliaという単語がありますが
専門用語でネイティブでも知らない人が一杯います。
参考URL:http://dictionary.reference.com/browse/crocodilia
早々の回答ありがとうございます。
crocodiliaですか、知らなかったですね。
でもネイティブでも知らない人が一杯いるのでは、あまり使えないですね。
もし使って相手が知らなかったら、ネイティブに説明する事になりそうだし。
>一般的にはcrocodileを使うそうですが
だとすると30年位前に流行った,"Crocodile rock"と言う歌は"alligator"をも含んでいると言う事なのか???
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「T.T.」とは何の略ですか?(...
-
ビジネスの英語で、承認者、作...
-
格とかバージョンの違いを表す...
-
photoの複数形はなぜphotoesで...
-
中学3年です。when とthen の...
-
both 以上の数の表現
-
KidsとKid’sの違いは?
-
shippingとshipmentの違い
-
I have a dream って縦書きの原...
-
建築 英語
-
thanがないのにerを使った比較級?
-
英文から英単語の抽出をしたい
-
NCC綜合英語学院における単語学...
-
the one と that の違いは?
-
pretaskって何ですか?
-
大学入試の英作文
-
語尾がzで終わる数えられる名...
-
アーク溶接の 前進角 後退角...
-
gym
-
on displayの品詞は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「T.T.」とは何の略ですか?(...
-
ビジネスの英語で、承認者、作...
-
格とかバージョンの違いを表す...
-
中学3年です。when とthen の...
-
photoの複数形はなぜphotoesで...
-
KidsとKid’sの違いは?
-
200words以内・・・,(コンマ...
-
thanがないのにerを使った比較級?
-
英語圏でテクノロジー「technol...
-
建築 英語
-
ターゲット1900 例文、派生語の...
-
英検準1級ってどれくらいすごい...
-
英検2級のリスニングが4割しか...
-
Mr.Sato/Mr. Satoどちらが正しい?
-
英検についてです。 私は私立に...
-
(aとb)および(cとd) ⇒ 接続...
-
shippingとshipmentの違い
-
both 以上の数の表現
-
複数形
-
フランス語で可愛い言葉
おすすめ情報