dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公務員試験とは具体的にどんな事をするんですか?

私は通信制高校に通っているのですが、正直、高校の勉強がほとんど理解できてません。中学の時は志望校に合格するため必死に勉強してたので結構できるほうです。(結局全日制のは中退しました)

公務員試験まで半年しかないし、公務員は親が公務員は安定してていいっていう親のすすめなので絶対になりたいわけではないのですがやっぱり高校の勉強内容から試験がでるのでしょうか。

A 回答 (1件)

公務員試験の試験科目は、受験する種別や自治体ごとに異なります。


地方公務員の高卒程度の公務員試験は、一般的に専門試験などはなく教養試験と適性試験などを科しているところが多いように思います。

書店などで販売している地方公務員初級の問題集を試しに見てみると良いと思います。
教養試験は幅広い範囲から出題されており、例え全日制の高校に通って普通に授業を受け理解していたとしても、すべての範囲をカバーできるようなものではありません。
高校の授業の選択科目に関わらず、芸術を含むすべての科目から出題されます。
ただ全科目といっても、一科目に対する問題数はとても少ないです。
高校の勉強内容というよりも、文章読解力問題とか推理やパズル的問題が多いと思いので、専用の問題集で勉強することをお勧めします。

適性試験は知識問題ではありません。
試験科目にあるのであれば、解き方のコツを掴むために、練習して慣れておくのが良いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!