dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代、理数系知識ゼロでの薬学部受験を目指していますが・・・。

現在サラリーマンしているのですが、薬学部目指そうかと考えています。
ただ、私文しか出てないのですが、理系は全く知識ゼロです。

6年制の実施に伴い、卒業後には30後半なんですが、
薬剤師も緩和し就職等、相当のハンディキャップがあり、
友人は無謀だとは思いますがチャレンジです。

社会人入試が最も可能性があるものと考えていますが、
入学後も理数が重要になると思うので結局は勉強した方が良いのではと考えています。
その上、かなり社会人入試を採用している大学の数も少ないのが実情でしょうか。

そこで、英語は私文出てますので勉強の仕方が分かるのですが、
理数系は知識ゼロからスタートです。理数系って言葉自体疎いのですが・・・。

高校では理数系は全く手をつけていなく、数A・B・1・2・3、物理・化学・生物など、
何が違うのか、さっぱりわかりません。

薬学部入試に際して必要なのが生物・化学でしょうか(チラッとしかまだ調べてないのですが)。
どのように勉強すれば効率よくいくでしょうか?
私としては中学~高校まで一からやり直すのが一番早いと思いますが。

何か他に良い方法、苦手克服法等あれば教えて頂きたいのですが。よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

社会人で大卒であれば、社会人選抜枠で入学を目指すこともできます。


ただし、どこの大学で行っているかは全体は把握できませんが、例えば東邦大学の薬学部などでは行われているようです。

いずれにせよ、最低限の学問として、数学、英語が必要になり、大学によっては生物、化学を要します。

一般入学の線は、数学もいわゆる理系で抑えるべき範囲ほぼ全体を込みますので、私立文系の人には非常に負担が大きくなりすぎるでしょう。

そこで、もう一つの線としては、センター入試選抜です。センター入試選抜をやっている大学の例としては東邦大学があるようですが、数学I,II、英語、理科(物理、化学、生物のうち一つ)でセンター試験入試後期の場合はそれに国語(現代文のみ)を含むようです。ほかにも北里大学でも同じようなものを見ました。

ほかにもAO試験もあるようですが、それは詳しく事情を知らないので、ネット等でどこでやっているか良く調べて、大学に問い合わすなりして調べてください。

数I、IIの区別はあまりよく覚えていませんが、いずれにせよ通常理系の高校生が網羅すべき数学の範囲よりは随分小さいと思います。よって、数I、IIで受験できる大学を選ばれるほうがよいと思います。

また、理科ですが物理は絶対取らないでください。ある程度、数学に自身がないとできない学問ですので。化学も計算する部分もありますが、物理ほどではなく、比較的覚えて理解する問題が多いです。

私は生物を取ったことがないのですが、生物はほぼ覚えて学ぶ学問を超えないと思いますので、これのほうがよいかもしれません。

ただ、机上の学問では実験による体験学習を行っていないので、理系出身の人と差が出てくるので、そこには明らかなハンディがあると思ってよいかもしれません。そこの埋め合わせが何らかの体験学習で埋め合わせができるのであれば、そういうつてをぜひ利用してください。

よって、生物、化学を選択するという方向で、しかも、理科が一つでよければ生物一本に絞り込むほうが良いでしょう。

英語は飛ばします。

後、センター試験入学選抜で「国語」を採用しているところもあります。文系の人にとってはここで点数稼ぎできるところではないでしょうか?こういうのを利用すると言うのも一つの方法でしょう。

以上のような戦略が立てられると思いますが、これらはほとんどが私立大学でしか行われていません。国立大学の場合は、薬学部受験は理系で網羅する数学全体と理科が二科目必要な場合が多いので相当厳しいと思っていて良いでしょう。

勉強の仕方ですが、独学では限界があると思いますので、現役高校生向けの学習塾や一から教えてくれそうな予備校に通われるのが良いかもしれません。
    • good
    • 1

あなたのヨミは正しいです。



理数系以外、国語、英語、地歴、公民には自信があるということでよいのですよね。ならばデータから考えると「大学・地域を選ばなければ」受験には全く問題がありません。理数科目が0点でも合格ラインを満たせる大学があります。
6年制の薬学部は、入学金さえ準備できれば、合格できると思います。また、その後の勉強は、レベルの低い大学なら、小学校・中学校レベルから教えてもらえるはずですので、これも問題ありません。

ただ、どの大学でもよいか、その点は、質問に書かれると良いかと思いますよ。また、金銭的な余裕がどの程度かも回答に影響するかと。

就職については、現在、薬学部を増設しているのは、ドラッグ系量販店の店舗数増加に伴う薬剤師不足によるものが大きいと思うのですが、これは法律の緩和で解消されてる見込みですので、就職そのものは相当厳しいものになるかと思われます。
以前の歯科医師と同じ状況を生むのではないでしょうか?
    • good
    • 0

>高校では理数系は全く手をつけていなく、数A・B・1・2・3、


>物理・化学・生物など、
>何が違うのか、さっぱりわかりません。

全く手をつけていないということはないと思います。理科Iや総合理科など
で文系の人でも広く勉強しているはずです。
それだけ軽視していたので忘れてしまったのではないでしょうか。
NHKの高校講座などで高校レベルの数学と理科を勉強してみたらどうでしょうか。
どのレベルを目指すかによって変わってきますが、準備期間数年はかかると思います。
    • good
    • 0

「ただ、私文しか出てないのですが、理系は全く知識ゼロです。


 無いのは理系の知識だけですか?

 このような文章を書くような国語力でも入学・卒業させてくれる
大学があったように、理系の知識が不足していても入学させて
くれる薬学系の大学はあるだろう。6年制への移行のせいで、
一部の私大は人気が急激に低下している。こういった大学から
してみれば、学生は大切なお客様だからね。

 授業料だけで卒業までに2500万円ほど。それに生活費や
なんやでまぁ、3000万円は覚悟しないといけないね。
 そんだけ払っても薬剤師の資格がとれるかどうかはわからないし、
資格がとれても高収入はかなりきびしい。元をとるのは難しい。
同じ3000万円をリスクのあるものに突っ込むのなら、株式
のデイトレードでもしたほうがまだ期待値は大きい。

 それでも本気で受験するというのなら、予備校に行ったほうが
いいね。
    • good
    • 0

30代のサラリーマンさんが転身を図る対象なのかなと少々疑問を感じますが、人により事情は異なるでしょうから、余り深く考えずに。

。。順不同で考慮すべき点を列挙。

・飽和は何処でもあるとして、就職は選ばなければ得られるでしょうが、生涯賃金がサラリーマンを続けていくより下がる可能性が高いこと(現在のレベルが分からないのでなんともいえませんが、大卒の平均給与等からの推定)
・経歴から、国公立はかなり厳しいので、私立を対象にせざるを得ないが、資金計画は大丈夫か。学費だけでも6年間で1200万以上かかる。これに生活費をプラスすると、、、奨学金を借りるにしても、ある程度の元手がなければいきづまる。
・必修科目ばかりで進級がキビシイ。私立文系とはかなり事情が違うこと。「勉強漬け」でないと卒業できないと思われる。
以上、入学できても続けられる環境にあるのか、という問題。

入学に関しては
・社会人選抜や学士入学がある。概ね、英語と化学。どちらも難易度的にはさほどでない。基礎をキチンとやればOK.入学後付いてこれるかどうかの選別で、人数を絞る試験ではないと思っていい。
・新設や地方大ではかなり合格ランクが下がっているので、ひょっとして、今から受験しても受かるところがあるかもしれない、、、と言うくらい現在は入りやすくなっている。1年受験勉強をすれば、まず、何処でもよいのなら合格できるでしょう。

お金と時間さえ都合が付けば薬学部生になることは容易だと思います。問題は入ってからです。卒業できるか。国家試験に受かるか。これを一番に考えるべきではないでしょうか。
勉強の内容としては、やはりほとんどが化学です。物理も生物もありますが、例えば現役の学生でも、生物未履修で来た人、逆に物理未履修できた人が大部分なので、努力すればついていけれる範囲です。数学も推薦組(数学なしが一般的)でもなんとかしているのでどうとでもなるでしょう。が、化学ができなければお話になりません。

化学は理解の部分と暗記重視の部分があります。どちらかというと暗記科目の要素が強い。ある程度覚えてしまわなければどうにもなりません。化学式や亀の甲がスラスラ書ける程度の暗記力は要ります。
易しめの参考書を紐解いて、とっかかれそうか、覚えれそうか、を自己判断する必要があるのではないか。他の科目は後回しでいい。化学をまず、やってみてください。
    • good
    • 1

私立大でもいいのでしたら、入りやすい大学も多いので、


あと1ヶ月で、何とかなると思います。
勉強頑張って下さい。
    • good
    • 2

高校までの数学、化学、生物は理解する必要があるでしょうね。

物理もやった方がいいに越したことはないですが、必須ではないです。これらの高校レベルの内容が理解できないのであれば、中学まで戻った方がベストです。いきなり高校からやってもわからないと思うので。

世の中30歳から医学部目指す人もいるので、特段なんとも思わないですが、理系目指す人はそれなりにバックグランドに理系の教養があります。それすらできない人は目指すべきではないかと思います。苦手克服って人それぞれなので予備校通うのがベストだと思いますよ。丁寧に教えてくれるし。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!