dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて2年ちょっとになります。まだまだ安定したショットが出ませんが、特に山の傾斜途中などでボールが止まった場合、極端なつま先上がりでミスショットが多いです。欲をかかずにFWに出すだけのつもりで打っても、だいたい再度、山のほうに向かってしまい、同じことの繰り返しになってしまいます。今の打ち方は、9IかPW(この辺りの番手が一番安定しているので)短く持って左方向へフルスイング。
これがそもそも間違いなのでしょうか?

A 回答 (4件)

>短く持って左方向へフルスイング。


短く持つのはあっていますが、
フルスイングは絶対にやめたほうがいいですよ。

つま先上がりということは
右サイドが多いということでしょうから
もともと左に出やすいですし
フルスイングするとひっかけも出て
余計に左に出ていきます。

ポイントは体重移動を極力せずに
下半身を安定させて目標物の少し右側を狙うことです。
フルスイングしませんので、番手は少し大き目をもってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>つま先上がりということは
右サイドが多いということでしょうから
もともと左に出やすいですし
フルスイングするとひっかけも出て
余計に左に出ていきます

左に出したくて左方向に向かって打つんですが、右の山方向へ行ってしまうんです。。。

>ポイントは体重移動を極力せずに
下半身を安定させて目標物の少し右側を狙うことです。

体重はどちら側にあるんでしょうか?初歩的な質問ですみません。

お礼日時:2008/01/15 19:31

NO.1の者です。



>左方向に向かって打つんですが、右の山方向へ行ってしまうんです
ヘッドのトゥ(先)に当たっていませんか?
打った後に芝がヘッドにつきますので確認できます。
極端なつま先上がりでは通常のショットと比べてボールの位置が高くなります。
そうするとどうしても思っているより、ボールの下側をクラブのヘッドが通りやすいです。
例えば腰の高さくらいの枝にボールが止まった場合
プロでもミートするのは難しいです。
大抵はボールの下側にあたってしまいます。
アマチュアならボールの下側を空振りします。
この場合はボールの上の方を打つようにスイングして、
それでちょうどミートします。
極端なつま先上がりでも原理は同じです。

どちらにしても下半身は安定させてください。
体重配分はは左5:右5か左6:右4
で固定して上半身のみで打つことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。
どちらかというといつもトップ気味なので、うまくいく
はずなんですね。この次にこのような状況が起きた場合
(起きて欲しくありませんが。。)皆さんのおっしゃるように
腰を安定させて、腕を使って短めに持った大きめの番手アイアンで
がんばってみます。

お礼日時:2008/01/17 19:45

一番大きな間違いは


「フルスイング」だと思います
傾斜の場合は腕だけで振るのが良く
距離が欲しい場合は一つ大きめのクラブを選択する事
体は直立に近い形になりますので
体を動かそうとするとどうしても反り返ってしまい
クラブフェースが開いてしまいます
ここに気がつけば傾斜のショットは安定すると思います

アドバイスまで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

毎回わかりやすいご回答ありがとうございます。
気をつけることが多いと体が固まってしまって(笑)
よけいにミスショットを繰り返してます。
体を回してショット心がけているのに、こういう場合は
腕だけなんですね。。。

お礼日時:2008/01/17 19:40

爪先上がりでの注意点は、クラブのソールのトウ側が地面に触れて、ヒール側は地面に当たりません。

従って、フェースが開く原因になります。
また、どうしても横振りになるので、左のひじが浮いてしまいフェースが開きやすくなってしまいます。

意識としては、下半身を固定して左の肘が地面を指したまま左に振りぬけばいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>また、どうしても横振りになるので、左のひじが浮いてしまいフェースが開きやすくなってしまいます。

どちらかというとフェースは立てて打っている気がしますが、右にシャンクするみたいに行ってしまうというのは、
フェースが開いてしまっているのですね。No.1のgolf90様もおっしゃるようにやはり下半身を意識しなければ
だめなんですね。あせってしまって基本を忘れてしまっているようです。

お礼日時:2008/01/15 19:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!