
現在、在来工法住宅にすんでおります。
熱損失を抑えた家にするためには、壁内の気流止めが有効のようですが、我が家は確認した所、気流止めがなされていませんでした。そこで自分で気流止めをつけようと考えています。
天井裏から間仕切壁を見るとぽっかりと10cm近く開いているので、ここはグラスウールを丸めて入れようと思います。
(1)次に床下を見るとさほど隙間が開いておらず、もしかしてグラスウールではなくてもいいのかなと考えました。
この場合単純に隙間を埋め、床下から壁内へ空気が流れないようにすればいいと思われますが、例えばテープ(しっかりしたテープ。気密テープなど?)止めなどでも問題はないでしょうか?剥がれないよう対策すれば施工も簡単で安価に出来そうな気がします。
(2)壁内の上下を気流止めすればたしかに空気の移動がなくなり、冬場暖房時期は天井裏に熱気が逃げず、熱損失は減ると思います。
ただ夏場に関しては、常時冷房していれば問題ないと思いますが、共稼ぎ等で日中不在で冷房を切っている場合、当然部屋は暑くなっています。もし冷房を入れたとしても壁内の空気も熱くなっているわけで、気流止めしているためかなりの時間熱が逃げない状態かと思います。逆にこの場合は気流止めが無い方が天井へ熱気が逃げ、冷房の効きも良くなる気がしています。
以上2点質問させて頂きたいのですが、良きアドバイスを宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
壁内の気流止めが重要です。
専用の製品もありますがグラスウールを半分に折って詰め込んでも
可能です。
床下及び天井裏から可能な限り塞ぐと良いでしょう。
気密テープの他にもスプレー式の発泡断熱材も有効です。
我が家も全て自分でやりました。
DIY-suki様
アドバイス有難う御座います。
やっぱり有効ですね。DIY-suki様は全て自分でやったとのことですね。
もし差し支えなければ、どのようにやったか、施工後効果は感じられたか、お教え頂ければ幸いです。
私は、壁上部(天井裏)はグラスウール50mmを使用し、壁下部(床下)は隙間が狭ければテープが可能なら使用しようかなと考えています。
どうぞ宜しくお願い致します。
No.3
- 回答日時:
はじめまして。
あのぉ・・・壁の材質などわかりませんが・・・
グラスウールは止めたほうがいいですよ・・・たぶん。
もし、するなら非常に吸湿性の低いのを選んだほうがよいでしょう。
でも、下手にさわると、壁内カビの発生を助けてしまいますよ。。。
個人的には、しない方がよいとおもいます。
っで
1)壁の下側だけ蓋をするのはやめたほうがいいと思います。
湿気が溜まりますから。。。
2)部屋の壁を断熱材で覆えば、確かに断熱性はあがると思いますが、
室間の温度差も出やすくなります。
計画換気不足になる場合も考えられます、ご注意を。
また、断熱性能があがるということは、そもそもその部屋は外気の影響を受けにくくなると考えられます。
一方、一度温まると冷めません。
何が言いたいのか?というと、その部屋が暑くなる原因が、外気であればいいのですが、内部発生熱源や窓の遮熱不足・直射などが原因であれば、
逆にオーバーヒートします。
夜仕事から帰ってきても、滅茶苦茶暑いままです。。。
ちなみに冷房効率を何で考えるかによりますが、
最初暑けりゃ中々冷えませんね。一旦冷えると維持しやすいですが。。。
冷房費としては、最初に一気に温度を下げるときに特に電気を使います。このあたりのバランスをよくお考えください。
kaku82様
アドバイス有難う御座います。
通常気流止めは壁の上下で行うようです。上下だと空気の移動がないので湿気が溜まりそうな気がしますが、下だけでも溜まりそうでしょうか?気流止めすると確かに湿気が溜まらないかという不安があります。
また良く考えて見たいと思います。
No.1
- 回答日時:
断熱材で部屋をスッポリと覆うのが良いと思います、床下、天井、間仕切り壁、全てをグラスウールで包んで下さい。
自分でグラスウールに触ると、体中にグラスウールの破片が突き刺さりチカチカしたり、痒くなったりしますから止めておかれた方が良いですよ!
夏場は屋根裏に換気扇を取り付けておく事をお勧めします。
keiwa様
アドバイス有難う御座います。
部屋は、天井、床下、壁(外)は断熱材入っています。
間仕切り壁にまで入れるというのは初めて聞きました。現在入っていませんが、一応全室暖房してるので必要はないかなと思っています。効果はあるんでしょうか?
換気扇は取り付けています。自作ですが天井裏点検口に換気扇を取り付けて、部屋の熱気を天井裏へ流しています。(天井裏の熱気は軒などの換気口から排出されます。)
またアドバイスがありましたら宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 電気代が高すぎるので質問させていただきます。 築50年の鉄筋の戸建て(内装と水回りは20年前にリノベ 1 2023/03/17 06:37
- 地球科学 地球温暖化について 8 2022/08/01 11:56
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター サーキュレーターの向きについて教えてください。暖房時は天井に向けて、冷房時は床に水平に壁に向けるそう 7 2022/07/02 18:20
- リフォーム・リノベーション 築30年超え木造2階部屋が暑い 5 2023/08/03 07:33
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
- エアコン・クーラー・冷暖房機 富士通のエアコンですが、作業員に見て貰っても、以後冷房運転が時々止まり困ってます。 6 2022/07/18 19:22
- 一戸建て 気密性が無駄に高い部屋にこもった熱気を逃す方法について 6 2022/07/07 15:35
- リフォーム・リノベーション 新築なのですが屋根裏に換気扇を付けて棟換気の穴を開けない仕様にしたいのですが・・ 1 2022/10/10 22:45
- その他(住宅・住まい) 部屋の換気に関して 3 2022/07/11 14:33
- エアコン・クーラー・冷暖房機 サーキュレーター意味無し 2 2022/12/05 22:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
屋根裏収納リフォームにともな...
-
ユニットバス天井裏
-
天井裏の壁には石膏ボードは不...
-
小屋裏収納の換気
-
昨年夏に新築したのですが、高...
-
天井裏の高さはどれぐらいですか?
-
犬小屋の屋根材で悩んでます
-
2階建アパートの3部屋ある真ん...
-
床下の湿気対策。築35年の戸建...
-
倉庫内に寝泊りできる小屋を造...
-
2階の床下に断熱材を入れたい
-
屋根断熱・天井断熱について
-
屋根の暑さ対策
-
屋根裏収納に入れられるもの
-
ユニットバスの浴室断熱性(ラ...
-
2階の天井裏に断熱材は有効で...
-
和室の屋根裏(1階と2階の間)...
-
アパートユニットバス 天井は隣...
-
壁の気流止め方法について教え...
-
天井と屋根の二重断熱
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
天井裏の壁には石膏ボードは不...
-
換気扇と換気グリルの違いについて
-
ユニットバス天井裏
-
昨年夏に新築したのですが、高...
-
屋根裏収納リフォームにともな...
-
アパートユニットバス 天井は隣...
-
コンクリートブロック作りの築5...
-
隣人の騒音が床や天井を伝って...
-
和室の屋根裏(1階と2階の間)...
-
マンション天井からの金属音
-
床下換気扇について教えて下さ...
-
パテ処理後の床掃除
-
2階の床に穴を開けて1階からLAN...
-
折板の裏貼断熱材が剥がれ落ちる
-
床下の湿気対策。築35年の戸建...
-
2階の床下に断熱材を入れたい
-
天井にアルミシートを貼れば放...
-
古い木造建築の砂壁に断熱材を...
-
1階と2階の間の断熱材? 季節...
-
天井断熱材の上重ねを考えてい...
おすすめ情報