
社会保険労務士の方に質問です。社会保険労務士の資格を取るとどのような所で働くことになるのでしょうか?
又、給与面で社会保険労務士の現状・将来性、資格取得に良い勉強方法、資格取得の難易度(例えば大学受験で言えば何大学など)を知りたいです。
現在失業中で人生を(仕事をゼロから)やり直さなければなりません。
資格を取得を考える前にまず仕事を探すことが優先なのはわかっています。
又、資格を取ったからといって実務経験を積まないと資格が活きてこないというのも理解しているつもりです。
抽象的な質問ですみませんが答える気のある方宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
勉強のため、資格をとることは賛成です。
特に労務系の仕事をされてきた人であれば、社労士はお勧めです。しかし、この資格、あまり期待しないことです。難易度はそこそこありますので、1年で必ず合格するかどうかはわからないくらい難しいですが、資格取得してもメシが食べれるかどうかは、本人次第です。若ければ、事務所に勤務もできる可能性はあるでしょう。でも給与はかなり安いです。実務経験がないといきなり独立も困難でしょう。
職業として考えるのであれば、この資格で食べるというより、勉強はしても、企業に再就職を狙うのがいいです。ゼロと書かれていますが、経験もあるでしょうし、なるべく今までの経験を活かした再就職がいいと思います。
もう少し困難な資格にチャレンジという方法もあるでしょうが、それはまた合格もより困難になりますのでリスキーです。
回答ありがとうございます。
確かにハローワークの求人を見ても、求人数は少なく給与もさほど高くありませんね。
猛勉強して資格取得をしても、それを上手く活かせるかどうか、長い目で見ていかないといけないようですね。
考えさせられます。
No.1
- 回答日時:
社会保険労務士の資格を取った際の働き口ですが、
それは「自分で社会保険労務士事務所を開業する」事になります。
会社内で人事や労務をやっている人が、知識を深めるために受験して資格を取る例は多いですが、社会保険労務士を募集した求人はまずありません。(あるとすれば、社会保険労務士事務所の募集です)
逆に、大きな会社ならともかく、中小企業だと、社労士の知識がある人材は欲しがらないかも知れません。(労働法について詳しい人は、雇う側にとってはうっとうしいです)
普通の会社内で勤務社労士として勤めた場合の給与面の優遇ですが、士業ではない普通の資格と大差はない様です。
社会保険労務士事務所で勤務社労士として勤めた場合ですが、給与はかなり低い様です。
勉強方法は、どこかの受験学校に通うのがいいです。
年500~1,000時間の勉強で、2~3回位受験する事になると思います。
大卒であれば、どこの大学出だろうと受かる人は受かる程度のレベルだと思います。法律を学ぶのが初めてと言う人がとても多い資格でもあります。
仕事をする上で、実務経験は特に必要ないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士と弁理士の違いとは?弁護士本人に聞いてみた!
皆さんは、弁護士と弁理士の違いについてご存じだろうか。漢字の字面はよく似ているが、仕事内容はどうだろう。ドラマなどでなじみのある弁護士という職業は知っていても、弁理士についてはよくわからないと思う人も...
-
【解説】弁護士、司法書士、行政書士~それぞれの違いとお願いできること。
「弁護士と司法書士と行政書士が対応できる業務はそれぞれどう違うか」と問われて明確に答えられる人は多くないだろう。例えば相続の場合、遺産分割協議書の作成や不動産登記、遺言書の作成、生前贈与などかなり幅が...
-
ポンコツな日々:第12話「弁護士の選び方」
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
50代から弁護士。就職ある?
-
弁護士資格を取る最短ルートを...
-
本籍ってなんでしょう。必要性...
-
不当な解雇を行った事業所に行...
-
健康保険証使用→使用取り下げ→...
-
来月 警察署にいきます 何を話...
-
弁護士求人
-
行政書士事務所の表札について
-
司法書士補助者の志望動機について
-
弁護士になる人は会社員として...
-
8万9100円で弁護士になれますか?
-
弁護士ってこのサイトにいるの...
-
弁護士
-
独立開業できて稼げる資格
-
司法書士は法学部卒だと信頼感...
-
数次相続の所有権移転登記について
-
日本の弁護士業界で、右寄りと...
-
弁護士について
-
処分を受けた弁護士法人 名称 ...
-
行政書士が弁護士法違反した場合
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
士業資格に挑戦する年齢につい...
-
60歳これから行政書士の勉強は...
-
就職に有利な資格について
-
法曹資格と一緒にもっていると...
-
離婚しても困らないように資格...
-
どの資格が一目置かれるでしょ...
-
『中小企業診断士』の資格取得...
-
32歳から、中小企業診断士って...
-
生かしやすい資格について
-
簡単に習って、先生になれる資...
-
将来的に活躍できる資格は?
-
独立開業できる資格
-
税理士、行政書士、宅建
-
なぜネット(特に2ちゃんねる...
-
通関士の将来性について教えて...
-
社労士か行政書士か・・。
-
不動産鑑定士について収入・仕...
-
資格の順番
-
士業の方 開業するか 雇われ...
-
高校卒業後、社労士の資格を取...
おすすめ情報