dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある人の質問から思いついたのですが株って一株10万のがあって1単元10万だったと仮定してその株価が極端な話5年間ずっと微増減で5年後も10万だったら今まで利益はゼロもしくわ優待だけだと思ってましたが配当収入というのは株を投資してあげているんだということから株価の前後のタイミングに売買を行って得る利益以外にも収入があるんですか????

それだったらつぶれそうにない会社に投資しとけば下落しない限りずっと配当収入があるってことですか?

またそれは投資額の何割とか具体的なルールはあるんですか?
優待券などとは別個に配当収入がある会社あるんですか?

親切な方この世間しらずに回答ください

A 回答 (5件)

>1部安定株なのになぜ優待できるだけの余裕資金がないんでしょうか


一部とは一部市場のことですが^^;

東京電力の優待で電気料の割引ですか?システム作りが面倒ですよ。
変な書類の費用を取られるより、配当でお金を多くもらったほうが良いです。
地域で利用できない投資家は、恩恵が受けられなくなるし不公平でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます
確かにゆっておられるとおりですがここでまたもや質問です
優待のない企業は金で優待するんですか?
そのとき株価が下がっていても優待あるんですか?
東京電力の過去の例でいいんでいくら買って権利確定してからいくら配当ついたか教えていただけませんか?
はっきりいって自社商品引き換え券とかなら理解できるけど年間2回3000円ずつ振込みますので100株以上お持ちの株主様は当社がお送りするはがきに口座番号等を記入し返送してくださいみたいなのがくるんですか?????
そこんとこさっぱりまだ理解できてません
配当収入とは優待券だけで金額うんぬんは何処にも書いてませんが・・・教えて下さい師匠

お礼日時:2008/01/31 05:30

>優待のない企業は金で優待するんですか?


はい、配当でです。
多くの企業が毎年、郵便局で現金に引き換えできる券を郵送してきます。
業績が、大赤字になれば減配や中止もありますが、電力会社は株価の上下があっても
無配は無かったと思います。
政治も電力の安定供給の確保優先で、無競争独占企業ですから^^;

ただ、資産全額を株にしない方が良いですよ。株式投資は余裕資金でするものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもお世話になってます
例えばですが100万円ほど株をもっていてら1年で税引きいくらぐらい配当あるんですか?
去年の例でもいいんで教えて下さい

お礼日時:2008/02/02 00:24

>1株10万


年2回優待券配布
おまけに配当収入1株あたり千円
こんな会社ないですよね???

普通にたくさんあります。
1部の安定株だと少なくなりますが・・・
優待も金額換算して配当金算入してください。

東京電力など2%以上の配当がありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1部安定株なのになぜ優待できるだけの余裕資金がないんでしょうか?

お礼日時:2008/01/30 04:13

配当と株価は連動していません。


配当は企業の利益から、その企業の経営方針により株主に割り当てられます。
損益を出している会社で株価の高い企業もありますが、そういう会社は無配ですし、利益を毎年上げているのにその利益を内部留保にして配当はなしで事業を拡張する方針の会社も多いです。
つまりは経営者の考え方次第ということなので、その会社の方針を良く調べた上で株を買う企業を決めたほうが良いです。
配当性向としては株価に対して株価の数パーセントあれば良いほうですので、株価が安い時に買えば配当額が変わらない限りはお得ということになります。
一時的に配当が株価に対して良すぎる企業もたまにありますが、株価を吊り上げるために経営者がそうしている企業が多いので注意が必要です。
そういう企業の株価は短期で乱高下します。
また、配当額は決算時に変更になる場合がありますので、企業が発表するIRは注視が毎回必要です。
※事業で思わぬ大きな損益が出た場合は緊急で配当減額の発表があったりもします
配当額が上がればそれを市場が好感して株価が上がる場合もありますし、配当が下がったり無配に転じると逆に市場は失望して株価は概ね下がります。

優待券や商品は配当と別個に付ける企業も多いです。
優待券枚数なども時々変わりますので、ウォッチしておくと良いでしょう。
有名で人気があるのは吉野屋や日航かな?
1単位だけ優待券目当てで株を所有している人も多いと思います。
    • good
    • 0

配当や優待がある企業であれば、何らかの事象により配当や優待ができなくならない限りは、受け取れます。



株価の上下と配当(優待含む)の違いを考えてみてください。

>それだったらつぶれそうにない会社に投資しとけば下落しない限りずっと配当収入があるってことですか?

安定している企業であればありえます。

>またそれは投資額の何割とか具体的なルールはあるんですか?
会社によりけりですね。1株辺り何円と言う感じです。

>優待券などとは別個に配当収入がある会社あるんですか?
ありますよ~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えーー
株って魅力的ですねぇ
始めようか検討します
例 
1株10万
年2回優待券配布
おまけに配当収入1株あたり千円
こんな会社ないですよね???
千円なんて多すぎですね??
回答ありがとうございました

お礼日時:2008/01/29 05:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!