
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
1.ご質問文を拝見して、これは「句止め」の表現だと拝察しました。
2.つまり、他のコメントにあるような、「扉を開けて青空の下に出よう」や「扉を開けて歩き始めよう」の文章の、「副詞句」として「扉を開けて」を抜き出したものと思われます。
3、その場合は、命令文ではありませんので、付帯状況を表す分詞構文にされるといいでしょう。
4、付帯状況の分詞構文は、現在分詞や過去分詞を、それが関わる名詞と共に用いて、その時、その場の状況を表す表現です。
5.ここでは、ouvrirの過去分詞を使って、「扉が開いた状態で」→「扉を開けて」という状況を表す句を作ります。
例:
La porte ouverte,
Avec la porte ouverte,
「扉を開けて」
6.ちなみに、これらは副詞句になりますから、前後に主文を続けることもできます。
例:
Avec la porte ouverte, je reste a ma chambre.
Je reste a ma chambre, la porte ouverte.
「扉を開けて、部屋にいる」
7.また、「窓を開けたままで」「開けっ放しにして」というニュアンスなら、laisser「~させておく」を用いて
例:
La porte laisse ouverte,
Avec la porte laisse ouverte,
「窓を開けたままで」
となります。
8.また、「扉を開ける人」に主体性を持たせるならば、現在分詞を用いて
En ouvrant la porte,
「扉を開けながら」
という表現も可能です。
9.過去分詞との用法の違いは、5の過去分詞の付帯状況は「状態」に重点が置かれますが、8の現在分詞だと「動作」に重点が置かれるため、主体は「人」になるのです。
以上ご参考までに。
回答有難うございます。
返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
ニュアンスによって大分変わってくるのですね。
私の希望の内容は5番だと思います。
丁寧に書いてくださって有難うございました。
No.6
- 回答日時:
>例えば「扉を開けて青空の下に出よう」や「扉を開けて歩き始めよう」のように、
>新しいステージを目指そう、みたいなニュアンス
スローガンのように言うのなら,
「扉を開けて青空の下に出よう」
<< Ouvrons la porte pour nous mettre sous le ciel ! >>
(ウーブロン・ラ・ポルト・プル・ヌー・メットル・スー・ル・シエル)
<< Alons ouvrir la porte pour qu'on se mette sous le ciel ! >>
(アロン・ウーヴリール・ラ・ポルト・プル・コン・ス・メット・スー・ル・シエル)
「扉を開けて歩き始めよう」
<< Ouvrons la porte ! Et marchons ! >>
(ウーヴロン・ラ・ポルト・エ・マルション)
などがいいかもしれません。
回答有難うございます。
返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
皆さんの回答を読んでみて、
やはり「Ouvrons la porte 」がいいかな、と思いました。
あと読みを書いてくださって有難うございます。
助かりました!
No.5
- 回答日時:
siroinu8300 さん
補足を読みました
行間や字間を読まずに、バターンと扉を開閉と
無作法なお答えで、誠に失礼してしまいました
仏語に、le-suivez-moi-jeune-homme との語句あり
補足によりますと、このような気概を自分に(そして
相手にも)指し示す言い方と感じますので、その扉
(具体的な扉の他に、自己変革を促す為には其処を
通り抜けなければならない抽象的なステップのこと)
を話者は、明確に意識していると考えられます
そうであれば、やはり此処ではlaでしょうね
場合によっては、Ouvrez 《la porte》と囲んでも良い
そうして、その決然とした意志は、確りとした動詞として
文中にそそり立ち、次の動作を示す動詞を引き込んで来る
短文にすればするほど
activites simples comme lire un journal
のようには、いかなくものです
私の質問の仕方が悪かったようで申し訳ありませんでした。
本当にフランス語は分からなくて、
こんなに細かく変わってくるとは知らなかったものですから。
丁寧に回答してくださって感謝しています。
No.3
- 回答日時:
*2です。
ごめんなさい。また余計なことをしてしまいました。学校で教わるように、答えを出すのではなく皆でわいわいいろんなことを言い合って分かっていくのが、インターネットの良いところかなと勝手に騒いでしまいました。ご勘弁願います。文法は全く苦手なので、失礼致します。貴方のお望みは「私あるいは私たちは扉をあけ、而して次なる状態に至る」といったときの”扉を開けて”なのでしょうか?
私の例は「扉を開けてったらもうお願いだから」的なチュトワイエの表現でした。
書かれている内容があまりに理解できなかったものですから失礼しました。
書かれていた詩もチュトワイエ?の意味も分からないほど、
フランス語にうといものですから。
No.2
- 回答日時:
anatole poleさんが正解をきちんとimputされる前に、でしゃばって余計な無駄ごとをお喋りさせてください。
フランスの古謡に「月夜の晩に」と言うのがあります。Au clair de la lune, mon ami Pierrot
Prete-moi ta plume,pour ecrire un mot
Ma chandelle est mort,je n'ai plus de fue
Ouvre-moi ta porte, pour l'amour de Dieu.
この場合、"お前の戸を開けとくれ"と訳すもの
ピエロは男で、その返事に”隣の女のところへ行け”とばかり思っていましたが、とても意味深でいいなと感じている私は、酷い間違いを犯しているでしょうか教えてください!paris madameさん、peti chatさん。
No.1
- 回答日時:
それでも合ってますが、開けてと命令ですから
双方にとって、どの扉かが分かっているので
不定冠詞(une ユヌ)よりも定冠詞(la ラ)で
Ouvrez la porte (ウヴレ ラ ポルト)を薦めます
この回答への補足
回答ありがとうございます。
言葉が足らなかったので補足させていただきます。
命令のつもりではなく、
例えば「扉を開けて青空の下に出よう」や「扉を開けて歩き始めよう」のように、
新しいステージを目指そう、みたいなニュアンスのつもりでした。
上手く書けないのですが。
それでも「Ouvrez la porte」の方がいいでしょうか?
何度もすみません。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 フランス語で「ラ・ケスク」と言う言葉が「おぉすばらしい」と言う意味だと
- 2 フランス語で「追いかけっこ」や「鬼ごっこ」で言う言葉(セリフ)を教えて下さい。
- 3 フランス語で「フランス語」 ドイツ語で「ドイツ語」
- 4 フランス語分かる方、この言葉をフランス語にして下さい(>人<)
- 5 フランス語で「なぜ<大和なでしこ>という言葉に胸がキュンとなるようなときめきを感じなくなったのか?」
- 6 フランス語を教えてください。 フランス語で、「最後にもう一度」を教えてください。
- 7 フランス語で「ごめんなさい、フランス語は話せません」
- 8 フランス語で「美しい音色」又は「美しき音色」をなんと言うのでしょうか?
- 9 フランス語「ENFANT」には「子供」という意味が含まれる?
- 10 フランス語で着物に関係する言葉。フランス語、または英語でも構わないので
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
「なんとか de なんとか」 の d...
-
5
フランス語で「犬」
-
6
七色 虹色 天使 のフランス...
-
7
フランス語に詳しい方 maison ...
-
8
フランス語 アポストロフィー...
-
9
フランス語でmaison de ~
-
10
フランス語で「家族」
-
11
青い薔薇をフランス語や英語で...
-
12
温かい家庭 フランス語訳教...
-
13
次のフランス語の文章中の「d'...
-
14
イタリア語、フランス語で『幸...
-
15
フランス語で虹色の雫
-
16
フランス語に翻訳して下さい
-
17
フランス語で何ていいますか?
-
18
シェフ・ド・パルティエって?
-
19
「しあわせ」を表現する素敵な...
-
20
フランス語でお答えください
おすすめ情報