
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
物理、久々ですが頑張ってみます。ちょっと不安ですが。>~~~~(略)↑の情報は僕がグラフから読み取ったものです。
とありますが、私の勝手な予想ですがグラフから波の速さv(ちなみに私もm/sだと思います。うっかりかな?)なり振幅Aなり周期Tなりを求められたんですよね?
こういう問題って(今手元に唯一の物理参考書があり1問似た物があるのですが)
t=0での波形とt=*秒後の波の様子が描かれていて、
そこで速度なり振動数fなりを求めよ、ですとか、
ご質問にあるようにさらに*秒後の波形を描けですとか・・・
そういう設問方式かなと思うのですがそんなかんじですか?
stripeさんはすでに作図に必要な数値を求められていますので、
波は速さ×時間、つまり10m/s × (0.40 + 0.20)s =6.0m のところにある
というのは求められると思います。
原点0から0.40秒後の図があって、そこから更に0.20秒後の波の位置ですから
原点0から0.60秒後、ということで上の式になると思います。
波は同じ波長で繰り返し進んでいきますから、
そのまま原点0から0.40秒後の図が平行移動されているように
原点0から0.6秒後にスライドさせたものが回答かと思いますがいかがでしょうか?
頑張って下さい!!私も頑張ります!!
この回答への補足
どうもありがとうございます!
うっかりしてました!(m/s)でした、ごめんなさい。
>こういう問題って(今手元に唯一の物理参考書があり1問似た物があるのですが)
t=0での波形とt=*秒後の波の様子が描かれていて、
そこで速度なり振動数fなりを求めよ、ですとか、
ご質問にあるようにさらに*秒後の波形を描けですとか・・・
そういう設問方式かなと思うのですがそんなかんじですか?
そうですね、そんな感じの問題です、ちょっと適当に聞きやすいように文章とかをかえちゃいました。
>原点0から0.6秒後にスライドさせたものが回答かと思いますがいかがでしょうか?
たぶん答えはそうだと思うのですが、No.1さんの補足にも書かせていただきましたが、波を平行に移動してしまってもいいのでしょうか?波とはある一点が上下に動いているだけと聞いたので横にずらしてしまうとだめなような機がしてしまうのですが・・。
波のグラフには時刻が読み取れないですよね(yは振幅でxは距離なので)、だから何秒後のグラフと言われると混乱してしまいます・・(泣)
よかったら↑の疑問もお願いします。
どうもありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
#2です。
波やっかいですよね~私も大苦戦しました。ええっと、まず波の式には2種類ありますよね!
横軸が座標xなら波長λが、横軸が時間tなら周期Tがわかります。後者が単振動ですね。
前者は「ある瞬間の波の様子」で目で見たその通りのものです。
しかし後者は「ある位置でも媒質の振動の様子」を表すんですね。
つまり目で見たままではなく人為的に作成したグラフと言えると思います。
波の性質において例を挙げるならば、池に石を投げた時に波紋が広がりますよね!
でも水面に浮いている落葉ってゆらゆら揺れるだけで位置は変わりませんよね!
つまり波って波形は一定の速さvで平行移動していきますが、
波を伝える媒質の各々の点は振動しているだけという認識だと思います。
ある波の図が数秒後はこうなりますよーという図があるかと思いますが、
媒質が1回振動する1周期Tの間に(山→谷→山と変わる間に)波って1波長λ進みますよね。
まずはじめのグラフからT=4.0s、ということが判明したので
これを利用してf=1/T=0.25Hz、そしてλ=v/f=vT=4.0mが導き出せます。
問題の冒頭に「+X方向に~」ですとか書いてないですか?
0.20s後のグラフはλ=4.0mを利用すればいいと思います。
平行移動という言い方が悪かったかもしれません!ごめんなさい!!
「周期Tごとに同じことが繰り返されていますよ」、ということです。
そのまま平行移動(変位を無視して)はいけませんもんね。
んーどうでしょうか?もう少し私も考えてみますね。頑張って!!!
おそくなってごめんなさい!!
詳しくありがとうございます。
なんとなくわかってきました。
明後日物理のテストです。
がんばります。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
>問題に、1点Oが単身動(振動)をはじめて0.40s後の波形があります。
>振幅0.2m、周期0.40s、λ=4.0m、v=10m(おそらくm/s)です。
>また、問題にはグラフが書かれていて、波はx=4mのところまでしかかいてあまりせん。
>↑の情報は僕がグラフから読み取ったものです。
これだけの情報を読み取る力があれば楽勝のような気もしますが…
この波形の式を導出するのが正当な解答でしょうが、手抜きをして
1.「図の時刻から0.20秒後」および「速度v=10m/s」より
波の先端部分は6.0mのところまで到達していることになります。
2.「単振動」ですから波の波形は変化しません。
これらの結果より、問題のグラフを2m(0.2秒分)平行移動し、その時間に発生した波を書き加えてやれば良いわけです。
蛇足
「半波長分ずれる」わけですから、図中の波を(上下)反転させた形になっているとおもいます。
この回答への補足
どうもありがとうございます!
1.と2.は理解できたのですが、
>問題のグラフを2m(0.2秒分)平行移動し、その時間に発生した波を書き加えてやれば良いわけです。
が何回考えてもわからないのです。(じゃあわかってないだろと怒られそうですが・・・)
発生した波とはどんな感じで発生するのか、平行移動は右・左のどっちなのかというのがよくわからないです。
また授業では、波はある一点が上下に動いているだけだと習ったのですが、平行移動のようにずらしてしまっても大丈夫なのかがよくわかりません。
う~ん、もしかしたら波の根本からわかっていないのかも!
よろしければ↑の疑問も教えていただきたいです。
どうもありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 【 物基 波 y-tグラフからy-xグラフ 】 問題 写真の図は,x軸を速さ2.0m/sで正の 向き 2 2022/07/22 14:37
- 工学 制御工学の問題について 1 2022/11/01 23:45
- 工学 制御工学の問題について 1 2022/11/01 09:12
- 工学 制御工学の問題です。 3 2023/01/23 22:32
- 物理学 弦の振幅が次式で与えられる波はどのような波でしょうか。 u1= -Asin(2πvt-2πx/λ) 1 2023/03/02 17:20
- 工学 制御工学の問題について 2 2022/10/30 20:20
- 中学校 中1数学 比例のグラフの座標の読み取り 4 2023/03/28 12:26
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
- 数学 写真の(1)の問題についてですが、解説を見るとグラフを使って示しているのですが、解説の文章はグラフを 1 2023/02/09 17:48
- 物理学 下の図についての問題です。 (2)ソレノイドの中心に半径b、巻数Nの微小円形コイルを互いの中心軸がθ 3 2023/05/28 23:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
波高値(最大値)と実効値の計...
-
水波発生器(単振動)
-
光は縦波か横波か?
-
物理の問題について質問です。 ...
-
横波と縦波について、振動が垂...
-
正弦波の式の導出
-
波の大きさと速さの関係について
-
深夜に使う電マの振動ってどの...
-
パワースペクトル密度を加速度...
-
照度の単位変換
-
振動周波数について詳しい方お...
-
振動計のピーク値と実効値につ...
-
騒音計の数値(dB)から周波数値(...
-
1Gの振動
-
隣人のセックスの振動で困って...
-
波の波長と透過性について質問...
-
小判の光次
-
光ファイバーを使った通信では...
-
創価学会の学会歌「星落秋風五...
-
ラテン語の『光』の表記する単...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
波高値(最大値)と実効値の計...
-
高校の物理基礎です。 この問題...
-
波数のイメージとその次元
-
物理の波についてです 写真の図...
-
物理
-
この問題なんですけど、(3)(4)...
-
基本例題44のことで質問なので...
-
うなりの周期
-
定在波、定常波、定常状態につ...
-
振幅の異なる2つの波では、定...
-
ここでの(t-t0)の表す値は何を...
-
進行波と後退波
-
ニュートン環の中心は、なぜ暗...
-
刺激レートを求める問題です。 ...
-
水波発生器(単振動)
-
波の速度について
-
物理基礎 定常波の問題がわかり...
-
波形はなぜ「サインコサイン」...
-
Hzの求め方(Hzを数えるときの...
-
物理 Q【 2点A、Bから振幅、波...
おすすめ情報