電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本の食糧自給率は約40%とのことですが、先日、テレビを見ていて、食料自給率が100%を超える国があることを知りました。

最初は、100%を超えることを不思議に思いましたが、少し考えてその理由に納得しました。食料自給率の計算式は、生産量/消費量ですが、生産量には他国への輸出分を含んでいないと思い込んでいました。生産量には他国への輸出分が含まれているので、輸入より輸出の方が多いと、100%を超える訳ですね。

しかし、ネット上で食料自給率の定義を調べていて、疑問を感じました。Googleで「食料自給率」を検索して、上位にヒットしたページには、食料自給率の定義が以下のように書かれていました。

(1)食料自給率とは、私たちが食べている食料のうち、どのくらいが日本で作られているかという割合のことです。
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/011.html

(2)食料自給率(しょくりょうじきゅうりつ)とは、1国内で消費される食料のうち、どの程度が国内産でまかなわれているかを表す指標。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E6%96%99% …

(3)「食料自給率」は、私たちが毎日食べているものが、どのくらい日本国内で作られているかを表した数値です。
http://www.chushi.maff.go.jp/jikyu/index.htm

(4)食料の自給率は、その国の食料消費がどの程度、自国の生産でまかなえているかを示しており、我が国の食料需給のあり方を考える上でも大切な指標です。
http://www.e-shokuiku.com/jyukyu/13_1.html

(1)から(4)までを何度も読んでみましたが、どの定義を読んでも、生産量に他国への輸出分を含めて算出するとは解釈できません。これらの定義が正しいとすると、100%を超える数値が存在することがおかしく感じます。

私の感じ方が間違っているのでしょうか。それとも、定義の説明が間違っているのでしょうか。

A 回答 (7件)

No.6です。


すみません。
No.6の書き込みで分母ではなく分子です。m(_ _)m
    • good
    • 0

c22360679さんが(1)として挙げている農林水産省のサイトのカロリーでの計算式では,分母が"国産熱量"とあります。


産すれば分母になるのですから輸出分を含んでいます。

一点注目して欲しいのは,カロリーで計算の解説にある,
"カロリーベース自給率の場合、牛乳、牛肉、豚肉、鶏肉、卵には、それぞれの飼料自給率がかけられて計算されます。"
という点です。

飼料のほとんどは海外から輸入されているため,日本で生まれ,日本でで育ち,日本で消費された肉の食料自給率をカロリーで計算すると,5%~10%程度になってしまうということです。
    • good
    • 0

「自給」とは自分で必要なものを自分の力で供給することですから、「必要以上」に供給することは前提にしていない表現のような気がします。


が、実際に供給が需要を上回ることはあるわけで、その場合に超えた部分を含めて呼ぶ言葉がありません。超えた分だけを取り上げて「他給率」などとも言いません。
ということで、100%を超えても同じ計算で示す便宜的な方法を取っているのでしょう。

日本の食糧自給率に関して言えば100%に満たないわけで、あまり疑問を感じる人がいないことも幸い?しているのかもしれません。

農水省・食糧自給率の部屋
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/011.html
    • good
    • 0

> 質問文で示したページに書かれている定義が、そのように解釈できないので‥



特に断り書きがなく単に「生産量」と言った場合、輸出向けの分も含めた一切合財であると解釈するのが自然ではないかと思いますが、いかがですか?
    • good
    • 0

わたくし流の解釈ですが‥ ( ^^



食料自給率とは、仮に国内で生産した食料のすべてを自国消費に振り向けた場合、食べ物が足りるのかどうか?─ 即ち生産量と消費量の関係をごく単純に表すだけの数字ではないでしょうか。つまり、現実に食料が足りているかどうかは、食料自給率の計算においては一切考慮しないと私は思います。

例えば小麦の生産量120万トン、消費量100万トンの国で、生産された小麦の内に占める輸出向けと飼料向けの量が各15万トンずつあったとします。この場合国内消費向けは10万トン不足しますから、現実にはその分について外国からの輸入が必要になるわけですが、それでも食料自給率はあくまで120%ということになる。そういう解釈ではないですかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私も、その解釈で良いと思っています。しかし、質問文で示したページに書かれている定義が、そのように解釈できないので、このような質問をする結果になりました。

お礼日時:2008/02/04 23:21

ん~, 「式」の方が定義であって, その「定義」というのは「式を (わかりやすく) 日本語で表現したもの」であるという解釈は可能じゃないですかねぇ?


(1), (2) についてはきちんと式が書かれてますし.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

式自体はこれで問題ないと思います。問題に感じているのは、式を日本語で表現したものの方です。

お礼日時:2008/02/04 23:19

テレビが分かりやすくそのように表示しただけのことです。



要は、「自給率が100%で、その上輸出までしている。」
ということを言いたかったのでしょう。

定義は定義ですので簡単に変わることなどありません。

ただ、テレビが”定義”として報じていない場合は問題ありません。

この手のリサーチ不足や言葉のレトリックはテレビでは日常茶飯事です。
例えば”ネットカフェ難民”など。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

さすがに、テレビでは定義までは説明していません。質問文に書いたページの説明が不十分だと感じるのであって、テレビの放送内容には特に不満はありません。

お礼日時:2008/02/04 23:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!