dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

簡易裁判所に郵送で訴状を送りましたが、第一回の口頭弁論(?)の日程が決まりません。
(同じような質問も有ったのですが参考にならなかったので)

直接、訴状を裁判所へ提出に行ったのですが変更箇所が多すぎたので家で書き直して郵送しましたが、
裁判所から連絡が無いのでこちらから連絡して裁判の番号だけは教えていただけましたが、第一回の口頭弁論の日程を決めてくれません。
※今日で、訴状が裁判所に到着してから今日で8日目です。

2年くらい前に同じ裁判所に訴状を提出した時には、その場で日程を決めましたし、
今回、直接行った時には、「訴状が到着したら直に日程を相談するために電話します」と受け付けの人が言ってたのですが。

もう少し、我慢して待った方が良いのでしょうか?
直接、裁判所へ行った方が良いのでしょうか?

A 回答 (1件)

簡易裁判所に訴状を提出してから、裁判所から連絡が無く、


第1回口頭弁論期日が指定されていないとのことですが、
訴状は、弁護士等の法律知識がある方が作成されたのでしょうか?

おそらく、もうしばらく待っていれば、
裁判所から何らかの連絡が来るかと思います。

訴状の記載内容に不備がなければ、
裁判所から3,4日、遅くとも1週間以内に連絡が来ると思いますが、
連絡が来ないのには、何らかの理由があると考えられます。
明日にでも裁判所へ電話をして問い合わせてみてよいと思います。

連絡が来ない理由として考えれれるのが、

1 1月は、訴状の提出が多いと思われるので、
  それで連絡が遅れている。
  (ここ1、2年、民事裁判の訴えが増加しているようです。)

2 訴状の記載内容に不備があり、原告に補正・訂正してもらう
  必要がある。
  (補正・訂正の程度にもよると思いますが、
   単純な誤記訂正等の補正・訂正では足りず、
  裁判所が原告にどのように説明すべきか、
  あれこれと検討中なのかもしれません)
  
 下記ア~オがきちんとなされていないと
  (又は近日中に補正・訂正の見込みがないと)、
  裁判所は期日を決めてくれないと思います。なぜなら、裁判所は、
  通常、被告に対して、訴状と一緒に期日呼出状を発送するからで   す。
  
  ア 当事者は特定(氏名、住所)されていますか?
  イ 請求の趣旨は、特定されていますか?
  ウ 請求の原因(紛争の要点)は、特定されていますか?
    (法律上の根拠があげられていますか?)
  エ 訴額の算定は正しくなされ、
    訴額に見合った印紙を貼っていますか?
  オ 送達費用としての郵便切手が提出されていますか?

 *請求の趣旨によっては、イ、ウについて深い法律知識が
  必要となることがあります。
  
3 あるいは、1及び2の2つの理由

4 訴状に記載した原告の電話番号等に誤記があり、
  または、記載した電話番号は日中留守にしていて、
  裁判所が連絡を取ろうにも電話連絡が取れない。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

8日目で、裁判所から電話が有りました。
原因は、訴状の提出が多かったようです。

お礼日時:2008/02/06 09:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!