

「There was no vacant seat in the car, so I stood all the way.」
の分詞構文がなぜ
「There being no vacant seat in the car, I stood all the way.」
になるのかがわかりません。
「When she saw me, she smiled brightly.」
という文を
「seeing me, she smiled brightly.」
のように接続詞がある側の文を分詞構文を用いて
「There was no vacant seat in the car, I standing all the way.」
とするのではないのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
英文法でも何でも、何が主で何が従か、つまり、最も言いたいことは何なのかを判断する必要があります。
一般的に、主語+述語動詞があるものと、そうでないものを比べたら、主語+述語動詞があるほうが重要なものだと考えるでしょう。
つまり、分詞構文は、分詞になっている方は、理由とか付帯条件を述べるのであって、本当に言いたいことは分詞にしないということです。
一般的に、whenなどがある節は、副詞節ですから(つまり、主文を説明する節ですから)、そちらを分詞構文にします。しかし、ご質問の文の場合、soは、「(前の文を受けて)だから」と、結論を述べる場合に使われます。よって、「だから」の意味のsoがある場合は、soの後にくる文が結論になるので、こちらを分詞には出来ません。
繰り返しになりますが、何を言いたいかをまず判断して、その理由とか付帯状況を述べている文を分詞構文で表現するわけです。接続詞が付いているからというように覚えるのはよくないと思います。
>There was no vacant seat in the car, so I stood all the way.
は、「列車(バス?)の中に空いている席がなかったので、ずっと立ったままだった」ということですから、言いたいことは、「ずっと立ったままだった」になるはずです。
よって、There being no vacant seat in the car, I stood all the way.となるのです。
There was no vacant seat in the car. は、本当の主語はno vacant seat ですが、thereを主語と見立てて、まず分詞のある形(There was being no ...)を作り、次に、そこから、be動詞(was)を除いて分詞だけ残しています。
“本当に言いたいことは分詞にしない”という言葉で納得できました!
“There being no vacant seat in the car”の部分と“I stood all the way”は同じくらいの重要度というイメージだったので分詞構文が主文を説明するものだというイメージがまったくありませんでした。
ありがとうございます!助かりました!
No.4
- 回答日時:
興味深いご質問だと思いました。
確かに接続詞をなくして、副詞句にする(文全体を複文/重文から単文化する)のが分詞構文ですね。
There being no vacant seat in the car, I stood all the way.
と、なります。
..., I standing all the way.
と、なると、#1さんのご回答のような、あなたが意図した意味ではない意味で誤解されかねません。#2さんのおっしゃるように、私にも不自然な英文に感じられます。
------------------
文法書の分詞構文の項で、分詞構文の副詞句が表す「意味」をご確認下さい。
時、条件,仮定、付帯状況、原因、理由、が主なるもので、あと、譲歩、順接、逆接などあります。
ここで、通常の副詞句、副詞節が表せる「意味」と照らし合わせてみると、「結果」がないことに気づきます。
★つまり、全ての副詞節が、分詞構文で副詞句にできるとは限らないのです。★
so [接続詞]は、この文の場合、「結果」を表しています。
一方、"There was no vacant seat in the car," の部分は、原因を表しています。
ゆえに、「原因」を表す節を、分詞構文で「原因」を表す句にすればいいわけです。
Because there was no vacant seat in the car, I stood all the way.
なら、迷わず、前節を分詞句に替えて頂けますよね。
「結果」というのは、どちらかと言えば、主節的というか、文の中で、言いたいことの中心になるということかもしれません。「結果は大事」とは、よく聞くフレーズではありますが……。
つまり、#1さんのお言葉を借りれば、「おまけ」には、なりにくいということだと思います。
分詞構文に隠れている接続詞は、案外、曖昧です。いろいろな意味が複雑に絡み、隠れている接続詞を決定できないケースも多いです。その接続詞を決定するのが面倒だから、簡潔に話し手(書き手)が使っていると感じることもあります。でも、上に挙げた「時」、「条件」、その他の枠内での意味に限られているのでしょうね。気に留めておいて下さい。
以上、少しでもお役に立てたでしょうか?★★
理系なのでどこか公式に当てはめようとしているところがあったみたいです。例を示してくださったのでわかりやすくすんなりと理解することができました!ありがとうございます!
No.2
- 回答日時:
私は文法の専門家ではありませんが、あなたの書いた最後の文はめちゃくちゃで3行目の文はよく分かります。
文法という観点では下記「原因・理由」をご覧下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E8%A9%9E% …
No.1
- 回答日時:
「状況」や「(文中の)おまけ」のほうを分詞にするのが常道です。
「There was no vacant seat in the car, I standing all the way.」
ですと、
「私が立っていたとき、空席がなかった。」
というニュアンスになってしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
とある文章を考えているのです...
-
「しかし、その一方で」という...
-
関係代名詞と接続詞
-
副詞と接続詞の違い
-
こそあどについて
-
英文 改行位置
-
"to where"と"where"について
-
古文のおほかたってずっとって...
-
関係代名詞のwhichが使えずに、...
-
「あるいは」の品詞を教えてく...
-
古典 文法 図の意味がわかりま...
-
「Except it does」とは?
-
since before
-
このthatの品詞は接続詞ですか?
-
the way SV the way in which S...
-
"yet"と"but"の使い分け
-
逆接と譲歩
-
穴埋めの問題で
-
whereが接続詞として、「〜なの...
-
「それでも」の使い方:これ、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「しかし、その一方で」という...
-
とある文章を考えているのです...
-
こそあどについて
-
逆接と譲歩
-
英文 改行位置
-
the way SV the way in which S...
-
such as~のsuch,asの品詞はそれ...
-
"to where"と"where"について
-
everytime と every time 、an...
-
文の構造と訳お願いします。
-
接続詞(?) "as when"
-
等位接続詞 forのカンマ「,」の...
-
「10年後」を英語で
-
関係代名詞のwhichが使えずに、...
-
how は関係副詞か接続詞か?
-
the way how は何故駄目か
-
英語の質問です。言語 I want t...
-
「あるいは」の品詞を教えてく...
-
副詞と接続詞の違い
-
「その上」と「しかも」の区別
おすすめ情報