
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.3です。
「来い!」と同じ事だと思いますよ。
もうちょっと丁寧にすると、「来なさい」
元々は、いらっしゃいませは呼び込みの言葉ですよね。
「命令」と思うから違和感を感じるかもしれませんが、「依頼」と思ったらちょっと感じ方も変わると思いませんか?
まあ、今現在使うのには、もう決まり言葉として使っているだけなので、特に命令の意味は無いと思いますけどね。
回答ありがとうございます。
>元々は、いらっしゃいませは呼び込みの言葉ですよね。
なるほど、呼び込みのときの言葉だと考えると違和感ありません。
最近は、買いもの客に対していう言葉なので齟齬があるのですね。
すっきりしました。
ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
> やはり、命令形なのですね。
> なんだか、ううん、すっきりしませんねぇ。
未然形にも「ませ」がありますが、その場合は後に打消しの助動詞「ぬ(ん)」が続いて「ません」という形になります。意味的にも命令形と考えるのが自然です。
> 「いらっしゃる」が「来る」の尊敬語で、「ませ」が命令形だと
> 来い
> になるのでしょうか。でも、それだとニュアンスが違いますよね……。
確かにガラっと印象が変わりますね ( ^^;
でも、やはり「来い」です。このように敬語が元の言葉と大きく形を変える例は珍しくありません。日本語の敬語を解り難くしている理由の一つだと思います。
・貰う → いただく(謙譲語)
・食う → いただく(謙譲語)、召し上がる(尊敬語)
・言う → 申す(謙譲語)、おっしゃる(尊敬語)
No.4
- 回答日時:
>>>回答していただきありがとうございました。
いえいえー。
>>>
3方ともに命令形という御回答でしたが、では「いらっしゃいませ」を
普通の(敬語を使用しない)言い方だとどうなるのでしょうか。
「いらっしゃる」が「来る」の尊敬語で、「ませ」が命令形だと
来い
になるのでしょうか。でも、それだとニュアンスが違いますよね……。
追質問、よろしくお願いします。
「来い」ですよ。
ニュアンス、違いますか?(笑)
「来い」を尊敬語「いらっしゃる」にし、かつ、丁寧語の「ます」を加え、それを命令形にしているということです。
「いらっしゃいませ」←「いらっしゃれ」←「来い」
であり、また、
「いらっしゃいませ」←「いらっしゃいます」←「来ます」←「来る」
です。
別の例も挙げましょうか。
「くれる」の尊敬語は、「くださる」です。
「くれる」の命令形は、「くれ」です。
「くださる」の命令形は、「ください」です。
例
「そのお菓子(を)、くれ。」
「この仕事、明日までやってくれ。」
「申し込み用紙をください。」
「書類を送ってください。」
回答ありがとうございます。
やはり「来い」なのですね。
コンビニなどの店にて「いらっしゃいませー」といわれているのが、「来い」の意味だと、
(え、俺もう店に来てるヤン)
という風にとらえてしまうので……。もとの字義からは離れて挨拶として定着してしまっているんでしょうね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
(1)いらっしゃるは、「来る」の尊敬語だと思います。
「よくいらっしゃいましたね~」というのも、「よく来てくれましたね」っていう意味ですよね。
(2)ますは語尾の丁寧語なので、二重敬語のカウントには入らないと思います。
このますが無かったら、文として成り立ちませんよね。
命令形にしたら、いらっしゃれ???
最早、敬語でも何でもないですもんね。
《抜粋》
「ます…丁寧の意味をもち、特殊型の活用で、動詞と動詞型の助動詞の連用形につく。」
(3)これは、命令形です。
未然形というのは、まだ起こってないことに対して使うもので、打消の助動詞や推量の助動詞につながります。
この回答への補足
3人の方、回答していただきありがとうございました。
3方ともに命令形という御回答でしたが、では「いらっしゃいませ」を
普通の(敬語を使用しない)言い方だとどうなるのでしょうか。
「いらっしゃる」が「来る」の尊敬語で、「ませ」が命令形だと
来い
になるのでしょうか。でも、それだとニュアンスが違いますよね……。
追質問、よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
(1)
ぜんぜん違うみたいです。
「入らせらる」が転じたものです。
(2)
そんなことはないですよ。
尊敬語も謙譲語も、後ろに「です」や「ます」がつくのは普通のことです。
たとえば「私は山田と申す。」は、いつの時代?という感じで、日常会話で使うには変じゃないですか?
(3)
命令形です。
ちなみに、(標準語ではあまり使いませんが)「まし」も「ます」の命令形です。
回答ありがとうございます。
「入らせる」が語源だったのですね。
しあkも、命令形というのが驚きでした。いらっしゃいませ、って店員が客に対して使う言葉だからでしょうか。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 日本語が得意な方に質問です。この問題の正解を教えてください。 1文法的に不適切なものはどれか。 1お 3 2022/10/28 03:22
- 日本語 用言の活用組織はいかにして生成したか:或る試論 1 2022/06/30 05:41
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 日本語 <形容動詞>という誤りについて! 4 2022/04/15 21:14
- エステ・脱毛・美容整形 高校生の時にした二重整形を彼氏に言うかどうか迷っています。 彼とは数ヶ月前にマッチングアプリで知り合 3 2022/12/27 19:13
- 日本語 敬語についての質問ですが 15 2022/12/07 15:33
- 英語 すみません、英語苦手なので教えてください! 「When was the last time you 2 2023/07/13 22:13
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- 英語 英語について質問です。 等位接続詞についてです。 等位接続詞は対等なものを結ぶんでしたよね。 ここで 1 2023/04/13 10:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
「来し」の読み方
-
「なりし」の意味
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
言葉の使い方
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
思った と 思っていた の違いは...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
【たれ】の意味
-
加わられて・・・は正しい言葉?
-
古文 品詞の質問
-
至急お願いします!竹取物語の...
-
【 古文 助動詞 やうなり 】
-
「でき得べくんば」という表現...
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
「宮に初めて参りたるころ」の...
-
連語 ~の上からも ~であろ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「来し」の読み方
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
言葉の使い方
-
「なりし」の意味
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
【たれ】の意味
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
加わられて・・・は正しい言葉?
-
古典文法について質問です 「判...
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
思った と 思っていた の違いは...
-
「そう」の品詞
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
漢文【慎み無かる可けんや。】...
-
「宮に初めて参りたるころ」の...
-
古文の「ぬ」について
おすすめ情報