dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学の入学前に「ベクトル関数」を勉強しなければならなくて、参考書をさがしていますが、どれがよいのかわからないので教えてください!!

A 回答 (3件)

科学振興新社モノグラフ「ベクトル」「関数」「行列」「複素数」「微分積分」。

共立出版「ベクトル」(新しい数学へのアプローチ)、森北出版「ベクトル」など。
文系か理系だけでもわかると、回答がより精確になるかもしれません。
文系であれば、日本評論社「経済数学早わかり」西村和雄著、培風館「線形数学」竹内啓著など。
岩波講座「現代数学への入門」6(行列と行列式1,2)
まず、近所の図書館か、高校の図書館で、「ベクトル関数」の本をさがしてみてください。「ベクトル」「関数」ではないのですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく説明していただきありがとうございました。
この回答を参考にしていきたいと思います。

お礼日時:2008/02/06 22:21

この本は如何ですか?


「スバラシク実力がつくと評判のベクトル解析キャンパス・ゼミ」
【アマゾン】
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83 …
私はこの本は買っていませんが、同シリーズの「確立・統計」や、下に紹介する「人に教えられる」シリーズを読む限り、高校での数学レベルから解説していて判り易かったですよ。

あと、ベクトルを含む高校での数学を大雑把に振り返るのであれば
「数学を人に教えられる本―対話形式でスラスラ読めるほのぼの数学」
【アマゾン】
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
他のものも見ながら参考にしたいと思います!!

お礼日時:2008/02/06 09:50

大学から連絡があったのでしょうか?高校、予備校、塾の先生に相談してください。

教科書、参考書の紹介がないのも不親切ですね。「ベクトル関数」初めてききます。「ベクトル解析」というタイトルの本はたくさんありますね。理工学部、物理、工学部で必修だと思います。
どれがよいのか?選んだ参考書、教科書を教えてください。

この回答への補足

あらかじめ習った内容で「ベクトル関数」などの復習を・・・
とのことでした。
自分の科は参考書が送られてこなかった(他の科は来たそうなもですが・・・)のですが習っていないものでどうすればということで、いまはどんなものがあるかという程度なので、具体的にはまだ把握していません。 すいません。

補足日時:2008/02/06 09:50
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!