dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日曜日にやっと2人で有給が取れたので夫婦で住宅展示場へ行きます。

何を確認するのが良いでしょうか?また、みなさんは、何を確認されましたか?

聞く項目として、
工法、使ってる木材や防虫防腐対策、断熱方法・断熱材など、標準装備の窓・枠の種類、地震対策、耐火、壁内や床下の湿気対策、気密性、などを予定しております。
他に、こんなことを確認するといいよと言う事柄があればぜひ教えてください!!
木質系でと決まりましたので、木質系メーカーさんをたくさん回りたいと思います。

ローン無し土地アリ、年内入居、子供無し、オール電化希望です。

A 回答 (9件)

質問者様がどの程度、家の事を勉強されているのかがわかりませんが


標準装備の内容は厳密に確認する必要があると思います。

有り余るお金がある方では無い限りは、予算ありきですので
予算内で、建てたい大きさの家を建てれるのかということでしょうか

展示場とかに行くと、営業は良いことしか言いません。
また、このぐらいの予算しかないんだけど、できます?とか
聞いても、できるとしか言いません。

まずは、言われているような仕様を確認するのも良いですが
いくつかまわってみて、そのHMの売りやデザインなどなど特色を
ご覧になって、気に入ったHMをピックアップするのが良いかと
思います。

あとは、仕様等細かくこだわるのであれば、HMを使うよりは
一級建築士に依頼する方が価格的にもメリットはありますし、
思いも伝わります。
#HMは、大量仕入れで原価を落としていますので、それ以外の
#原材料等を嫌がる傾向にありますし、オプションとか言って
#高い金額を要求される可能性もあります。
参考URL入れときますね。

一つ気になりましたが、今から展示場をまわるということでしたら
年内入居は厳しいかもしれません。

3月頭に契約したとしても、間取り・内装打ち合わせで2ヶ月(短くて)
確認申請3ヶ月、建築期間3-4ヶ月ぐらいかかるので、マージンは
1ヶ月しかありません。

HMを決めるにしても、そんなに時間はかけていられないし、内装でも
考える時間はさほどないかもしれません。

メーカーの言うとおりに作るのであれば、もっと短い時間でできるかも
しれませんが、質問内容から、こだわりの家を作りたいのではと
思いましたので、書かせていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

土地を手放さなければならなくなりそうなのです。すでに5年ほど放置してあるそうなので(私との結婚より前に買ってる)、義父ももういいかげんにしてくれという気持ちなのだと思います。(マンションに住めとも言われました。)
おととしは不妊治療に費やし、去年は入院したり流産したりで、あまり頭金も無いので、贅沢は言えなさそうです。

お礼日時:2008/02/10 02:49

一番大事なことは完成後のメンテナンス条件ではないでしょうか?工事をするのは職人さんなので・・・それから、やっぱり営業、設計さんとの相性でしょうね。

お勧めは、ゆっくり時間をかけて勉強してから建築会社を決めるということになります。何度もいうようですが、作るのは職人なので・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やっぱり、アフターサービスが重要ですよね!!

営業さんはどの人も気に入る人は未だに居ません。知識のある人がよいのですが、なかなかそういう人に出会いません。

ゆっくり勉強もしたいのですが、主人はまったくやる気無し、義父は進まないなら土地は返せ、義母は何もしないならマンションを買えという感じですので、急ぎなんですよ。

お礼日時:2008/02/11 00:16

 お忙しいので回れるときにきちんと回っておきたい気持ちは良く分かりますが、一発目であれば、4から5業者ぐらいにしておき、なんとなくの感覚をつかむ程度にしておく方が良いと思います。


 アンケートもとりあえずは断っておき、一通りの説明を受けたらカタログだけもらって帰っても良いと思います。
 その展示場にあるメーカーが全てではないですし。
 あまり気負うと疲れるだけだと思います。
 比較箇所はあなたが上げられているような点を表にして持っていき書き込んでいけば良いと思います。

 エクスナレッジ社の「家づくり究極ガイド」という書籍をお薦めしておきます。読んで損はないと思います。

 大切なのはあなたの予算でしょう、きちんといくら家にかけるのかは決めておきましょう。家具カーテン家電引越の予算も全て含んできちんと算段しましょう。あなたの思う予算で住める家を造らないと家に合わないグレードの家具しか入れられないなどつまんないことにもなりかねません。

 なお、展示場はその家が建つという見本ではありません。あくまで豪華に作ればこうなりますというフラッグシップのようなものです。正直な展示場はタ○ホームぐらいな気がします。実情を知りたければ完成見学会にいくことをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

展示場へ行くのは私自身は今年に入って5回目くらいです。主人ときちんと行くのは初めてです。


早速明日本を探してきたいと思います。

お礼日時:2008/02/10 02:32

ANo.3さんの意見に賛成です。

家を建てる・・まず展示場に行くが一般的ですが、モデルハウスは値段も強度や耐久性も無視してとにかく見た目が良く、家具などの飾り付けで夢のような空間にしています。通常の仕様の何割も費用をかけていますから、標準の単価からみたら単なる絵に描いた餅でしかありません。
質問に答えるのも営業さんで建築の資格も知識もありません、マニュアルを丸暗記だけですから、聞いた事も信頼はしない方がよいかもしれません。
土地探しもハウスメーカーにお願いするのは決して良い方法とも言えません。

No.3さんの紹介さているサイトには、色々な家の建て方の比較も載っていますから、細部まで見て知識を得られる事をお勧めします。

モデルハウスでアンケートを書けば、後の営業攻勢が激しくて疲れてしまうとよく聞きますから、建てるのは何年も先ですから営業活動はお断りしますとはっきり言っておくことも大事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

土地はあります。建てるのは今年です。


質問が悪かったと反省しております。

お礼日時:2008/02/10 02:34

Q、何を聞けばよいでしょうか?


A、自らのプランの実現に協力できるのか否か?

私の場合、工法は最初から決まっていましたので確認するまでもありませんでした。
防虫防腐対策、断熱方法・断熱材などで問題があるメーカーは最初から外していました。
最新の地震対策を組み込んでいないメーカーは、最初から論外でした。
ということで、住宅展示場では某メーカーに直行し30分で契約に入りました。

さて、契約書に最終的にサインするか否かで私が出した条件は次のようです。

1、南東角地の土地をOO地区に坪単価OO円で確保できるか否か?
2、1週間で家を完成できるか否か?
3、エクステリア業者に全体のレイアウトを任せるので、それに従って建築するのか否か?
4、台所と玄関の一部は専門業者に任せるので、双方で打ち合わせの上で施工するか否か?

まあ、はっきり言えば、「家の屋根壁だけを請け負うのか否か?」というのが条件。

私が建築したい地域から30分も車で走れば、日本有数の家具の産地。
ハウスメーカーに台所工事を任せりゃ途方もない見積りを出すのは必定。
しかし、専門の工務店にオーダーすりゃ、ハウスメーカーの6割も出せば御の字。
この辺りの情報は、妻が税理士事務所に勤めていたので顧問先から仕入れていました。
試しに、ハウスメーカーに概算予算を聞くと、全てが定価ベースの125%。
ところで、エクステリア工事などは、ハウスメーカーにやらせりゃ2倍になることも珍しくありません。

なお、オール電化工事も私ならハウスメーカーには頼みません。

以上のように、私は、「自らのプランの実現に協力できるのか否か?」が最大の確認ポイントでした。
質問者は、一体、どういう構想・プランをおもちでしょうか?
自らの構想・プランが実現されることが一番大事かと思います。

私は、<某メーカーに直行し30分で契約>でしたが、自らのプラン通りの家が実現できたので満足しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

はっきり自分の希望が決まってなくて(主人はどこでもなんでも構わないと言う感じ)勉強中です。


今回は質問が悪かったと反省しております。

お礼日時:2008/02/10 02:36

営業さんに捕まると長いので、「今日はたくさんまわって比較したいので工法説明だけ聞きたい」と始めに言ってしまいましょう。

土地があるなら初めから場所を書くといろんな業者が動き出して大変な事になりかねません。じっくり選ぶためには、敷地に関しては役所のHPなどで調べるだけ調べてメーカーを絞ってからわからないことを相談したほうがいいでしょう。

まずは、今日は住宅の構造と性能ですね。
聞きたいことは項目にして説明してもらい。
それプラス、メーカーの他社に比べて押しの部分はなんですかと聞いてみるのがいいかもしれません。
確認する内容はものすごくたくさんあるのです。
一ヶ所づつ全て聞いても廻りきれませんよ。
着座は絶対にしない事です。

本当に気になっている事を絞って比較し、それ以外に新しい情報がないかHMのアピールの様子を見てきてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

時間を決めて、まわるつもりでございます。

土地の場所はいわないほうがよさそうですね。

お礼日時:2008/02/10 02:39

>ローン無し土地アリ、年内入居、子供無し、オール電化希望です。



このことを正直にアンケート用紙等に記入すると、その日の晩からものすごい営業攻撃に見舞われそうですね・・・。

私の場合は、予算的に大手ビルダーに発注する訳にもいかなかったというのもありますが、展示場はあくまで建築資材の情報収集と空間把握の場と割り切って通っていました。

結果的に、今建築を依頼している工務店との打ち合わせの中で、その情報がかなり役立っていると感じています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

現在、いろんな営業さんが家に来たり、電話を下さってますが、タイミングが悪いのか、話は出来てません。
大体、電話くださる時間って、自分も仕事してますもんね。

お礼日時:2008/02/10 02:41

基本的に展示場は営業を進めるための顧客情報を集めるところ。

あちこち見て、アンケートに住所を書けば、その晩にセールスが飛んできます。たくさん見るのもいいですが、いくつかに絞らないと相見積もりなんてことになって後で断るのが大変です。セールスマンは自分からは、マイナスなことはいいません。ざっくばらんにメーカーさんの悪いところ、自信の無いところをたくさん聞き出しましょう。設備関係は実際に使うぐらいに見たほうがいいです。たとえばお風呂の湯船には体を入れて、足が伸ばせるとか、狭いとか・・・いいお家建ててください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。


設備は契約してから考えようと思うのですが、契約前の方がよいのでしょうか?

お礼日時:2008/02/10 02:51

セキュリティ、床の構造(重い家具対策)、コンセント、アンテナ、電話配線

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

音楽芸能雑誌やDVD・CDが1000冊以上あるので、床の構造はチェックした方がよさそうですね。

お礼日時:2008/02/10 02:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!