
今年工場の電気設備部門に入った工業高校卒の新米です。
三相誘導電動機の制御盤なのですが、Y-△始動回路をMCを使って構成しています。
もし三相電源にそのまま電動機を接続すれば電動機の抵抗分が各相に等しく存在するので平衡負荷回路になるかと思います。
シーケンス回路を組む場合、うちの会社では制御回路はR-S間(Sは接地してあります)で取っているのですが、これだとR-S間にMCのコイル、表示灯、タイマーなどの抵抗分が入ることになりませんか?
そうすると電動機の定格電流の他に制御回路分の電流が増えることになるので三相回路の各線に流れる線電流の大きさが変わってしまうのではないでしょうか?
3本の線に流れる電流が異なるとZCTが検出してしまうということは無いのでしょうか?
会社の先輩に聞いても、そういう質問はまだ早いとか、言われた通りやってればいいと教えてもらえません。
教科書を引っ張り出して見たり、ネットで検索しても答えは見つかりませんでした。
ご存知の先輩方、アドバイスをお願いします。よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
この質問は「どこのZCTなのか」「どこから制御電源を取るのか」によってアドバイスは違いますが公共建築工事標準仕様書(H19年度版)をベースに一般論でアドバイスします。
第2編:電力設備工事 第1章:機材 第11節:制御盤の1.11.6器具類を参照下さい。
スターデルタ始動の例として【3Φ200V:5.5~37kW】【3Φ400V:5.5~110kW】がリストになっています。
ではこれらを構成するMCのコイル、表示灯、タイマーなど消費VAをざっくりと単純計算してみてください。
数十~数百VAとなるはずです。
ならば電動機容量からすれば非常に少なく問題とはなりません。
【補足】
400Vは当然ですが200Vも操作用変圧器を電動機主回路のMCCBの2次側に設けて絶縁した100Vで統一したほうがモアベターですよ。
停電作業が原則ですが活線作業も無理すれば可能で、制御盤の扉裏に100V以上が印加された部品があることも公共設備ではお薦めではありません。
なお、操作用変圧器の容量選定は投入VAによる制御電源電圧降下も必須です。
No.5
- 回答日時:
電源側のZCTは、内部を貫通するそれぞれの電流ベクトルを合成した時の零相電流を検出して動作します。
つまり
三相は三相でバランスし単相は単相でバランスしますから合成値はゼロになります。
単相の制御回路だけを使用してもR相の電流と戻りのS相は、
大きさが等しく、方向が逆なので互いに打ち消しあうことになります。
(厳密には電線とZCTの鉄心との位置関係で同一にはなりませんがその程度では動作しません。)
No.3
- 回答日時:
三相の不平衡はその通りです
三本の電線に流れる電流は平衡していますから ZCTは不平衡を検出しません
(負荷にかかる全ての電流がZCTで検出されます)
なお、三相機器で完全に平衡な物はありません 微妙な不平衡があります
No.1
- 回答日時:
>三相回路の各線に流れる線電流の大きさが変わってしまうのではないでしょうか?
厳密なことをいうとそうですが、一般には電動機定格電流>>制御回路電流なので影響はほぼ無視できるのではないかと思います。
>3本の線に流れる電流が異なるとZCTが検出してしまうということは無いのでしょうか?
そこまで鋭敏な検出レベルにしてしまうと、主回路のリップル電流などで容易に誤検出してしまうかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 物理学 すいません。教えてください。 問題概要はわかりますが、同期速度の求め方がわかりません。極数があたえら 2 2022/03/29 12:29
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 物理学 ブリッジ回路回路について質問です。 ブリッジ回路が不平衡な場合は真ん中に電気が入り、平衡な場合は回路 2 2023/07/07 16:21
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 物理学 電磁気学の問題がわかりません。 3 2023/07/20 22:13
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モーターの定格電流の出し方
-
モーター
-
三相200v3.7kwのモーターに必要...
-
配線工事の電線サイズを教えて...
-
動力のブレーカー選定
-
電線の焼損の仕方について。
-
動力ブレーカーの容量計算
-
動力の配線設計について
-
10馬力のコンプレッサー
-
UPSのブレーカ定格について
-
単相3線の電圧降下計算方法
-
単相3線式の定格電流の計算につ...
-
3,7KWコンプレッサーのブレ...
-
単相200V負荷を使用した際の3...
-
電圧降下 ケーブル2条引きの場合
-
三相交流のショートについて
-
電力ケーブルと弱電ケーブルの...
-
三相デルタ結線で、単相ヒータ...
-
プラス接地をした場合の電流の流れ
-
漏電電流の高調波成分と人体安...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報