
中2男子の母です。
もうすぐ受験生になりますので、質問させていただきます。
息子は偏差値60位の私立高校を第一希望としています。
夫も私もその学校に行くことは賛成しています。
現在は大手の塾に通っていまして、定期的に塾生対象の模試を受けていますが、偏差値が48~55程度です。
偏差値だけ見ると厳しいですが、私立の推薦の内申基準(5教科20)は今のところキープしています。
出題範囲の決まった学校のテストは平均点より15点以上あり、提出物も出しているので、内申がそこそこありますが、偏差値60の学校に入るには本当の意味での学力が足りないかもしれません。
難関公立高校を受ける生徒達の併願校としても人気が高いので、偏差値60という高い数字が出るような気もしますが、仮に今の内申がキープできるとして推薦入学で合格した場合、授業についていけるものでしょうか?
(本人の努力次第だとは重々承知していますが)
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
推薦での入学が多くなった結果、多くの高校で、学力の山が2つ以上できる現象が起きています。
ご心配はそのまま、高校が抱える問題になっています。
ただ、多くの高校で、落ちこぼれは、本人の素行の方が問題として大きく、頑張っている子を見捨てるような先生は本当に一握りですよ。逆のケース、いわゆる浮きこぼれを放置する高校は多く、お子様のケースは、高校では何とかしようと努力していただけるはずです。
その努力にお子様がついて行けるかどうか、性格・資質・素行・ご家庭での支援状況をみて、大丈夫だと判断されるなら、特に心配はないと思いますよ。
本人の努力、というよりも、努力できない何かがあるケースも多いので、そちらを心配される方が先かと思います。
まずは何のためにその高校に行こうとされているのか、一度、お子様の意志を確認されてみてください。その上で、判断されると良いかと思います。
回答をありがとうございます。
学力の山が2つ以上できる現象は公立中学にもあるようです。
勉強をする生徒としない生徒に分かれるのでしょうか。
ただ頑張っている子を見捨てるような先生は一握りと聞いて安心しました。
No.9
- 回答日時:
スポーツ推薦ならいざしれず
学力を中心にみる推薦なら
ついて行けないとわかっている子供を入れるはずがありません
入ってから頑張れば十分何とかなると見越して試験を通します
だから、はいれたら頑張る
で、いいのではないでしょうか
実際、推薦で入ってついて行けなくなる子はいますが
勉強してないからであって
能力の問題ではないです
回答をありがとうございます。
入れたら頑張る・・・ですね。
まずは今の5教科20をキープすることが大切なのかもしれません。
もうすぐ学年末テストがありますが、いつもより真剣にやっています。
No.7
- 回答日時:
うーん。
提出物云々と学力は今一繋がらないんですよ。
勿論、宿題などをきちんとする子とそれすらしないというよりできない子では前者の方がずっとマシですが。
提出物等をきちんとしておけば内申は上がりますけどね。
提出物云々ではなくて、勉強の中身、きちんと理解できているのか、身に付いているのか、をもっと重視すべきです。
内申が良くて偏差値が悪い子には特に。
毎食料理を作っていることと、それが旨いこととは別の話でしょう。
勿論、毎日料理をしていない人よりは毎日料理をしている人の方が、腕が上である「確率」は高く、また、しないよりはした方が向上しやすい、というだけのことで。
勉強の中身を大事にしないとダメですよ。
中学の易しい勉強くらい、提出物がどうだろうが内申がどうだろうが、偏差値60くらいは軽く超える生徒は居ますから。
提出物等をきちんとするのは当たり前ですが、中身が伴うように視点を変えましょう。
心配であるのならあるほど、成績という外観ではなく中身を大事にしてください。
ちゃんとやれば、場合によってはちゃんとやり直せば、学力は付くはずです。
そこからきちんと伸びて合格するだけの力が本当に付くのであれば、勿論問題なくついて行けると思います。
なお、偏差値60だ48だといっても、受験者層が違うのなら出る値自体が違うので、直接比較できる数値かどうかは判りません。
平均が偏差値50ですから、上位1/4なら偏差値60前後というのはあまり不思議ではありません。
むしろその模試の受験者層が一般中学生そのものなのかどうか。
何度もありがとうございます。
模試は塾内部で行われています。
塾は私の住む地域では大手で、その時々で違いますが1~2万人が受けているようです。
1教科45分か50分でやるんだと思いますが、いつも時間が足りずに終わってしまいます。
家で1時間以上時間を掛けて見直すとわかる問題も多いので、問題をこなすスピード自体が遅いのかもしれません。
勉強の仕方を考えた方がいいかもしれませんね。
No.6
- 回答日時:
私立高校は、一般受験の偏差値が60でも、単願推薦ではハードルがぐっと下がることが多いです。
そこが都立の推薦とは違うところです。
ですから、入学してみると、模試の偏差値がぐっと低かった生徒も何人もいますので、大丈夫です。
あとは入学後の本人のがんばり次第です。
最初は一般入試で入った子たちがいい成績をとるでしょうけれども、夏休み過ぎるとどんどん順位が入れ替わってきます。
周りが成績がいい子ばかりでも、投げ出すことなく長い目でみて応援してあげてください。
回答をありがとうございました。
実は私立高校の合同説明会に行ったときに2校の先生に同じことを言われました(単願推薦ではハードルが下がる)
他にも学校によって加点があるようで、そういった制度も利用すると更に推薦合格が近くなるかなとは思っています。
あせることなく長い目で応援したいと思います。
No.5
- 回答日時:
正直な意見です。
今のままなら付いて行けない可能性の方が大きいです。理由は以下に。しかし、まだ2年生ですよね。1年間あるのでレベルアップすればいいだけでしょう?
中学は絶対評価なので、担任の先生が自分が教えている事を完全に理解していると判断すれば内申点は高く出ます。主要5教科5段階評価の平均オール4って、一般的には偏差値60前後ですよ。乖離があるという事は、中学のレベルが低い気がします。
しかし・・・難関公立高校の併願校で偏差値60というのも低い気がします。もしかして受けているのは駿台模試ですか?それなら話は全く違いますけど。
回答をありがとうございます。
一般的には5教科オール4が偏差値60前後なのですね。
中学は荒れているわけでもなく、市内では落ち着いていると言われていますが、レベルはわかりません。
5教科のテストの学年順位は前から4分の1以内です。
でも模試の結果が良くないので悩んでしまいます。
No.4
- 回答日時:
出ましたね、母親、いや女性特有のネガティブ理論が。
なんで自分の子が「ついていけないんじゃぁ…」っと思うのかは、私は未だにその思考メカニズムが理解出来ません…ただ、言えることは一つですので、下記の参考URLをお読みください。それが答えです。
【例】
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2716943.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3762479.html
でも何故女性というのは、考えすぎるのか未だに理解できないです。うちの嫁もいくら言っても納得しないんで、こういう生き物なのかなぁ、女性って…正直この手の話は毎年女子生徒と母親にしていますが、いまだに駆逐出来ません…
回答をありがとうございます。
参考URLを読ませて頂きました。
世の中のお母さん達は、子供のことに関しては心配しすぎる位に心配なんです(自覚しています)
「こういう生き物」なのだとご理解下さいな。
No.3
- 回答日時:
学力は足りないんでしょうね。
そうですね、中学校自体学力が低いということは考えられませんか?
国家公務員の住宅団地がないとか、一流大企業の社宅がないとか。
> 難関公立高校を受ける生徒達の併願校としても人気が高いので、偏差値60という高い数字が出るような気もしますが
あり得ませんね。
偏差値は合格者の平均偏差値ではなく、その偏差値の者が何パーセント受かったかとか受かりそうか、ですから。
余裕で受かる奴が大挙して受けていようが、合格率80%以上、の一言で片付けられるだけのことです。
偏差値35の高校を偏差値75の奴が10人受けたらその高校の偏差値が上がるわけではありません。
そんなことが可能なら、私が低レベル私立高校の校長なら、成績優秀な受験生に「奨学金」を支払って受験だけしてもらいますもん。
偏差値50を割ることがあるというのは中学の学習内容が身に付いていないと言って良いでしょう。
大学進学が危ない感じ。
それに対して、本当に偏差値60の力があれば、大学には行けるよな、という感じですから。
両者に差がないと思いますか?
推薦ってそんなに良い制度だとは思えないんです。
実力より上でも下でも不幸になるだけですから。
本人の努力次第、なんて言うのなら、今のその学力だってその努力次第の結果です。
今できないことが後からできる保証はありません。
偏差値60の高校の多くの生徒からすれば、遅くて少なくて易しい中学の勉強が「努力」次第、なんてこと自体がおかしいかも知れません。
私はそのままの力ならついて行けないと思います。
昔の話ですが、私の居た高校は無茶苦茶な入試制度をとっていて、校内学力差が大きかったんです。
上の連中には簡単すぎて、下の連中には難しすぎる。
はっきり分かれていたのを見ていますので、難しいと思います。
そもそも勉強の仕方を間違えているのではないでしょうか。
暗記暗記丸暗記をし、理解をしていないために丸忘れしているとか。
あるいは英語数学なら積み重ねの科目ですから、以前のことができていないなら今のこともこれから先のこともできませんが、そういう状態になっているとか。
理解して身につけていない子は伸び辛いです。
高校受験ならぎりぎりごまかせる感じ。
大学受験はアウトでしょう。
高校理数は初っぱなから解らないとか。だいたい理解していない子ですが、さて。
そのままならついて行けないとは思いますが、目先の成績にとらわれすぎず、ちゃんとした勉強方法を採るのであれば、この限りではないと思います。
あぁそれと、
平均学力が偏差値50ですよね。
だから、偏差値60の高校に行く子が平均点より高い点を取るのは至極当たり前のことです。
たぶん50点は違うでしょう。ひょっとすると100点。(一科目あたりなら5で割ってください)
回答をありがとうございます。
中学自体の学力が低いか高いかはわかりませんが、学校はとても落ち着いています。
>本人の努力次第、なんて言うのなら、今のその学力だってその努力次第の結果です。
そうですね。ただ提出物を丁寧に仕上げるようになったので、同じ4でも5に近い4が増えてきました。
今までは3に近い4が多かったことを思うと、進歩しているなぁとは思います。
ご指摘の通り、もう少し基礎学力を上げられるようにしたいと思います。
No.2
- 回答日時:
結果からいうと問題ないと思いますが.私もその昔,高校受験で無理して第一希望を通すか,それとも第二希望にするのかどうか迷いました.結果第一希望を通しました.その理由として,
「レベルを下げると,後で後悔する」
ということと,
「中学レベルで,本当の学力は不明」
ということでした.入学してからは,本当にわかりませんよ.つまり最も言いたいことは,
「勉強の仕方やものの考え方により,結果など大きく違う」
ということです.特に中学レベルの内容であまり評価しないほうがいいと思いますがね.個人的には過程が大事だと思います.
まず,どういった希望を持っており,テストに対してどういう対策を練っていて,何をどう勉強して...というものがあり,その結果として偏差値という出力がでるわけで.
中学の男の子が今の時点で,「勉強方法が完璧だ」なんてことは,逆にありえないですね.
回答をありがとうございます。
本当にレベルを下げるとあとで後悔しそうです。
技能教科の内申があまりよくないので、今の内申だと公立高校なら偏差値54程度のところが適正だと塾で言われました。
塾の先生にはとにかく内申で稼げと言われています。
No.1
- 回答日時:
推薦入学で合格させるということは、授業についていけるだけの力があるということです。
力不足なら、授業についていけるだけの力を学校がつけてくれるはずです。その為の私立ともいえます。
それに「推薦入学で入った子に限って、オチこぼれる」なんて評判をとりたいはずがないじゃないですか。
だから学校側もその辺りを考えて、推薦合格させているはずです。
それと今現在の偏差値は気にしなくてもいいかもしれません。
なぜなら中2段階の塾内での模試で、正しい偏差値が出る可能性が低いからです。大手塾とはいえ、そこに通っていない人もいるし、中3から通ってくる人もいます。
塾の先生なら長年の経験から「中2の段階でこの成績なら受かる、受からない」が大体わかるでしょう。今の段階では模試の結果よりも塾の先生の意見の方が有効かもしれませんよ。
回答をありがとうございます。
とても気が楽になりました。
5教科20と言ってもオマケでもらったような4もありますので、3年生からの内申は本人の努力次第だと認識しています。
模試の結果を見るたびにクラクラとめまいがしますが、偏差値に一喜一憂すると親子関係が悪くなるので、学校の成績をキープするよう言っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 大学の推薦の蹴落とし合い。 6 2023/04/09 01:26
- 大学受験 国立大学への受験について 2 2022/04/04 18:35
- 高校受験 中3、受験生です。高校受験についてお聞かせください。 最近、兵庫V模試で偏差値63という結果を出しま 2 2022/09/13 21:36
- 高校 現在中学3年生の受験生の者です。 私の状況を簡潔に説明すると中学2年生から教室に入れなくなってしまい 1 2022/08/25 15:17
- 高校受験 高校受験を控える中3です。県立高校を目指しています。県立高校の偏差値は58で県の進学校です。 もうす 3 2023/01/27 04:30
- 高校受験 私立の併願校をどちらにすべきか 4 2022/09/25 21:33
- その他(学校・勉強) 高校の勉強って塾に行かなくても真面目に授業を受けて宿題をやって予習復習をしていたらテストで高得点を取 2 2022/04/01 10:32
- 大学受験 高校2年生です 今偏差値62の公立高校に通っています。 進学実績は去年は240人中60人くらいが国公 4 2023/07/17 15:18
- 大学受験 高3。模試についてです。 通信制高校で中学は不登校。いままでは母が病気気味だったためバイトして家のこ 1 2022/08/01 19:47
- 高校 高校について 現在高一です。高専(偏差値60少し)を受けて不合格、中学2年時の不登校などがきっかけで 2 2022/04/10 20:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
無理して入った高校は苦労しますか?
高校
-
推薦で入学する子ってダメになりますか?
高校
-
仙台南学区の高校受験について
中学校
-
-
4
自分の偏差値より高い高校でついていけるか不安です
高校
-
5
無理してでも偏差値の高い高校に行くのと、自分にあった高校に行くのとではどちらがいいですか?「その中間
高校
-
6
江戸女と千葉女
高校
-
7
単願で私立高校入るんですけどだんだん行きたくなくなってきましたどうしたらいいですか? 推薦で行ったの
高校
-
8
中3です。 私は公立高校からスポーツで推薦で受けて欲しいと向こうの高校から声がかかっています。 そこ
高校受験
-
9
僕は今中3で、公立高校からのスカウト的なやつが来ました。 話し合いを行い、合格は約束できないが、受か
高校受験
-
10
ついこの間、単願推薦で私立高校を受験しました。 正直、合格している自信はありません。しかしその学校の
高校受験
-
11
高校受験 校長推薦は簡単にもらえないもの?
高校
-
12
至急!!!!! 私は私立を併願で受け合格し公立も合格しました。 その場合私立に行くことはできないので
高校受験
-
13
受験勉強
その他(学校・勉強)
-
14
内申点が1足りない場合
高校
-
15
単願推薦のやり方は?(内申が足りてません)
高校
-
16
私立高校を単願推薦で受ける人は、その高校と偏差値がどの位離れてると不合格になりますか?
高校
-
17
高2の娘の留年が、今日、決定しました。 偏差値68ほどの進学校に通っていましたが、結局、ついていけず
高校
-
18
高校面接についてで 中学校生活の中で1番心に残っていることを教えてください。また、その理由は何ですか
高校受験
-
19
中3です。 ついさっき三者面談で、私の第一志望の私立高校と第二志望の公立高校が厳しいと言われました。
高校受験
-
20
中学3年男子です。 僕は高校から陸上のスポーツ特待生の枠を貰いました。断りしたのですがもう一度考えて
高校
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教育実習時期について、怒られ...
-
中学生娘です。 クラスでも部活...
-
おちんちんが大きくて困ってい...
-
高校生活で全くいい思い出がな...
-
カンニングについてです。 いま...
-
保護者から好意を持たれたら先...
-
太宰府天滿宮 求解籤詩
-
赤点って・・・
-
大学の友達グループから抜けた...
-
高校生の間にセックスしてる人...
-
職場に同い年だけど自分より長...
-
すれ違う人に可愛いと言われる子
-
至急回答お願い致します! 最近...
-
合法JKについて。 18歳になった...
-
今どきの高校生で性行為してる ...
-
オススメな雑談のネタ教えて下...
-
中2 これから、林間学校がある...
-
マスターベーション
-
高校最初の中間テストで失敗し...
-
男子高校生です。 これって巨根...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教育実習時期について、怒られ...
-
中学生娘です。 クラスでも部活...
-
どんな事を書けば良いのかわか...
-
4月から高校生です。 先日、中...
-
保護者から好意を持たれたら先...
-
高校生活で全くいい思い出がな...
-
高校生活環境調査表の交友って...
-
高校生の間にセックスしてる人...
-
女学校とは、今で、いう大学で...
-
おちんちんが大きくて困ってい...
-
職場に同い年だけど自分より長...
-
調査書と成績証明書と卒業証明...
-
入学手続き提出物「個人調査表...
-
高校生活が楽しいと感じられま...
-
大学の友達グループから抜けた...
-
高校の宿題で、高校生活への期...
-
今どきの高校生で性行為してる ...
-
作文の書き方がわかりません
-
高校生にもなって、子供の部活...
-
昼休み一人で食事する男の子
おすすめ情報