
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
siegmund です.
kexe さん,Legendre 多項式の質問覚えていますよ.
ホール効果測定でわかることの最も重要で実用的なことは,
キャリアが正孔か電子かということです.
実験をやられたのでしたら,多分実験指導書に,
(1) R_H = E_H /JH
でホール係数 R_H が定義され(J は電流密度,H は磁場,E_H はホール電場)
簡単なモデル計算では
(2) R_H = 1/Nq
となることが書いてあるでしょう.
単位系の取り方によっては 1/Nqc になっているかも知れません.
N はキャリアの密度,q はキャリア1個の電荷,c は光速.
R_H の符号から q の正負,すなわちキャリアが正孔か電子かが判定できます.
また,q の絶対値は電荷素量 e ですから,N すなわちキャリア密度がわかります.
半導体では(2)に1程度の数係数がつきますので,
N の正確な見積もりは R_H からだけではなかなか難しいところがあります.
ホール効果を用いて,磁場を測定する装置があります.
ガリウムヒ素エピタキシャルホール素子がよく使われているようです.
なお,MOS(metal-oxiside semidonductor)の反転層などの2次元電子系では
ホール伝導度 σ_H = J/E_H が e^2/h (h はプランク定数)の整数倍に
量子化されるという現象(量子ホール)効果が知られています.
e^2/h は自然定数だけで書けていて,物質固有の量を含まないのが大事なところです.
量子ホール効果は 1980 年にクリツィングによって発見され,
彼は 1985 年のノーベル賞を受賞しました.
分数量子ホール効果というのもあります.
ホール効果の名前は,この現象の発見者の物理学者の名前
Edwin Herbert Hall(1855‐1938) から来ています.
今,気がついたんですが,E. H.Hall ねぇ~.
E は電場,H は磁場だから,発見者にまさにふさわしいイニシャルですね.
正孔は hole ですが,カタカナで書くとこれもホールになっちゃいます.
ときどき Hall と hole を混同する方がいるようです.
またまたお世話になってますね(笑)ありがとうございます。
ホール定数の話、キャリア濃度に関する話などは
レポートを書く時にホール効果について調べ書いたので
わかっていたつもりですが。数係数の話は初耳でした。
実際にはどのように使われているかについて磁場測定に用いられているのですね。
おもしろい使われ方してますね。
電流のながれている半導体に磁場をかけると
電圧が発生するという現象を違った視点からうまく使っているんですね。
No.2
- 回答日時:
物性の実験を離れると、
回転数検出、位置検出、磁場のモニターなど
センサーとしていろいろ使われています。
ガリウムヒ素がHEMTや光素子以外で
使われている素子といえばホール素子!でしょう。
参考URL:http://www.asahi-kasei.co.jp/ake/ms/product.html
こんなに様々な例を上げてくださいってありがとうございます。
電流に磁場をかけたら電圧が生じたという現象だけでも
こんなに利用の範囲が広いんですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
ホール電圧の変化について
物理学
-
ホール電圧から磁束密度、磁界を求めたい
工学
-
ホール効果について
物理学
-
4
金属、半導体の抵抗の温度変化について
物理学
-
5
キャリアの移動度と温度依存性について
物理学
-
6
ホール電圧の向きが知りたいです。ホール電圧の向きさえ分かれば、n型かp型か分かります。実験で電流が増
物理学
-
7
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
8
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
物理学
-
9
プランク定数の実験で‥
物理学
-
10
プランク定数
物理学
-
11
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
12
エミッタ接地増幅回路について教えてください><
物理学
-
13
エッチバー
その他(Microsoft Office)
-
14
e^iθの大きさ
数学
-
15
至急お願いします!直列共振回路のレポートについて
物理学
-
16
ホール起電力を求める計算について
物理学
-
17
電子の移動度と正孔の移動度について
物理学
-
18
誤差の算出について
物理学
-
19
P型半導体のキャリア移動度??
物理学
-
20
周波数特性の利得の低下について
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
面積分
-
5
複素誘電率とは?
-
6
誘電体球が作る電場について
-
7
【物理】 一様な電場とあるので...
-
8
ワイヤーグリット型偏光子の原...
-
9
電磁気学の鏡像法について
-
10
誘電体と絶縁体の違い
-
11
電磁気の鏡像法についての質問...
-
12
ラプラシアンの物理的な意味
-
13
ピエゾ抵抗効果について
-
14
解いてください
-
15
クーロン力と電場の違いについて。
-
16
誘電体と絶縁体の違いって?
-
17
変位電流と電流密度について。
-
18
有効質量
-
19
帯電した薄い金属板の周囲の電...
-
20
ガウスの法則の打ち消しについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter