dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして投稿させて頂きます

私は賃貸の4世帯コーポに住んでいるのですが、そこでの週2回の可燃ごみにプラスチック(資源ごみ)をそのまま入れる人に困っています

何に困るか?と言うとやはりプラスチック(資源ごみ)の物は食べ物に多く使われており、可燃で捨てる人は洗うことはしないので(洗う位なら資源として捨てている)猫が匂いをかぎつけて袋を破き、その後カラスと一緒になって道路全体をゴミロードにしてしまいます

それが週に2回

いい加減3回目くらいの頃にコーポの管理会社に言い張り紙(分別をちゃんとしましょうなど)を各世帯に入れてもらいました(去年の11月)

その後は猫やカラス被害は少しの間落ち着きましたが、可燃袋をよく見るとカップ焼きそばU?Oや牛丼の吉?屋のプラ容器が当たり前のように捨てられていました

頭に着た私はゴミの収集業務部へ電話をして「○○町の○○○番地のゴミの中に当たり前のようにプラ容器が入っているので、その袋を見せしめの為、置いていって下さい。後の処理は私がしますのでとにかく置いていって下さい!!」と頼んだもののやってはくれません
行政も自分達の仕事を増やしたくは無いのでしょうか?

チラシも効かない
行政もダメ

私は次に何処の家から出てきているのか確定しようと動き出しましたが、2軒のうちのどちらかで間違いなく、その内1軒が限りなく黒に近いグレーという状態

それは、ごみ出しの時間が早い
私が子供の身支度など手伝っている時間だからだと思うからです
とにかくごみ出しの瞬間をちゃんと捉えないと「知りません」で逃げられては私も頭に血が上って何を言ってしまうか分からないので・・・(・・;)
話しが長くなりました
自分なりにごみ出しを捉えようと策はあるのですが、その後どの様にその人たちにごみの分別の事を訴えれば分かって貰えるのか?
私が悩んでいるのはこの部分↑

限りなく黒に近いグレーのお宅は
夫婦2人世帯
旦那さんは夜遅く朝早い、車通勤か?徒歩か?不明
奥さんは8時過ぎに家を出る、その時ごみは持っていない
コーポに引っ越してきて1年以上経っている

A 回答 (13件中11~13件)

大家しています。

新米ですが。
ごみの問題は、大家にとって頭の痛いテーマの一つかもしれません。

賃貸は色々な場所から転居される方が殆どで、
地域によってゴミの捨て方が違います。
郷に入っては郷に従え、とは申しますが、
習慣などにより間違いに気づかれない方も多いと思います。

>ぎゃふんと
 お気持ちはよく理解できますが、借主さん同士では如何にも出来ないこともあるでしょう。
 ちなみに、「ただ痛い目にあわせたいだけ」なら、別の問題に発展します。

>頭に着た私は(中略)
それは訴え出る先が違うと思います
>行政も自分達の仕事を増やしたくは無いのでしょうか?
思い違いです。
行政に訴えても解決しにくいと思います。
個人のマナーの問題だからです。

この解決策は大家側にそれを解決する情熱が有るか否かに尽きると思います。

借主さんのマナーの悪さを具体的に指摘、改善させる力を持つのはやはり大家です。

もともと、ごみステーションが屋外で屋根も無く、
自由にゴミを捨てることが出来ていた我が物件ですが、
(当然、臭いやごみの散乱、分別不良なんて日常茶飯事でした)

私が管理することになってから実際にやった対策例;

ごみの捨て方、捨てる日時を守るよう徹底的に周知する。
・市のパンフレットやお願いのビラを配布する
 建物の住民に理解しやすい説明書を新たに作り、配布しました。
・マナー向上ポスターを貼る
 質問者様のように嫌な思いをされている住民さんがいると諭す内容
 「回収拒否」されたごみの写真を掲載
・回収拒否されたごみをエントランスに置き、 出した主に「持ち帰り」を 呼びかける
・新しい入居者様にはご入居時に、写真や実例を用いて 具体的にごみの分別をお願いする。
・ごみステーションをカゴ式に改修する。

時々匿名で
「どうしてゴミを自由に捨てさせないんだ!」というクレームが入ることがありましたが、

ゴミを捨てることは住んでいる人の問題であり、管理側の問題ではないことを周知しました。

結局、お気にめされない方の中には退去されてしまう方もいらっしゃいました。

そんな経緯を経て、マナーの悪い人は激減し、安定しています。
おそらく、近隣物件と比較してもごみステーションの状態は大変良いと自負しています。

住民さんの協力を取り付けることが出来ないと、いつまでもごみ問題は解決しません。

ここまでしても数人は守ろうとしません。
が、あくまで本人のマナーの問題ですので、ここまで来て私が直接注意することは希です。

という私の話はさておき、

>確定しようと
>頭に血が上って

とっつかまえてやっつけてやる!というお気持ちがお有りなら、お控えのほうが良いかと思います。

元々マナーを守る気が無いか、
ルールの詳細に興味が無いか、

経験上、いずれかなのだと思います。

散乱したゴミの写真や、実際に散らかったゴミを集めたものを管理会社や大家さんに見てもらい、実情を具体的に訴えられた上で家主側がどう動くか見ていれば良いと思います。

それで変わらなければ、残念ながら、家主側にやる気は無いのです。
個人がやる気が無い家主たちを動かすことは、殆ど無理です。
(解決したいなら、既に具体的行動に出ているはず)
そういう大家さんたちとは縁を切られるのも一つの現実です。

この回答への補足

色々書いていて折角頂いた意見を否定してばかりな感じがしてきました

マナーの悪い人にこちらが怒り口調で言ってはいけない事を重々承知しています
怒り口調にならず、ケンカ口調にもならず、貴方の行為が他の人を不快な気持にさせている事をちゃんと知って欲しい
そして、最低限のルールは守って欲しい
守っている者が馬鹿みたいだ

又これを読まれて何か思った事がありましたら、he12345678さんを初め、どなたでもご意見ください

感情的になり乱文申し訳ありません

補足日時:2008/02/19 09:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大家様からの意見ありがとうございます

私も実際現状がどうなっているか具体的に写真などで示すことも考えましたが、例えば自分がグレーさんだった場合「直接言ってもらえばいいのに」と自分のしたことを棚にあげて思うと思います
そして、他の住人という隠れ蓑に隠れている指摘者が誰なのか?
卑怯な感じがして、「誰なのか?」誰もが怪しく思えてくるでしょう
グレーさんの楽しい結婚生活を他の住人を見るたびに不愉快な気持にさせてしまうかな?とも考えたりします

しかし、グレーさんは管理会社からのお願いには耳も貸さない感じにも私は思えてきます
グレーさん自身集合住宅という隠れ蓑でやりたい放題可燃ごみとして出しているのだから
多分、自分が他の住人に迷惑を掛けていることなど微塵も感じていない
自分の家から出たごみが猫にカラスに好き放題やられている事など知っていても現場を見ていないから本当の現状は知らない(あっ荒らされたなー位でしか)
そして、自分の家から出たプラのごみがいつまでも道路見散乱していても知らん振り
グレーさんにはもう一度管理会社に言って書面で注意を促しても聞くのかしら?と疑問が残ります

ごみの捨て方、捨てる日時を守るよう徹底的に周知する。
・市のパンフレットやお願いのビラを配布する
 建物の住民に理解しやすい説明書を新たに作り、配布しました。
A ごみの捨て方は入居時に管理会社から説明があります
  市の分別パンフレットは市内間の移動でも区に入ってきたと言う事で住民票等の移動時に区役所から必ず貰います(私は市内間4回の移動で4~5冊あります)

・マナー向上ポスターを貼る
 質問者様のように嫌な思いをされている住民さんがいると諭す内容
 「回収拒否」されたごみの写真を掲載
・回収拒否されたごみをエントランスに置き、 出した主に「持ち帰り」を 呼びかける
・新しい入居者様にはご入居時に、写真や実例を用いて 具体的にごみの分別をお願いする。
・ごみステーションをカゴ式に改修する。
A  写真は自分自身ここまで私がやってもいいのか?
   やって貰う様に管理会社に頼んでもあちら様は大家ではなく、管理会社という名の一社員なのでここまでは・・・どうでしょうか? 

お礼日時:2008/02/19 09:33

えーと間違ってたら御免なさい、例えば納豆の容器の類・・・食品の入っているプラスチック系のゴミは可燃袋でも良い自治体が有るようですが、まあ置いておきます。


でも一応御確認を。

一番簡単なのはよくマンションなんかでやってる「ゴミだし違反」のシールを貼り置きっ放しにしておく(マンションではなく行政でやってるのかな?)。

>行政も自分達の仕事を増やしたくは無いのでしょうか?
ちょっといかんですねえ。
もっと強く要請してみるべきでしょう。
行政が違反シールを用意していれば「自分で付けるから」と貰ってみては?。
もしくは100円ショップあたりで売ってませんかね、とにかく私の思いつく最良の方法ですね、相当な非常識夫妻でなければ2.3回で懲りるでしょう。
カド立てる事も無いですしね。

具体的な方法は・・・時間とか、見られぬ様気を付けて御自分でやるかとか・・・臨機応変にお考えの上遂行されて下さい。

・・・行政の対応はどうも納得行かんですねえ、ご参考まで。
ちなみに私の地域では違反すると置きっ放しにされますけどねえ。
可燃ごみ袋に全部ペットボトル!なんて露骨な違反ではないから持って行くのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の市は10年近く前からごみの分別が始まりました
その頃、私は一人暮らししていて今みたいに商品にプラ・紙・アルミなど表示が無く大変苦労しました
だから、大変なのかな?とは思います
以前、別の都市から来た友人はあまりの多さに腹が立つと言っていました

しかし、U?Oや牛丼の容器はありえんだろ~?
と呆れてしまいました

違反シールは行政のものです
付け加えていませんでしたが、私はもう一度電話してkaitikuさんが書かれた事を言いました 
答えはNO
それはできませんと断られてしまいました
「置いていってくれるだけでいいのに何でしてくれないんですか?」
「すみません。また、業務の者に伝えておきますので、本日は貴重なご意見ありがとうございました」
そう言っていたのに・・・
結局、何も動かないのです
確かに後から何か有ると面倒なので・・・
全部がプラとか極端ではないので・・・
業務の人も見て見ぬ振りをするのでしょうね

お礼日時:2008/02/18 19:05

小姑かい!と言いたくなるような質問ですが、やはりルールは守ってもらいたいですよね~。


しかし問題の本質が違うのでは?

>何に困るか?と言うとやはりプラスチック(資源ごみ)の物は食べ物に多く使われており、
>可燃で捨てる人は洗うことはしないので(洗う位なら資源として捨てている)猫が匂いをかぎつけて袋を破き、
>その後カラスと一緒になって道路全体をゴミロードにしてしまいます

まずは猫やカラスに荒らされないように柵やネットの設置を管理会社に頼んでみるとか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます
小姑ですか・・・
最近はうるさい人が馬鹿を見ますよね
私も見て見ぬ振りが出来れば良いのですが
何分、私の住んでいる区はデンジャラスゾーンと言われるほど
犯罪が多い
汚い所にごみが溜まり人が近寄らなくなり犯罪が起きる
大袈裟ですが、この事は関係あると私は考えております
なので、町をきれいにしておりたいと思うのです


話しがまた飛んでしまいましたがしかし、私が言っているのはネットなどではなく、どうゆう風に分別の事をちゃんとしてもらえる様に言う言い方

その方が来るまではごみを荒らされる事は無かったからです

その様に分別してもダメな場合はネットをするつもりでもう用意はしています

ありがとうございました

お礼日時:2008/02/18 18:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています