dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家では3回連続で虫が発生しました。(泣)
ちゃんと米びつも洗ったのに・・・

米の虫についてたくさん質問されているのでそちらを参考にさせて頂いたのですが、それらを読んで質問です。

米びつに唐辛子を入れる時は種はつけたままですか?取り除けばいいのですか?
ニンニクの場合は皮は剥いてですか?実はばらした方がいいですか?

ペットボトルに入れて冷蔵庫に保存してみようと考えていますが、他に何かお知恵があれば教えて下さい。
お願いします。

A 回答 (6件)

こんばんは。


唐辛子は種をつけたままでかまいませんよ。
ニンニクは入れたことがないのでわかりません。
ペットボトルに保存するのもいいと思いますが、酒の一升瓶に入れておくというのもお米の保存にはいいですよ。
よろしければ参考にしてみてください。では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

種つきのままでいいんですね。
ウチの旦那様はお酒を飲まないので一升瓶の入手は難しいので取り敢えず
ペットボトルで試してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/11 21:29

にんにくはネットに入れたほうがいいですよ


古い米ほどヌカがついていて虫が付きやすいです
通気性の良い場所においてますか?一ヶ月でだいたい食べきれる量を買うと良いらしいです
ちなみに私も知り合いからお米もらって虫がいたので 取るのに大変でした
ほかすのほったいないし新聞に広げて3人がかかりで取りました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

シンク下に設置されている、ボタンを押すと出てくる米びつに入れてました。
今までのQ&Aを見ていると一番最悪の環境だったようですね。
1回目に虫が湧いた時は、新米の出る寸前の季節で古米を農家の方から買ったので、「虫も湧くわな~」と思いながら、お風呂場で米びつを水洗いしました。
次にスーパーで新米を5キロ買って、洗って干した米びつに入れたら2週間くらいでまた虫発生。よく洗えてなかったのですね。
3回目は農家の方から新米を頂いて紙の米袋に入れたまま一週間ほどキッチンの隅に置いてました。
これは一番上に幼虫がチョンと乗っかっていて、他を探してもみつからなかったです。でもこのまま置いておいたら卵からフカするんでしょうね。

虫取るの大変ですよね。
「まだいるかもしれない」と思うとキリがありませんし、炊いてお茶碗によそっても「本当にいないかな」ってじーっと見て、もしいたとしても無害とは解っていても考えたら食欲減退してしまいます。
でも皆さんも同じように苦労してもちゃんと食べてらっしゃるんだ、と思うと食べる勇気が出ます。

以後米びつはやめます。まず保存環境を改善してみます。
長くなってしまいました、すみません。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/11 22:04

私の祖母も唐辛子を丸ごといくつも束ねて米びつの中に入れていましたが、


虫がたくさんいました。なので、唐辛子に効果があるかは疑問です。米びつは便利ですが、米びつに入れる事自体よくないそうです。私は5キロを1か月ぐらいで使い切るようにしています。お米は袋のまま使うときに計量カップで計っています。虫がついたことはないです。なるべく早く食べきれる量がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

過去のQ&Aを見ていても唐辛子の効果は絶対ではないのだと感じましたが、「神頼み」って感じです。

「1月で使い切る量」ですね。
ただ実家の母が知り合いの農家から買って来て分けてくれるので、家計は非常に助かるんでつい買ったばかりでまだあるのに貰って来たりしてしまいます。
欲張っちゃダメって事ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/11 22:15

evidenceさんとs421さんの意見と同じです。


下記のURL:に具体的に書かれてあると思いますヨ。

私の場合、唐辛子(種付)の虫も発生させましたので、使用する唐辛子は
やはりよく乾燥させたものがいいですよ。
それとケースの隅や取り残しの米ヌカはもちろん新しい米ヌカにも虫の卵が
あるときがありました。

(お勧めはしませんが ケース:米びつを洗うとき、
 私は洗剤と漂白剤で洗ってよくすすぎ
 完全に乾燥させて使用しましたが・・・)

参考URL:http://www.ehime-iinet.or.jp/co/someji/hozon.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
乾燥の種付きで入れてみます。

URLを拝見させてもらいました。
今までどんなにずさんな管理をしてきたか思い知ります。

漂白剤ですか・・確かに効き目ありそうですね。
私は米びつを洗うのに、結構大きい物なので台所の流しでは洗えず、風呂場で洗ってました。
2度目の虫発生で今回はお風呂に湯をはって、そのままドボンとつけちゃいました。
そうでもしないと卵って死なない気がして。
でももう今までの米びつに入れるのはコリゴリです。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/11 22:32

こんばんは。

唐辛子やニンニクは昔から生活の知恵で米の虫によく効くとされていますが、あくまで「無いより有った方がまし」程度と思っておいてください。
米の虫はある一定の気温以上になると発生します。要するに夏に発生して冬は居ないです。(例外もありますが)計量のできる米びつは複雑な構造になっていますので、一度虫が
発生すると産卵などして虫の温床になりますので、度々虫が出てくるお家はそりなりに虫にとって好環境であると思われます。
(1)米びつは台所に置かない(特に夏は)。
(2)米はシンプルなケースに入れてカップで計量する。
(3)米は出来る限り少量ずつ購入する(2~3週間程度で消費)
冷蔵庫で保管するのも効果的です。ただし、水分がなくなりますので。密閉した容器で保管します。(米にも平均14%位の水分があります)
また、虫が付いたからといって天日で干すのは止めてください。水分が飛んで美味しく食べられなくなります。(丁寧に虫を取り除くか、精米機でゆるく精米すると
つぶれて居なくなります。強く精米すると米が割れてしまいます)米屋からのアドバイスでした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

showa29さんのご回答、他の質問者の所でもとても興味深く拝見しておりました。
(2)と(3)は実行できますが、問題は(1)です。
マンションなので一体どこに置けばいいのか、冷蔵庫もそう量が入らないしと思案中です。
今かろうじて軽傷ですんでる米は、精米しに行ってみます。
(田舎なので近くのあっちこっちにコイン精米機があります)

お礼ついでに二つ質問させて下さい。

1)コイン精米機で精米して、機械についてた虫とか卵とかがまた混入する可能性は無いですか?(神経質になりすぎでしょうか)

2)虫の卵って、米より茶色い小さな粉みたいな粒粒のやつですか?
虫が発生した時に必ずこの茶色い粉みたいな物があったんですが・・
卵か糞か?と疑問に思ってました。

ご回答頂けたら嬉しく思います。

お礼日時:2002/10/11 23:01

おはようございます。

(1)混入の可能性はあります。しかし、えらい目に遭って
神経質になるのは分かりますが、あまり気にしない方がいいと思います。(ノイローゼになりますよ)身近には米以外でも色々な虫が居ますし、居れば取り除くという様に考えれば良いのじゃないですか。それでも嫌でしたら家庭用の精米機(2万円前後で電気店で売ってますよね)を購入すればどうですか。(2)確かに、オレンジ色の粉がありますね。私もわかりませんが、おっしゃる様に卵か糞だと思っています。考え方なのですが、虫も食べない米は薬などが怖くて、人間も食べられないと思いませんか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

度々のご回答ありがとうございます。

今日、友人に話していたらその家では玄米を買って炊く寸前に精米機で精米して炊いてるそうです。
玄米の方が虫湧きそうな気もしましたがおいしく食べられるし、それも1つの方法だなと思いました。
精米機はその程度の金額で購入できるのですね。

3回も連続で起こってさすがにまいってしまいました。
自分でも神経質になっているな、と思います。
おっしゃる通り、「虫も食べない米」より「虫もつくけど安全な米」の方がいいですね。

まずは手近に出来る事からやってみます。
それと虫にもう少し強く?なれるよう鍛えます。
たくさんの事教えて頂きました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/10/12 20:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!