A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
立っているあなたの体(質量m)を力Fで押すと、あなたは押されたほうに動きます。
この繰り返しが振動です。これは静止していた体(速度0)が動く、つまり速度が変わるということです。速度の変化が加速度ですから、加速度aが発生したということになります。運動の法則F=maから加速度はa=F/mとなります。これから振動の大きさをを表すのに加速度が使われます。
No.5
- 回答日時:
2重投稿していますね。
後ろの方に回答してから気づいたのですが、どちらかが消されると思いますので追加・修正して回答しておきます。まず、質問にある振動加速度ではなく振動加速度レベルではないでしょうか?
それなら答えは簡単です。
計量法や振動規制法という法律では、振動を加速度レベルに人間の感覚補正をかけた振動レベルで表示することと定めています。振動加速度レベルのことをいっているのなら法律で決まっているからです。
振動を測定する方法は原理的には振り子の動きを記録します。このとき変位・速度・加速度を計測することが考えられます。
実は同じ原理から、速度も加速度も変位も計測できるのです。ただし、計測しやすい周波数帯域があって変位は低周波(長周期)、加速度は高周波(短周期)、速度はその間となっています。
http://www.k-net.bosai.go.jp/k-net/gk/publicatio …
ちなみに地震計だけでもいろいろなものが考案されています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E9%9C%87% …
長周期をはかるには大きな振り子が必要ですので、変位計は小型化が難しいのであまり利用されていませんが、1990年代半ばまでは、気象庁は変位計による計測も行っていました(東京大学地震研究所や建設省建築研究所は加速度による地震計を開発していましたが気象庁は当初変位による地震計を開発していました)。
これに対して耐震工学の分野では、特に、建築耐震設計では力は加速度と質量の積で表されることから、建築基準法の旧耐震基準といわれる設計法の震度法では、地震加速度を外力として定義して、耐震設計に取り入れていました。
このため、耐震工学の分野では加速度による計測が中心です。
おそらく最近の気象庁が加速度計測をするのも耐震工学とデータを共有化することが防災上利点があるからではないかと思います。
でも地震学の分野では加速時計では計測できない長周期が重要なポイントであることから変位による計測も行っています。確か冷戦時代にソ連の核実験を監視するためにアメリカが行っていた地震観測も変位だったように思います。
ちなみに私は建築出身ですが、地震は加速度計(地震計)で計測することが多く、建築の振動測定には速度計(ムービングコイル式)による速度計測またはそれを積分した変位による計測を行うことが多かったです(これは建物の振動周波数には加速度で計測しづらい低周波が重要だったため)。
なお環境振動の分野では、法律に基づく測定ならJISに従った振動計、人間の感覚への評価なら変位を用いて行っていました(建物の周波数帯域だともっと引用されているマイスターという人の研究が変位による研究だったため)。
つまり計測は加速度以外の方法でも計測されており、目的(主に対象周波数)によって計測方法は異なり、加速度と決まっているのは法律上の問題だけです。
冒頭の話に戻しますが、振動規制法上は加速度なのかという話をしましょう。
法律を作っている当時は速度計測と加速度計測の2つを比較していました。
法律で振動の測定方法を定めることになったのは、公害つまり振動の人間への影響を定量化し、規制をかけるためです。
人間の感覚に影響しやすい周波数帯域では変位計測は難しく、その範囲を計測できる速度計と加速度計を比較していたのです。両者を比べると、加速時計が小型化しやすく、また加速度が人間の感覚と比較的対応がよいためと、耐震の分野では既に加速度計測が主流になっていたことなどから加速度の方が採用されたと思われます。
以上まとめると、加速度を計測するには、以下のような理由が挙げられます。
・耐震工学上加速度による計測は地震力の算定に便利、建築基準法の耐震設計にも取り入れられていた
・加速度は人間の感覚と対応がよく、人間への影響を把握しやすい
・振動規制法や計量法では加速度計測をすることになっており、振動計の仕様がJISで定められており、それが加速度計である
・センサーが小型化できいろいろな分野での利用ができる
No.4
- 回答日時:
>振動は加速度だけでなく、速度で表記することもあり、位置(距離、座標)で表記することもありますよ。
(#2さんより)これは本当です。
>ちょっと意表をつかれる質問です。「振動を表すのが加速度である」という場面に余りお目にかからないからです。(#3さんより)
私は逆に、振動といえば加速度という世界にいました。それは地震計です。実用的には、振動を測るセンサーは加速度を測るしかありません。
振動を速度で測るとしたら、まさにスピードガンみたいな仕掛けが必要になります。変位であれば、ビデオです。どこに設置されるかわからないセンサーには、実用的にそれらを載む事は不可能です。
加速度だけが、そのような仕掛けを用いずに測れる、ただ一つの物理量です。
昔も今も加速度計は、内部のウェイトに働く慣性加速度を測っています。速度型振動計は必ず加速度計を内蔵し、積分回路を使って、加速度を速度に直して出力します。変位型振動計は、もう一回積分して対処します。
そういう訳で、全ての分野でそうだとは言いませんが、振動を加速度で語る事は基本だと思っています。
No.3
- 回答日時:
> どうして振動を表すのは、振動加速度なんですか?
ちょっと意表をつかれる質問です。「振動を表すのが加速度である」という場面に余りお目にかからないからです。
単振動に限定して話をしますと、「単振動の様子」を表すには、普通変位(物体の位置)がどうなるか、ということに注目して、
x=sinωt
のような式が使われます。いきなり加速度が最初に出ることはあまりないと思います。
ただし、運動の原因から考えるときは加速度がまず出てきます。運動方程式は「力によって加速度を生じる」というものだからです。ある力が働くと物体はどのように動くか、と考えれば、力がわかれば運動の様子がわかる、というのが力学の基本です。
単振動であれば、ばねなどのように「中心からの距離に比例した復元力」が働くとき、
F=ma=-kx → a=-(k/m)x
という加速度になります。このような加速度によって物体がどうなるか、という話になり、その結果、xは sinωt のような形で表される振動になる、というのが話の順序だとおもいます。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
振動は加速度だけでなく、速度で表記することもあり、位置(距離、座標)で表記することもありますよ。
おそらく、何かの式を見て、その質問をされているのですよね?
具体的に示していただければ、さらに解説できるかもしれませんよ。
No.1
- 回答日時:
例えば、バネにおもりをぶら下げて振動させた場合を考えましょう。
おもりは上下に振動します。
さて、おもりの速度は一定かというと、そうではありません。
バネが伸びきったところと縮みきったところでおもりは静止し、
次の瞬間にはそれまでと逆の方向に動きはじめます。
このようにおもりは常にその速度を変化させながら運動します。
すなわち、加速度がはたらいているのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【最大10000ポイント当たる!!】dポイント・Amazonギフト券・マイルなど色々交換できるgooポイントが【質問投稿】で当たる!!
教えて!goo 質問投稿キャンペーン
-
1Gの振動
物理学
-
振動の単位 dB→m/s2に換算できますか?
物理学
-
Nをkgに換算するには?
物理学
-
4
RMS値
物理学
-
5
振動計のピーク値と実効値について教えてください。
物理学
-
6
加速度と振動数から振幅を算出
物理学
-
7
パワースペクトル密度を加速度に換算できますか?
物理学
-
8
振動数(周波数)から振動加速度を求めるには?
物理学
-
9
共振・共振周波数とは?
物理学
-
10
モードとはなんですか?
物理学
-
11
加速度・周波数・変位の相関関係について
物理学
-
12
ボルトの許容せん断応力について
その他(教育・科学・学問)
-
13
振動レベルと振動加速度レベルについて
物理学
-
14
FFT・PSDの縦軸は何を意味するのでしょう?
物理学
-
15
衝撃と「G」
物理学
-
16
振動試験の試験条件(周波数、加速度、回数)について。
物理学
-
17
パワースペクトルとは?
物理学
-
18
振動の対策
物理学
-
19
片持ち梁の固有振動数
物理学
-
20
エクセルで計算すると2.43E-19などと表示される。Eとは何ですか?
Windows Me・NT・2000
関連するQ&A
- 1 振動数(周波数)から振動加速度を求めるには?
- 2 なぜ、加速度に時間を掛けても道のりはわからないのでしょうか? 速度と加速度の違いはわかりますが、速度
- 3 物理の公式の意味について! 等加速度直線運動における速度、加速度、位置の関係は どうしてこうなるんで
- 4 振幅と周期が分かっている時の調和振動の最大速度と加速度のもとめかたはどうやればわかりますか?
- 5 加速度と等加速度の違いがわかりません。
- 6 振動レベルと振動加速度レベルについて
- 7 ヨーヨーの物理: 糸を引く加速度とヨーヨーの加速度
- 8 物理の質問なのですが、写真の問題の(2)で、自分はAと共に単振動しているんだからBの加速度を求めても
- 9 物理に関して、 加速度が2m/s^2として一定の加速度で6秒間動いたとします。 その場合、12m進ん
- 10 一定の加速度-の加速度で戻ってくる場所に来るときは速さが等しくなるのですか? 鉛直投げ上げや、しゃほ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ヨーヨー
-
5
時速30キロ衝突時のG
-
6
1Gは何ニュートンでしょうか?
-
7
加速度と重力について
-
8
加加速度(ジャーク)について
-
9
衝撃力の計算方法について
-
10
振動加速度
-
11
運動量と運動エネルギーの違い
-
12
加速度について
-
13
角加速度とトルクと慣性モーメ...
-
14
加速度Gを圧力単位kgf/cm2に換...
-
15
加速度を積分すると速度・・・
-
16
鎖を引き上げる運動
-
17
流体の加速度について
-
18
F=mα について
-
19
振動計測で速度、変位を求めたい
-
20
v^2-v0^2=2a(x-x0)の運動の公式が
おすすめ情報