
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>仮に陰極には10^8(m^-3)の電子しか供給されないとしたら陽極に流れる電流と印加電圧のV-I特性はどのように導けばいいのでしょうか?
単位体積あたり10^8の電子とのことですが単位は何でしょうか?個数でしょうか?
今単位体積あたり10^8個の電子があったとします。電子は陽極から飛んできたイオンと結合してどんどん失われるので、電子の補充がなければ電流は流れなくなります。一方で、電子が補充されれば補充された分だけ電流が流れます。つまり、単位体積あたりの個数よりも、単位時間あたりにどれだけ電子を補充できるのか、すなわち電子電流密度が重要です。
しかし、10^8(m^-3)という数字からは、どれだけ電子が補充されるのかわかりませんので、導くことができません。
通常、「陰極から発生する電子の密度」と言われれば、単位面積あたりの電流値となります。
No.1
- 回答日時:
チャイルド・ラングミュアーの法則は流せる電流密度の上限(空間電荷制限電流密度)を与えるもので、これよりも小さい電流密度であれば流すことが可能ということを言っています。
あくまで上限を与えるだけですので、個別の電流密度についてチャイルド・ラングミュアーの法則からは決定できません。別の書き方をしますと、
陽極から陰極に向かうイオンと陰極から陽極に向かう電子は同数でなければ電荷的に破綻しますので、イオン電流密度と電子電流密度は同じになります。陰極から発生する電子の密度が制限されているならば、(イオン)電流密度も制限されます。この値が、チャイルド・ラングミュアーの法則より求まる空間電荷制限電流密度よりも小さければ何も問題はありませんが、空間電荷制限電流密度を超えることはありません。
すなわち
1) 陰極性能から求まる電流密度
2) チャイルド・ラングミュアーの法則による電流密度の上限
のどちらか小さい方が流せる電流密度になります。
この回答への補足
仮に陰極には10^8(m^-3)の電子しか供給されないとしたら陽極に流れる電流と印加電圧のV-I特性はどのように導けばいいのでしょうか?モデルとして、電極間距離は3cmで印加電圧はKVレベルです
補足日時:2008/02/23 20:32お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 至急お願いします。 真空中に、電極間距離dの平行平板コンデンサがある。平板1にσの電荷密度、平板2に 2 2022/07/31 19:06
- 物理学 物理の問題 3 2022/12/21 22:56
- 物理学 物理の問題 1 2022/12/20 13:33
- 物理学 クーロンの法則 2 2023/01/30 13:45
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 物理学 (3)は導体円柱それぞれをオームの法則を使って E=λ/2πε×(1/x -1/(d-a)) (4) 2 2023/04/14 20:02
- 物理学 アンペアの法則 1 2023/01/19 14:55
- 物理学 単極誘導の説明の間違い 1 2022/08/21 17:01
- 物理学 磁場と磁束密度についての質問です。 4 2022/10/30 01:09
- 工学 電極面積がS(m^2)で電極間に比誘電率εrの誘電体が満たされている平行平板コンデンサがある。一定の 2 2022/06/14 12:14
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SEMの焼きつき現象について
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
X線のKαって何を意味するので...
-
ホッピング伝導とはどんなもの...
-
原子の近くにある電子 原子の周...
-
電子の波数と運動方向
-
バンド帯、有効質量
-
X線発生で失われた電子はどうや...
-
電子はどのように存在しているのか
-
禁制帯ができるのはなぜですか?
-
電子レンジと蛍光灯
-
電界中の電子運動の問題につい...
-
結晶中電子の光学遷移関する質問
-
伝導帯にすべて電子が満たされ...
-
【物理学】備長炭が電気を通す理由
-
電子の加速度・運動エネルギー...
-
内殻準位の化学シフトと電荷密...
-
光電効果についてわからないこ...
-
高エネルギー水素の電子雲について
-
金属、半導体の抵抗の温度変化...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
SEMの焼きつき現象について
-
X線のKαって何を意味するので...
-
ホッピング伝導とはどんなもの...
-
電子はなぜ原子核に落下しない?
-
オージェ電子と光電子
-
物質の導電率の違いを生むものとは
-
高校物理 原子の問題です。
-
レート方程式について
-
電子の移動度と正孔の移動度に...
-
電子が見えないのはなぜ?
-
【物理学】備長炭が電気を通す理由
-
電子レンジと蛍光灯
-
原子中で電子は動かない?
-
ニッケル○%とクロム△%の合金...
-
電流が流れると電子は無くなるの?
-
ジュールの法則の導出方法を教...
-
P型半導体のキャリア移動度??
-
半導体における正孔(陽電子)は...
-
X線の種類の違いについて
おすすめ情報