
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
一般的には淡白で繊細な味わいのネタから食するのが無難かと思われます。
とすると、平目やカレイなどの白身魚でしょうか。
アジ、鯖、コハダなんかの光物もしくはイカや蛸がきて、次に貝や赤身。
ウニ、イクラなどの魚卵系を経て、ハマチや穴子、中トロ・大トロという脂身の多いものに至ります。
途中、芽ネギやお新香、キュウリなど巻いてもらって口直しをするのもいいかも。
最後は玉と吸い物で締めます(そんなに喰わないって。笑)
でも本当に良心的なお寿司屋さんは、頼み方で文句なんて言いません。
客の好きな食べ方をしてもらうのが一番いいんだって、そう言ってくれますよ。
No.11
- 回答日時:
NO.6 jakyyです。
小話をひとつ。
熊「ご隠居さん、寿司の食べ方、教えてくんなさい」
「寿司はなあ、あいうえお、の順番で食べるのだぞ」
熊「あいうえお、といいますと」
「あ、アワビ、い、イクラ、う、ウニ、え、エビ」
熊「なるほどね。高いものばかりですね。では、お、何です」
「お、はなあ、お茶だよ、あがり おしまいだよ」
熊「なるほど、上がりですか。じゃ、か、は」
「か、はなあ、金じゃよ、支払いだよ」
熊「き、はどうです」
「き、はな、きょうは散財したな、というとだよ」
ザブトン1枚もらえますか(笑)。
みなさん、たくさんの答えありがとうございました。
基本はあるものの、好きなものから食べればよいということですよね!!!
実は先日会社の上司とおすしを食べに行き、最初にひらめを頼んだら
「普通は味の濃いものから食べるだろ!」といわれ、
今までの私のおすしの考えというか、当たり前にしてきた事と
違ったので、ちょっと疑問に思ったのでした。
上司は私に色々とおすしについて語り上機嫌で、
私はおいしい思いができたので、気にすることもなかったのですが・・・
最後にjakyyさん、ザブトン1枚です!
No.10
- 回答日時:
正統派には鼻ツマミかも知れませんが、ほとんど刺身ばかりいただいてから、[こはだ][いか]を二貫ずついただき、
最後に「ヤマゴボウ」の海苔巻で〆ます・・・要するに歳をとって胃袋が小さくなったと云うことです。。。
刺身は貝類と白身魚が主で、マグロは中とろを少々いただきますが[下魚]に飛びつくほどではありません。
赤貝の生はいただきますが、鮑は生より蒸した方が美味しいと感じる歳になりました、少し寂しい気もします。。。
No.9
- 回答日時:
食べ物ってお腹がすいている時が一番美味しい時ですよね。
ですから自分は、先ず始めに大好きな大トロを食べて感激します。
後はその時の気分で食べたい物を食べます。
食べる順序などに気を使っていては詰まりませんよ。
ただ、最後は沢庵巻き(手巻きで)で終わることが多いです。
No.7
- 回答日時:
グルメな方々からお叱りを受けそうですが、
自分は食べたいものから順番にオーダーします。
香りの強いものを口に入れたなら、
ガリ(しょうが)とアガリ(お茶)という
素晴らしい武器があるワケですし。
「高級店だから。。。」とか、
「“通っぽく”ふるまわなきゃ」とか考えると、
おいしさが半減してしまいます。自分の場合。
かなり本気で寿司が好きなので、
1回1回のチャンス、しっかり満足したいです。
最後の口直しに、玉(タマゴ)でしめることも多いのですが、
オイシイ汁物を出してくれるお店では、あまりこだわりません。
その汁物だけで、ホッと息をつけますから。
シロウトまるだしな意見で、申し訳ありません。。。
No.6
- 回答日時:
寿司を食べる順番なんてありません。
好きなものをドンドン、頼めばいいでしょう。
有名な話で、三島由紀夫が寿司屋で
トロばかり、注文して食べていたので、
寿司屋の親父がネタがなくなるといって
怒り出したというのがあります。
寿司屋の親父が怒り出さなければ、
なにを食べてもいいでしょう。
No.3
- 回答日時:
最初は淡泊な白身やコハダ等のさっぱりしたモノから入って、脂ののったもの、
味の濃いモノ・・・という感じで最後は巻物で締める。
とか、なんとか言いますが、実際に寿司屋で社会人に成り立ての頃に聞いた時は
(寿司屋の大将に直に聞いてしまう自分もどうかと。。(^^ゞ)
『所詮、「寿司」なんだから好きなように腹一杯食べれば良いんだよ。』
って言ってくれました。
「元々寿司は屋台から始まった庶民の味なんだから、緊張して食べる必要は無い
美味しいモノは気楽に食べるのが一番」
って事みたいです。
でも、大将自信のオススメのネタがあると、出したくてウズウズするって言ってました。(笑)
仮に味の濃いネタから食べても、お茶やガリで口をさっぱりさせれば良いわけですから、
変に食通ぶらずに美味しく召し上がるのが一番だと思います。
No.2
- 回答日時:
さっぱりした物からこってりした物にだんだんに食べていく方が味がよく分かります。
貝類、光り物、白身などから食べてだんだんにこってりした穴子やトロなどの物のようにですね。
しかしお茶やガリで口の中をさっぱりさせていれば順番はそれほど気にしなくてもいいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ファミレス・ファーストフード 食べる店の順番について はま寿司と餃子の王将行きたいのですか、昼と夜食べる場合どっちの方を先に食べた 2 2022/05/12 13:06
- 飲食店・レストラン インド料理を食べたいのですか、メインで、チャバディ、インドカレーナン、他色々食べたいのですか、回転寿 2 2022/05/11 19:38
- 飲食店・レストラン 回転寿司どこが好きですか?回らない寿司も! はま寿司、スシロー、かっぱ寿司、くら寿司、銚子丸、がって 12 2023/03/01 14:24
- 飲食店・レストラン 札幌でおすすめの寿司屋 2 2022/07/27 18:57
- 飲食店・レストラン 回転寿司 皿 寿司 回るレーン 無銭飲食 4 2022/08/15 10:22
- その他(ヘルスケア・フィットネス) この中で、食べ物(太らない順)、運動(痩せる順)に並べかえてください。 食べ物はよく食べる主食で、運 3 2023/06/16 21:22
- 食べ物・食材 お寿司って手で食べますか?箸で食べますか? 手でつまんで食べる人って回転寿司でもそうですか? 大阪で 16 2022/10/26 10:05
- その他(悩み相談・人生相談) 最近美味しいもの以外食べれなくなった 20代前半ですが殆どの食べ物をまずいと思うようになりました。 7 2022/11/11 20:04
- 飲食店・レストラン 回転寿司 7 2023/01/24 07:56
- 飲食店・レストラン 私は自分の働いたお金で月一ではま寿司に行き、好きなだけたらふく食べるのが楽しみで生きていますが、生活 3 2023/03/20 00:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報