
会社で取引先にメール送信したところ、添付のファイルにミスがあったため、(私のミスで)再送することになり、一度謝罪の電話のあと、再度修正したファイルを添付し、送信しました。その際、メール文面に「先日送付致しましたファイルに不備がございましたので訂正の上再送致します」というように書きました。すると上司が、「こちらのミスなのに不備が”ございました”というのは日本語としておかしくないか?」と言われるのですが、おかしいのでしょうか?私は社会人8年目ですが今まで普通に使っていて初めて今の会社で指摘されました。日本語としておかしいのかどうか、教えてください!!
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「ございます」は難しい敬語です。
一般には「~です」の丁寧語なのですが、「それはこちらにございます」のように「あります」の丁寧語にも使われます
「不備がございました」は「不備がありました」の丁寧語として使っていると思います。でもこの表現は「自分のミス」を「丁寧」にしている訳ですね。それが「当方のミス」だとすれば、丁寧語にするのは多少違和感があります。
「ファイルに不備がございました」の単体でとらえれば敬語表現として間違いとはいえませんが、文意からすれば「おかしい」と言ってもよいかもしれません
自分のミスは「不備がありました」で十分ではないでしょうか。
No.5
- 回答日時:
ANo.1のおっしゃる通りだと思います。
「ございます」は敬語のうちの丁寧語で、Goo辞書に次のように出ています。
【丁寧語】敬語の一。話し手が、聞き手に対して敬意を直接表したり、改まった気持ちで、言葉遣いを丁寧にしたりする時に用いられるもの。口語の「です」「ます」「ございます」、文語の「侍り」「候」などの語がある。以下略。
要するに話し手が言葉遣いをていねいにして、聞き手を高めているわけです。
「不備がございました」の話し手は質問者さんの会社で、聞き手は取引先です。
「不備がございました」にヘンなところは一つもありません。
想像ですが、多分上司の方は、「ございました」が「不備」という言葉を高めているように誤解したのではないでしょうか。
「不備という言葉を丁重に扱っている」→「不備を高めている」という誤解です。
どうもそのような感じがします。
上司さんのそんな主張がまかり通るならば、「ございます」という言い方は、ほとんどできなくなってしまいます。
上司さんは尊敬語、謙譲語、丁寧語がみんなゴッチャになっている?
「ございます」は「ある」の丁寧語です。
「不備があった」を丁寧に「不備がございました」にして、聞き手(お客)を高めているわけです。
「不備がございました」にヘンなところは一つもありません。

No.4
- 回答日時:
「こちらのミスなのに不備が”ございました”というのは日本語としておかしくないか?」
niwatorihi さんは「ございました」の部分をダブルクォートで囲んでいますが、私がこの文を読む限り、上司の方が問題にしているのはむしろ「不備」の方ではないかと思います。
確かに不備には違いないわけですが、この言葉は意味がやや抽象的なので、それを使用することによって当方にその意図はなくても、恰もミスを誤魔化そうとしているかのような印象を先方に与える可能性があります。ご上司は、その点を危惧されたのではないでしょうか。
そこで・・・
「先日送付致しましたファイルの記載内容に一部誤りがございましたので訂正の上再送致します」
何だ、「不備」が「誤り」に変わっただけじゃん!
‥と思われるかもしれませんが、「誤り」という、より具体性のある言葉を使うことによって、「当方が誤りました(申し訳ない)」というニュアンスが生まれます。「不備」ではその点がボケるので、相手が悪意に解釈すれば、「失敗を誤魔化している」とか、「他人事みたいな口ぶりだね」ということになる場合もあるわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
敬語
日本語
-
書類不備による返送
その他(ビジネス・キャリア)
-
受信メールの添付ファイル忘れの指摘方法
Yahoo!メール
-
4
受領を連絡された場合、返信はいるのでしょうか
転職
-
5
ご指摘ありがとうございました。 修正しましたので、確認お願い致します。 この上の文は正しい日本語にな
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
6
その日程で大丈夫!と取引先に返事したい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
7
「そのまま処理を進めさせていただきます」
葬儀・葬式
-
8
「OKです」の丁寧語を教えてください
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
9
「~頂けますようお願いします」はおかしくない?
日本語
-
10
お話しした通り、お話した通り?
日本語
-
11
「ご確認ください」に対する返事の仕方を教えてください!!
日本語
-
12
貴社のご都合に合わせます 正しい表現
就職
-
13
「急で申し訳ない」というお詫びで失礼のない文章の書き方は?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
14
「~していず」とか「~しておらず」って正しい日本語?
日本語
-
15
「連絡が来た」の敬語表現として、「連絡がまいりました」は言いますか
日本語
-
16
「何か不都合ありましたでしょうか。」の「た」は過去? 完了?
日本語
-
17
「その後どうなりましたか?」の丁寧な言い方
日本語
-
18
書類を訂正して送る場合の詫び状について
労働相談
-
19
文書を再送するときの送付状は?
その他(ビジネス・キャリア)
-
20
電話連絡をお願いするメール
その他(ビジネス・キャリア)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
紙を丸めて頭をポンっと叩くの...
-
5
工事現場での長尺物を運ぶ時の...
-
6
直属の先輩が合わない場合
-
7
レジの仕事で自信をなくしまし...
-
8
バイト先の大失敗、どうすべきか。
-
9
私は,「言われたことしかでき...
-
10
出社時間を注意されました
-
11
パート先の話です。 普通のこと...
-
12
学校の先輩に「お互い頑張りま...
-
13
バイト先で同じミスを三回もし...
-
14
職場内に仲のいい人が全くいな...
-
15
引越しが理由で会社を休みたい...
-
16
転職先で、仕事についていけず...
-
17
こんなアルバイトはいらない気...
-
18
会社で怒られたので、辞めよう...
-
19
パートに行くようになって1週...
-
20
連結管の使用方法について・・・
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter