
平成18年11月より開業しているものです。
平成18年11月より、以前所属していた会社の任意継続にて社会保険に
加入しております。
平成19年度分の確定申告書を提出する際に、国民年金と社会保険の
控除を受けたいと考えています。
いま、手元に、社会保険庁から送付されてきている、
社会保険料(国民年金保険料)控除証明書がありますが、
この証明額は、社会保険料(健康保険料のみで、国民年金の控除額は別)と認識しております。
国民年金に関しても全額控除対象と認識しておりますが、
こちらの控除証明書は、どの機関から発行されてくるのでしょうか?
納付期間が「平成19年4月分~平成20年3月分」の領収書であれば、
手元にあるのですが、この領収書では年度計算となっているため、
これは申告時には添付できないと考えております。
以上ご教授の程、宜しくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
>控除証明の金額が、249,090円となっており、当方で昨年支払った国民年金の領収書(166,200円)の金額と合致いたしません。
証明書は、
(1)社会保険庁が納付済みを確認した金額
(2)順調であれば年末までに納付されるであろう金額
(3)証明額=(1)+(2)
もし、質問者が未納であれば、その分は証明額が多いことになります。その場合は、実際に納付した額を控除申告するのが正しいです。
>249,090円は、任意継続の健康保険料の金額そのものですので、やはり健康保険の控除額ではないのかな、と考えていますが、当方何か勘違いをしておりますでしょうか?
社会保険庁が「任意継続の健康保険料の金額」を証明することは、制度上あり得ません。偶然の一致です。しかし珍しい出来事ですね。
度々ご教授いただきまして、大変有難うございます。
その他WEB等でも調べましたが、社会保険庁が控除証明を行うのは
国民年金の控除証明との事で、たまたま金額が一致しているだけのようです。
社会保険庁の控除証明額を国民年金の控除額として確定申告書に添付し、
健康保険料は特に領収書など添付せず、別途確定申告所の控除欄に
加算して、確定申告書を作成したいと思います。
親切に教えていただき誠に有難うございました。
No.3
- 回答日時:
>この証明額は、社会保険料(健康保険料のみで、国民年金の控除額は別)と認識しております。
その証明は国民年金の控除証明書です。健康保険料は含まれません。
>国民年金に関しても全額控除対象と認識しておりますが、
こちらの控除証明書は、どの機関から発行されてくるのでしょうか?
いまお手元にある社会保険庁から送付されてきたものが控除証明書だと思います。
>納付期間が「平成19年4月分~平成20年3月分」の領収書であれば、
手元にあるのですが、この領収書では年度計算となっているため、
これは申告時には添付できないと考えております。
納付期間に関係なく、実際に支払った年に控除を受けることができます。
ご教授頂き有難うございました。
No2でご教授ただきました方と重複いたしますが、
社会保険庁送付の控除証明書の金額が、国民年金ではなく、任意継続で加入している健康保険の金額と一致しております。
やはり当方が何か勘違いしている可能性もございますが、
この点について如何でしょうか。
大変申し訳ございませんが、宜しくお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
質問者には、いくつかの認識誤りがあります。
◆「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」は、国民年金保険料についてのみ証明するものであって、健康保険料の証明にはなりません。従って証明額には国民健康保険料を含んでおりません。もちろん任意継続の健康保険料も含みません。
なお、「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」は社会保険庁が発行します。昨年中に質問者の自宅へ郵送されたはずです。
http://www.sia.go.jp/topics/2006/n1030.html
◆社会保険料の控除を申告するとき、国民年金保険料については控除証明書を必要としますが、国民健康保険料その他の保険料については証明書類は不要です。
ご教授有難うございました。
当方に認識誤りがあったようでご指摘頂き有難うございます。
大変申し訳ございませんが、追加でご教授をお願いいたします。
現在当方の手元にある、社会保険庁から昨年郵送されてきた、「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」ですが、控除証明の金額が、249,090円となっており、
当方で昨年支払った国民年金の領収書(166,200円)の金額と合致いたしません。
249,090円は、任意継続の健康保険料の金額そのものですので、やはり健康保険の控除額ではないのかな、と考えていますが、当方
何か勘違いをしておりますでしょうか?
大変申し訳ございませんが、宜しくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
確定申告大変ですね、私はすでに提出していますが、同じ様に国民年金を納めています。
国民年金は特に控除証明は送られてきません。昨年19年1月~12月までに収めた分(領収印の日付)であれば領収書を提出すれば大丈夫です。納付の遅れた18年度分でも、その期間内であればOKです。
税務署は夕方行くと意外と空いています、初めての納付は勘違いやわからない部分が多いと思いますので早めに税務署に行かれる事をお勧めします。意外と相談に乗ってくれますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書について 3 2022/11/08 07:31
- 確定申告 確定申告について 4 2023/02/09 16:13
- 確定申告 社会保険料(国民健康保険料、国民年金保険料)を今年中に今年の2月分から~翌年の3月分まで一括で支払っ 2 2022/08/03 12:45
- 確定申告 確定申告の「介護保険料」入力について 4 2023/01/28 17:39
- 健康保険 社会保険料(国民健康保険料、国民年金保険料)を翌年の3月分まで一括で前納をして、一年分の社会保険料控 3 2022/08/04 10:35
- 健康保険 社会保険料(国民健康保険料、国民年金保険料)を翌年の3月分まで一括で前納をして、一年分の社会保険料控 2 2022/08/03 23:58
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 健康保険 国民健康保険と介護保険の保険料の計算について 3 2023/03/06 00:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高配当株で配当金をもらった場...
-
nisaでない投資信託の場合、利...
-
源泉徴収なし特定口座の株の配当金
-
特定口座と一般口座について
-
株式の保有中に得た配当金に税...
-
給与支払報告書について
-
株を売ったり買ったり頻繁にし...
-
【トランプの相互関税で10%追加...
-
貸しビル業も賃貸マンションの...
-
サラリーマン夫の扶養パート主...
-
子供が確定申告する場合、103万...
-
アルバイトとfxの社会保険につ...
-
確定申告について教えて下さい...
-
税金はそろそろ無くなりそうで...
-
fxにおける障碍者控除について
-
確定申告は申告漏れ等があった...
-
株の課税について。 一般口座で...
-
2023年に株式投資(特定口座源泉...
-
ウェルスナビをnisa以外の口座...
-
nisaで積み立てで名目上500万プ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国民年金控除と、社会保険控除...
-
確定申告において社会保険料控...
-
年末調整にはいつからいつまで...
-
確定申告についてアドバイスを...
-
厚生年金保険料の還付について
-
国民年金保険料過誤納額還付・...
-
始末書のハンコは? 自分の氏名...
-
年金の同月得喪の場合、例えば...
-
何で、国民年金保険料が毎年値...
-
第三号になりましたが、国民年...
-
支払い期限が過ぎた振込用紙
-
国民年金保険料について 国民年...
-
国民年金の過払い、戻ってくる...
-
国民年金2年前納の継続について
-
年金
-
国民年金はただ国民から搾取し...
-
国民年金保険料の還付金につい...
-
勘違いで申告した確定申告の訂...
-
国民年金 過払い
-
国民年金保険料の支払金額は、...
おすすめ情報