dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在1ヶ月半の子供がいます。出産した病院は母乳にこだわっていないらしく母子別室で授乳開始は2日目から。しかも入院中に子供は乳首を嫌がりほとんど吸ってくれず、退院してからもしばらくは吸ってもらえませんでした。そして病院からの指導もありずっとミルクを一定量与え続けてしまい、現在も徐々に増えつづけています。私は混合でもいいと思っているのですが、もう少し母乳量を増やしたいと思っています。ですが一向に増えず結局栄養のほとんどをミルクに頼っている状態です。現在はミルクを1日に500mlを5回に分けて与えています。ただ母乳は吸わせないと出ないということを聞いたので1日10回くらいは吸わせています。でも一向に増えないのです。搾乳しても10から20ml程度です。現状だとミルクの与えすぎでしょうか。どうすれば母乳量が増えるでしょうか。今からでも増やすことは可能でしょうか。

A 回答 (4件)

私は、助産婦さんに、「量が足りなきゃ回数で補え」と、きわめて単純な理屈で、完全母乳の方法論を教わりました。


ホルモンとか何とか、難しい理論より、ものすごく分かりやすい、明快な理屈です。
そして、おそらくこれほど真理に近い言葉はないでしょう。

1ヵ月半なら、まだまだ母乳の分泌量は増やせます。
それも、数日から一週間程度で簡単に埒が明きます。
まだ、母体が産後まもなく、母乳の分泌量を測って調整している時期ですから、今、ミルクの割合を増やせば、母乳はこれだけしか必要ないのだな、と母体が判断して、今の分泌量で安定してしまいます。
ミルクを減らすか、いっそやめるかして、母乳を吸わせる回数を増やせば、母体は、乳児が成長期に入って母乳が多く必要になったのだな、と判断して、増やす方向に働きます。

母乳の分泌量を増やしたいときは、頻回授乳、切り替え哺乳の実践が一番効果的です。
1日10回程度の授乳回数では足りません。
産後1ヵ月半でその程度では、母乳量は現状維持か、むしろ止まるほうに働きます。
1日トータル最低20回以上は吸わせてください。

切り替え哺乳というのは、1回の授乳で、右と左の乳首を短時間で交代させて、交互に吸わせるやり方です。
基本は、右5分、左5分、右5分、左5分、の計20分ですが、3分ごとに交代してもいいし、どうしても飲んでくれなければ、右数分、左数分、で終わってしまっても構いません。
できるだけ頻繁に、両方の乳首に均等に吸啜刺激を与えるということが目的です。

搾乳して出ていなくても、赤ちゃんが吸えば母乳は生産され、ちゃんと出ます。
赤ちゃんの唇と舌が母乳を吸い出すシステムというのは非常に複雑な舌の動きを伴うもので、搾乳機が真似できる運動ではありません。
母乳の分泌は、乳首に与えられた吸啜刺激を脳が受け取って、「何ccの母乳を必要としている乳児がいる」という情報を処理して、生産ラインに必要なだけの母乳を発注するのです。
搾乳機に注文を代行させても、脳は反応しませんよ。
搾乳機に「母性本能」ははたらきませんからね。

母乳量を増やしたいときは、多めに発注して、脳をだますんです。
本当は1日800ccで足りるところを、1200cc必要であるかのように余分に注文する。
つまり、これが頻回授乳です。
1日20回も発注をかければ、脳は慌てて生産ラインを活発にし、フル稼働で母乳生成を行い始めます。

これが産後3か月なら、母乳の生産量を維持でなく増やすとなると、少し時間がかかってしまいます。
個人差もあるでしょうが、1週間から10日もかかるかもしれません。
6ヶ月にもなっていたら、もっと長くかかる人もいます。
でも、産後たったの1ヵ月半なら、まだまだ充分間に合うし、思っているよりずっと早く完全母乳にシフトすることができますよ。
そのかわり、母乳増量キャンペーン中の数日間は、授乳とおむつ替え以外の仕事は何もしないつもりで、家事も投げ出して、赤ちゃんとじっくり付き合って、授乳行為に集中することが必要です。
一日中おっぱいをやっている、という感じでいいんです。

産後すぐに母子同室で授乳に専念できれば、こういうことにはなっていないはずなんです(そのかわり、へとへとの身体で、産後48時間以内に最低50回は授乳しなければなりませんが。でも、こうすれば、参院を退院してくる頃には、すでに母乳はあふれるほど出ています)。
赤ちゃんが外界を認識する一番大事な時期に、母親の乳首と哺乳瓶のゴム乳首とを両方与えられてしまったら、乳頭混乱を起こすのは当たり前ですしね。
そういう意味では、残念なスタートラインではありましたが、まだまだ充分取り返せますよ。
諦めないでね。

母乳のことで不安があるときは、「ラ・レーチェ・リーグ」に相談してみると良いですよ。
検索してみてください。
営利目的の団体ではないので、安心して相談でき、母乳育児に関するあらゆる疑問や不安に対応してもらえます。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。やってみようと思います!

お礼日時:2008/03/02 03:44

疲れたり悩んでたりすると母乳の量ってあまり増えないように思います。


私は上の子は混合→完ミルク、下の子は混合→完母でした。
上の子のときと下の子のときで違ったのはやはり上の子のときは初めてでよくわからず悩み、何もかも一人で抱え込んでしまいヘトヘトになっていたのにくらべ、下の子のときは家事も適当、育児も夫にかなり手伝ってもらって楽になったというのがあります。
とはいっても下の子は未熟児で口も小さく、なかなか直接吸ってもらえませんでした。なので、まずは搾乳しておいてそれに足りない分のミルクを足したものを哺乳瓶で飲ませ、その後また次の授乳のために搾乳するということを繰り返していました。まともに吸ってくれるようになったのは1ヶ月半~2ヶ月くらいのときでした。それまでは「ずーっと搾乳が続くのか…」とうんざりすることもありましたが、「そんなことはないから」という周りのコトバに助けられ、上の子のときも最初は吸ってくれなかったのがそのうち吸うようになった(こういうプロセスは忘れてしまうものです)ことを思えばなんとかなるかな、と自分を励ましていました。そうやっているうちに直接吸うことも多くなり、搾乳量も増え、いつのまにかミルク不要になっていたという次第です。

あと、「たんぽぽ茶(タンポポコーヒー)」をお茶代わりに飲んでいたのも効いたかもしれません。
最初は妊娠時のむくみ防止に飲んでいたのですが、これが母乳にも良いらしいです。上の子のときは飲んでいなかったので、下の子で量が増えた原因のひとつかも…と思っています。
http://www.rakuten.co.jp/honjien/453893/472161/

あまり気負わずがんばってくださいね。ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/02 03:42

ミルクの量を減らせば、もっと吸ってくれて、母乳も出てくるようになると思いますが、1ヶ月半なので、母乳にこだわることもないと思いますが。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/02 03:42

7ヶ月の子供の母親です。

母乳の量を増やしたいとのことですがやはり今の状況では母乳の量を増やすことは難しいのでは・・・と思います。私は桶谷式母乳マッサージに通っていましたが先生のお話では赤ちゃんに吸ってもらう回数が多ければ多いほど母乳の量は増えるそうです。私は一日20回以上吸ってもらっていました。一回の授乳時間は短くても構わないのでとにかく吸ってもらう事が必要です。また乳腺に詰まりがあると母乳の出や味に影響が出るので母乳マッサージに通う事や食事に気をつけるなどの努力も必要です。ただ混合でも構わないと思っているとのことなのでお母さんが無理のない程度に赤ちゃんとのコミュニケーションとしておっぱいをあげる・・・位の気持ちであげてみてはいかがでしょうか?考えすぎは禁物です。赤ちゃんとお母さんのためにお二人に会った方法で子育てがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/02 03:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!