
お世話になります。
世の中には●●協会と名のつくものがたくさんあります。
大きなものでは世界的な機構に属している財団法人日本サッカー協会とか。
国内のみでは財団法人日本相撲協会とか日本放送協会(NHK)とか。
大きな団体では、政府とか省庁から予算を分けてもらったり便宜を図ってもらったりする必要があるために財団法人や社団法人を組織して関係省庁とつながりを深くしていますが、そんなこととは縁のない小さな小さな団体はたくさんあります。
そこで質問です。
協会の定義ってなんでしょうか? 株式会社の登記方法が会社法で定められているように、協会の興し方、組織の定義、登記を受け付けてくれるような機関とかあるのでしょうか? お金が掛かるのでしょうか?
もし、機関がないのであれば、勝手に1人で協会を作って団体や役職名を名乗ってもいいのでしょうか?
たとえば
「僕は耳掻きが好きだ! 大好きだ!
日本中、世界中に耳掻きの気持ちよさを伝えるために本日、”全日本耳掻き協会”を作りました!
いきなり会長 兼 終身名誉会長です!」
なんてことをやってもいいのでしょうか?
考えていると夜も眠れなくなってしまいます。
どなたか回答をお願いします。(出来れば実際に”協会”を自分で作った方お願いします)
いただいた回答には24時間以内に必ずコメントをお返しいたします。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
◇社団や財団
・社団とは「人の集まり」で,財団とは「お金(や財産)の集まり」のことを言います。
◇法人
・いわゆる「法人」とは,「人の集まり」や「お金(や財産)の集まり」のうち,法律により法人格を与えられたものです。
・例えば,今は条文が廃止になっていますが「民法第34条」の規定により,法人格を与えられたものを,「財団法人」や「社団法人」といいます。
また,「宗教団体(社団)」のうち「宗教法人法」で法人格が与えられたものが「宗教法人」,「営利団体(社団)」のうち「会社法」で法人格を与えられたものが「株式会社」です。
◇協会
・協会という言葉は,法律用語ではありませんので定義はないのですが,概ね「社団」に近いものと思います。
・ただし,「日本放送協会」は「放送法」に,設立根拠の規定があります。
◇人格なき社団(権利能力なき社団)
・「人の集まり」が「社団」なのですが,「法人」になる根拠法がないため「法人」になれない「社団」や,「法人格」をとっていない「社団」を「人格なき社団」といいます。
・例えば,○○実行委員会,自治会,マンションの管理組合などがあります。
なお,自治会は,「地方自治法」に基づき「地縁団体」という法人になることもできます。
-----------
以上から,
>世の中には●●協会と名のつくものがたくさんあります。
大きなものでは世界的な機構に属している財団法人日本サッカー協会とか。
国内のみでは財団法人日本相撲協会とか日本放送協会(NHK)とか。
・「協会」と名前はついていても,根拠法があるものから,単なる任意団体までさまざまなものがあります。
・例に挙げておられる,財団法人日本サッカー協会や財団法人日本相撲協会は民法,日本放送協会は放送法に基づき法人格を持った社団です。
>大きな団体では、政府とか省庁から予算を分けてもらったり便宜を図ってもらったりする必要があるために財団法人や社団法人を組織して関係省庁とつながりを深くしていますが、そんなこととは縁のない小さな小さな団体はたくさんあります。
・そうですね。極端に書きますと,人が二人集まれば「社団」になります。
>協会の定義ってなんでしょうか? 株式会社の登記方法が会社法で定められているように、協会の興し方、組織の定義、登記を受け付けてくれるような機関とかあるのでしょうか? お金が掛かるのでしょうか?
・「協会」を名乗るためには,特に根拠法はありません。その「協会」の設立目的に対して,法人格を与える法律があれば,その手続きをすれば「法人」になれます。
・「法人」の設立に関しては,それぞれの根拠法に設立方法などが定められていますので,設立方法はまちまちです。
なお,「協会」の設立についてはそもそも根拠法がないことから,その手続きをする機関もないです。
>もし、機関がないのであれば、勝手に1人で協会を作って団体や役職名を名乗ってもいいのでしょうか?
たとえば
「僕は耳掻きが好きだ! 大好きだ! 日本中、世界中に耳掻きの気持ちよさを伝えるために本日、”全日本耳掻き協会”を作りました! いきなり会長 兼 終身名誉会長です!」
なんてことをやってもいいのでしょうか?
・勿論,結構ですよ。ただ,団体というからには,最低,s_endさんを含めて二人は会員が欲しいところですね。
◇結論
・「法人格」のない「協会」でしたら,今すぐにでも作れます。
◇注意点
・「法人格」のない「協会」でも,営利事業をされると法人と同様の納税義務が発生し,法人税や法人住民税の申告納税が必要になりますので,注意してくださいね。
・「全日本耳掻き協会」を名乗るのはいいのですが,「耳掻き」の販売には手を出さないほうがよいです(笑)。
No.2
- 回答日時:
会や協会は、それに参加する会員が無ければ成り立ちません。
一人で会を立ち上げ、協会の会長というのは勝手ですが、誰も認めてくれなければ意味がありません。
実際は、それぞれの企業や賛同する会員がいて、それなりの会費を納めて会や協会の運営をしています。
中には勝手にそれらしき協会を立ち上げ、一方的に会費を集める詐欺まがいな物も存在します。
法人は、当然法に則った手続きや約束事があり勝手なことは出来ませんが、個人では全く自由です。
No.1
- 回答日時:
過去に似たような質問に回答していますので、参考まで…
http://okwave.jp/qa1798886.html
これは「学会」を作りたいという質問でしたが、協会でも話はほとんど違いません。
>協会の定義ってなんでしょうか?
法律上の定義はないです。
法律上の定義があるのは「財団法人」「社団法人」のほう。
>「僕は耳掻きが好きだ! 大好きだ!
>日本中、世界中に耳掻きの気持ちよさを伝えるために本日、”全日本耳掻き協会”を作りました!
>いきなり会長 兼 終身名誉会長です!」
>なんてことをやってもいいのでしょうか?
全然おっけーです。
たぶん「協会」と名のつく団体を作ること自体に法律上の制約はないはずです。
ただ、たとえばその協会を社団法人にしたい、ということになれば、
法律(民法、今年から施行される「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律」)に従った手続が必要です。
回答ありがとうございました。
法人化するには定義に沿った組織作りが必要なんですね。
>たぶん「協会」と名のつく団体を作ること自体に法律上の制約はないはずです。
なるほど。だとすれば非法人ならば
「全国耳掻き協会」も
「日本耳掻き友の会」も
「新日本耳掻き同好会」も
「ジャパン耳掻きサークル」も
単なる同好の志の集まりに過ぎない、ということですね。
でもなんだか「●●協会」とつくと、公的なお墨付きを得た団体のように思えてしまうものですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 結局、一般社団法人「サービスデザイン推進協議会」の利益はどこへ行ったの? 1 2023/04/27 22:15
- 事件・事故 旧統一教会の関連団体かどうか、どうやって判別したら良いんですか? 5 2022/09/14 10:06
- 政治 今回の改造内閣では入閣した3人の議員に世界平和統一家庭連合旧統一教会側との接点が確認され 4 2022/08/10 21:21
- 政治学 朝鮮の統一協会の学生団体「勝共連合UNITE」、在日ウクライナ人のナザレンコは繋がってますか? 1 2022/06/26 07:57
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 商工会・商工会議所について 1 2022/06/23 16:00
- 政治 日韓関係が座礁した理由は何でしょうか? 7 2023/01/13 09:17
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- 政治 これは自民党が統一教会の「使い走り」をさせられていたということですか? 5 2022/10/21 10:51
- 政治 農地解放から75年経過してますが、この時の実態調査資料は国民に開示されているのですか? 2 2022/10/29 20:59
- ピクニック・キャンプ ソロキャンプで男性に恐怖を感じた女性に賛同の声多数。このまま行くと”登山での挨拶禁止”になる? 6 2023/06/14 18:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報