

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
所得税では、減価償却の端数処理についての規定は置かれていなかったはずです。
ですから、納税者有利に国税庁は処理しているようですね。
この端数処理は、ソフトのメーカーごとに異なっていて、私が使用しているものは切り捨て処理になっており、多くのソフトがやはり切り捨てになっていると思います。
ところで、この切り捨て処理で行っていくと、実はちょっとした弊害が生じます。
税制改正において旧定額法・旧定率法で償却限度額に達していたいわゆる取得価額の5%の部分ですが、これは平成20年分より60ヶ月で均等償却していくことになりましたが、この償却の計算は、
(5%の残価-1円)×事業供用月数/60となっています。
実際に計算して頂くとわかるのですが、これだと1円に達するまで償却しようと思ったときに、端数切り捨て方式ですと、61ヶ月まで要してしまうことになるのです。
これは多分税制改正の担当者の勘違いから生じたものとおもわれ、このエラーを隠すため、といった要因もあるのかな、と私は思っているのですけれどね。
早速ご回答いただきお礼申し上げます。
そういうことですか、なるほど。そうかもしれませんね。
18年購入の一括償却費なんて今年分(19年分)が1円上がってしまう。
3年の真ん中の年が1円上がってしまう結果です。
せめて19年4月以降購入の減価償却資産にだけ「切り上げ」を適用するようにプログラムして欲しかったです。
どうしても気になるようでしたら自分の会計ソフトで作成した表を添付しようかとも考えています。
どうもありがとうございました。スッキリしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 建築物の減価償却費について 3 2023/02/03 13:03
- 財務・会計・経理 仕訳の仕方を教えていただけませんでしょうか 2 2023/01/22 16:17
- 印紙税 相続マンション売却時の確定申告の必要の有無について 1 2023/01/28 11:51
- 財務・会計・経理 一括償却資産のメリットについて 2 2022/10/15 21:58
- 確定申告 【確定申告】前年末未償却残高とは? 昨年令和4年分の確定申告の収支内訳書(不動産所得)について教えて 5 2023/02/12 15:44
- 減税・節税 消費税について 4 2023/02/20 13:45
- 固定資産税・不動産取得税 確定申告 収支内訳書(不動産)の減価償却資産の法定耐用年数等について 1 2023/01/24 14:34
- 確定申告 確定申告の「介護保険料」入力について 4 2023/01/28 17:39
- 確定申告 「確定申告書」提出時の添付書類 4 2023/02/09 13:50
- 確定申告 個人事業主 売上が1000万以下になれば消費税払わなくていいのでしょうか 3 2023/01/06 14:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「未満」と「以下」について
-
同棲で家賃折半したときの贈与...
-
相続時精算課税の証明書の書き方
-
名義を貸していた車、別れる時...
-
不動産贈与(親→子)時の相続時...
-
不動産の名義書き換え
-
僕の父は現在61歳で家を45歳の...
-
法人の家事按分について。
-
固定資産の耐用年数
-
親の援助で家を建てるとどうな...
-
マンション準備金を親に出して...
-
死亡時の土地と家屋の名義変更...
-
外国債券の償還差益と為替差益...
-
現金200万円を銀行に入れたら、...
-
『購入金額1000万円までの非課...
-
夫の扶養家族になれる?
-
家の名義人とローン支払い者が...
-
住居の贈与の評価額は どちら...
-
住宅資金特別控除の特例 で孫の...
-
土地付き住宅の土地だけ生前贈...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「未満」と「以下」について
-
確定申告作成コーナーについて
-
農業青色申告での家事消費分の...
-
同棲で家賃折半したときの贈与...
-
法人の家事按分について。
-
個人事業主 妻からの一時的な...
-
固定資産の耐用年数
-
新築時の地盤改良費用を親に出...
-
名義を貸していた車、別れる時...
-
死亡時の土地と家屋の名義変更...
-
親の土地に新築。義母からの入...
-
現金200万円を銀行に入れたら、...
-
罰金を支払う為に贈与されたお金
-
外国債券の償還差益と為替差益...
-
親族名義の建物を貸した際の賃...
-
借金返済に土地を売却した場合
-
生前贈与は子供を頑張らなくさ...
-
一般口座の投資信託(再投資型...
-
家の名義人とローン支払い者が...
-
親と同居する家の外構工事費用...
おすすめ情報