dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

洋服のサイズを言う際、例えば私は36号ですと、

Je fais du 36.

となります。

この「du」は何でしょうか?
「Je fais la taille du 36.」で「la taille」が省略されているのでしょうか?

A 回答 (3件)

実際の生活で不思議に思ったことはありませんでした。


faire....姿をしている、様子をしている
du....部分冠詞
ということでよろしいのでは。
36号という言葉は、特殊なケースを除いて、
普段は、ひとつの36号、ふたつの36号とは数えない名詞です。
総称のle 36にたいして、
容量や大きさなどの概念を具体的に述べるとき、du 36です。
l'eau とde l'eau の関係や、 le courrage とdu courrageの関係と同じでしょう。

le 36 → 総称の36号。よのなかにある36号。
-- Vous avez le 36 ?
-- Desole madame, on a plus de 36. Mais je pense que le 38 vous ira tres bien.

du 36 →そこにある、容量をともなった36号。
--Cette jupe est du 36 ?
--Oui, vous faites du 36, n'est ce pas?
--Ah, non non non, je n'aime pas le 36. C'est trop juste.
J'aime un peu plus large, aisee, decontractee.... du 38 s'il vous plait.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

難しい冠詞の質問でしたが詳細に答えていただきありがとうございました。部分冠詞で納得です。ですから、「De quelle taille faites-vous?」とはならず、「Quelle taille faites-vous?」となるのですね。冠詞は本当に難しいです。新たに違う冠詞に関する質問を投稿しましたので、良ければよろしくお願いします。

お礼日時:2008/03/06 14:54

ご質問の「du」は、部分冠詞です



大前提としまして、
前置詞と定冠詞(preposition + article defini)でde+le=duの場合
前置詞と部分冠詞(preposition + article partitif)でde+du=deの場合
などの弁別をはっきりとさせることが重要です
さらに、この動詞がここで前置詞をとる必要の有無をお考え下さい

成人の号数の好例文が、回答No.2のamaguappaさんにより
明示してありますので、幼子の場合を、お示し致しますと
生後18ヶ月の幼子なら、ce petit enfant porte du 18mois
成長して生後24ヶ月なら、sa mere commende du 24mois
などと話したり、書いたりします 生活に密着ですね
この時、頭の中には、tailleを省略などと、よぎりません
又、tailleを入れて話、書く場合はje fais (la)taille 36 です
la taille du 36 では、monter en haut ではないでしょうか。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

難しい冠詞の質問でしたが詳細に答えていただきありがとうございました。部分冠詞で納得です。ですから、「De quelle taille faites-vous?」とはならず、「Quelle taille faites-vous?」となるのですね。冠詞は本当に難しいです。新たに違う冠詞に関する質問を投稿しましたので、良ければよろしくお願いします。

お礼日時:2008/03/06 14:55

こんにちは。

2/21のご質問ではお返事を有難うございました。

ご質問1:
<この「du」は何でしょうか?>

1.まずduをde+leに分けて考えます。ご存知と思いますが、duはde+leが短縮された表記です。

2.このdeは数量を示し、「ほど」「だけ」「の」といった意味で使われる前置詞です。以下の用法と同じ働きです。
例:
etre haut de 5 metres「5メートルの高さがある」
etre age de 5 ans「5歳になる」

3.36という数字に定冠詞leが付いているのは、36が基数ではなく序数として扱われているからです。

つまり36号という「単位」になるので、数ではなく「決まった数字」として定冠詞leがつくのです。


ご質問2:
<「la taille」が省略されているのでしょうか?>

その解釈で結構です。

1.このfaireは「なる」「達する」「値する」の意味で使われています。以下の用法と同じ働きです。
例:
Ca fait combine?「いくらになりますか?」
Un et deux fait trois.「1たす2は3になる」

2.ご質問にあるように省略部を補うと
Je fais la taille du 36.
「私は36のサイズになる」
となります。

3.ご質問文のような省略は質問1の例文を使っても、よく見られます。
例:
Il a (le mesure) de 180cm.=Il mesure 180cm.
「身長は180cmある」
Il est (age) de 5 ans=Il a 5 ans
「5歳になる」

以上ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

毎回ありがとうございます。
今回は3人の方からお返事いただき、
違う見解も見られて参考になりました。
今後ともよろしくお願いします。

お礼日時:2008/03/06 14:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!