重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

英文では be of の形が使われることに気づきました。
・・というのは良いのですが、あまり正確な意味がわかりません。いろんな使われ方があるとは思うのですが、辞書のどこを引けば良いのかも良くわからず・・・
例えば、ディスプレイに関する技術論文中に、
The display is of active matrix type.
という文があるのですが、「このディスプレイはアクティブマトリクス型であるべき?あることが多い?である?」とどう解釈すれば良いのか良くわかりません。
be of の読解のコツを教えて下さい。

A 回答 (6件)

mickjey2さん、



確かにそうですね。私の理解では複数の方式の中での話と思っておりました(技術論文であれば特にそうだと)。

activeかpassiveのみの二者択一であれば、
The display is of the active matrix type.

これでどうでしょう。
    • good
    • 1

phaedrusさんのご提案の


>The display is of an active matrix type
ですが、 active matrix type はディスブレィの駆動方式の名称で、これに対応するのは passive matrix type です。
つまりいくつもの種類があるものの一つではなく、駆動方式としては、
active matrix type か passive matrix type
のどちらか一方となります。
なのでanがあるといくつものactive matrix type があるように見えて私にはおかしく感じられるのですが、どうでしょうか?

一時この分野の研究に携わっていたこともあり英文の論文はいくつも読みましたが、いまその論文でanがついていたかどうかまでは覚えていませんので、自信はないのですが。
    • good
    • 0

The display is of active matrix type


これは良くある英語に訳された日本語の文章の感じがします。

The display is of an active matrix type
がベターではないでしょうか。

重箱の隅ではなく、重要な違いと思いますが皆様どう思われますか?
He is of French descent.
The wall was of a soft material.
この違いかな?
    • good
    • 1

 これは、もと英語も古くは格変化があって、大抵の語が he, his, him などのように、前はもっと多く変化していました。



 今では代名詞以外はほとんど変化しなくなって、代わりに前置詞を乱用するようになりました。

 このうちの his が属格と呼ばれ、人物だと大抵所有格と呼んでも言いのです。

 簡単に言うと、The cap is his. と言ってたのを、The cap is of him. しか言えなくなってしまったので、こんなに of のつくのが増えたのでした。

 そう言うことで、この of の用法は属格そのものです。完璧な理解のためには、ドイツ語やラテン語の属格の用法に準ずるでしょうが、普通には、~に所属するで大抵用が足りるかと?
    • good
    • 0

mickjey2の回答で完璧とおもいますが、ひとつだけ付け加えると...



"of"は日本語の「の」に近いです。
"○○ of ××"は「××の○○」ですよね。そのほかの場合も、「の」と訳しておけば、意味が通ることが多いと思います(ぴったりはまらないこともありますが)。

"The display if of active matirix type.'なら「このディスプレイはアクティブマトリクス型のです」という具合。
    • good
    • 0

辞書のofの項を見てみてください。


of + <名詞> で形容詞句を作ります。

active matrix type は名詞なので、
The display is one of active matrix type display.
という意味の文を作るときには、of + active matrix type で形容詞句として、
The display is of active matrix type.
と書くことが出来ます。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!