
友人のニート君についてです。
彼は、2年半前に仕事を辞めてから現在まで、ずっとニートで全く収入がありません。
貯金やギャンブルや親からの援助で生活してるようです・・。
過去、仕事を辞めてから市役所に市民税の申告もずっとしていないようで、市役所から通知が来ても無視してるようです。
(今年もしてないようです・・)
彼にたびたび言うのですが、「こんなんほっといたらええねん!周りにも同じような奴はいっぱいいるし。」の一点張りで言うことを聞いてくれません・・。
ただ、不思議と彼の友人?の所には通知は来ず、彼の家にだけ来るようです。
実際、3年ほど経過してますが、上記の申告はほっといたらどうなるのでしょうか?
また、彼の家にだけ通知が来るのは何故でしょうか?
(ちなみに彼の親は会社社長のようですが、何か関係はあるのかな??)
また、仮にほっといたままで普通に就職すると問題はありますでしょうか?
ほっといてまずい事になるのなら彼に伝えたいと思ってます。
ご回答宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
収入が無くても、その旨を申告する事はできます。
これによって考えられる「メリット」としては、国民健康保険料(市町村により「~保険税」)の減免が受けられるという点です。
もし彼の入っている医療保険がご家族の社会保険の扶養家族などになっているのではなく、市町村の国保に入っているのだとすると、その他の条件(他の家族が国保に入っているか、その家族に収入があるか…)にもよりますが、その保険料について減額される可能性があります。
具体的な減免額については市町村により扱いが違うので一概には言えませんが、その世帯の国保の加入人数によって課される「均等割」という部分が一定の割合で減額されるケースが多いです。
それ以外のデメリットは、特に無いと思います。
就職した職場が住民税の天引き(「特別徴収」という)をしている場合も、就職以後に課税される住民税についてのみ天引きされるので、過去の無申告は特段支障にはなりません。
なるほど!
収入が無くても、それを申告可能な訳ですね!
彼は国民保険だけは親の扶養ではなく自分で払っているようですが
それも減税になるのですね。
とりあえず、伝えておきます!
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
市民税の延滞に関する差押は、最近現実に行っている市町村も出てきたみたいですね。
まだ一部の市町村だとは聞いていますが、たぶん市町村がその気になれば差押は法的に十分可能な状態、場合によっては差し押さえのための財産調査を受けることもあります。額や就労状況にもよるとは思うんですけど。http://life9.2ch.net/test/read.cgi/debt/12046320 …
納税が延滞している、少なくとも誠実に対応していない状態であれば、差し押さえられるリスクは高まります。市民税担当に連絡をして、払いたくても払えない旨説明して、延納・分納の依頼をするなんかが誠実な対応。
その辺の処理をきちんとしておかないと、就職できたとしてその給与を差し押さえられたりすることもあります。それはあまりに悲しいので、担当に相談するなどしておいたほうがいいと伝えてあげてください。
彼も年度途中で退職したので、過去に勤めていた払うべき税金だけは
払っているようです。
ですので延滞という訳でもないようです・・。
しかし、誠実に対応という意味では、ほったらかしは良くないですよね!
リスクを回避するためにもその旨伝えさせて頂きます。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 18年前の国民健康保険の未納期間について 5 2023/05/02 09:05
- 住民税 市民税・県民税特別徴収税額の決定通知書について 3 2022/12/25 23:06
- 住民税 住民税についてです。 昨年7月に今の職場に就きました。 職場は以前の職場の新しく出来た子会社です。 3 2023/07/28 18:44
- その他(就職・転職・働き方) 自閉症の就労について、アドバイスをください 1 2022/07/03 17:31
- 憲法・法令通則 根性論で違法な指導して強引に生活保護を廃止する25歳の体育会系の福祉事務所のケースワーカーの家庭訪問 1 2022/05/21 10:59
- その他(税金) 派遣社員の給与差押え解除までの日数を教えてください。 1 2023/06/21 09:00
- 知人・隣人 無職ってダメですか? 7 2022/05/27 04:07
- 引越し・部屋探し 家からの独立、甘いですか? 2 2022/04/24 21:23
- 福祉 障害者として働いても、マンション借りることできますか? 3 2022/07/03 19:17
- その他(就職・転職・働き方) 障害者として働いても、マンション借りることできますか? 4 2022/07/03 19:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国民健康保険料と、年金免除制...
-
この場合「個人民事再生」出来...
-
バイトしてる高2です 約3ヶ月の...
-
収入証明
-
収入がない人でも国民健康保険...
-
専従者給与をもらっているもの...
-
生活保護
-
源泉徴収の住所変更
-
【失業保険】 給付期間中のデ...
-
クレジットカードのショッピン...
-
ローン審査に当たって収入とは...
-
初めて、お金を借ります。教え...
-
ゆうちょ個人年金は全額所得で...
-
あ〜 何と 1日6510 25日働け...
-
先日交通事故にあいました。こ...
-
同じ月の中で国保→社保に切り替...
-
国民健康保険料の年金天引きに...
-
国民健康保険の 限度額適用 食...
-
同居している兄妹を世帯分離す...
-
節税アイデア
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供会会計の翌年への繰り越し...
-
家賃に60000円はアホらしいです...
-
【失業保険】 給付期間中のデ...
-
どうすれば風俗嬢も国民健康保...
-
奨学金について(高校)
-
いくら資産があればお金持ち?
-
生活保護家庭の高校生がバイト...
-
国民健康保険料所得申告書の書...
-
確定申告と配偶者控除について
-
国民健康保険に入らないといけ...
-
ボランティア団体の講師料金に...
-
国民健康保険料について
-
ワンシーズンの洋服代
-
私は生活保護受給者です。絵の...
-
年収と貯蓄
-
今年度の収入が少なかった場合...
-
収入が高い仕事に就きたいので...
-
消費者金融への勤務先の変更届...
-
傷病手当の受給中の所得について
-
ペイペイカード って、年金生活...
おすすめ情報