dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

祖父の家を整理していたら、古道具がいろいろと出てきました。
福岡だと、「ふらのにかい」さんや「四月の魚」さんで取り扱いがあるような純和製+カジュアルなお店に置かれるような雰囲気のものがたくさんあります。

例えば昭和前半期製の
・折りたたみ式聴診器
・古い薬剤の缶(薬は処分しています)
・壁掛け温度計
・懐中電灯
などなどあります。
食器も数多いです。

また、大物もあり、こちらは骨董店あつかいになるんでしょうか、
・桐タンス
・着物かけ
・旅館にある、ゆかたなどをいれておく竹細工の着替えいれ?
・鍵つき洋室用飾り棚
・各種大机
といったものもあります。

古道具は自分も大好きなので数点引き取りましたが、家一軒分の道具を引き取ることができず、惜しい思いをしています。
親族に古道具好きがほかにいないため、これらをお金を払って処分することになりそうなのですが、換金したいというよりも、古道具が好きな人の元に辿り着いてくれたら、物が大事にされるなと思っています。
そのためバイヤーさんと渡りをつけたいのですが、どういう形で連絡をとったらよいのでしょうか。

また、桐のタンスですが・・・修理すれば立派に使い続けていけそうで、以前テレビで古い家具を再生やアレンジする職業の方が特集されていたのを見ました。こういう方への連絡先も、併せておしえてください。

A 回答 (1件)

買い取り可能ですか?とその古道具屋に聞いてみたらいいですよ。


表立って「買取します」とうたってなくとも、
買取してくれるところはいくらでもあります。
彼らも自分の脚だけで探すのも大変なのです。
人気店だと商品の流れも早いですから。

家具などの大物は実物を見てもらうことは大変なので
写真にとって、それを見てもらうといいですね。

まずは個人よりも、きちんと古物免許を持っているお店などに
メール・電話なりで聞いてみることです。
個人へ売買するには古物免許が必須ですから、持ってない場合は
やめましょう。
※無料で進呈するなら話は別です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、古物免許のことなど何も知りませんでした。
そういうものなのかと思いながら読ませていただきました。

お礼日時:2008/03/25 18:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!