dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

嶌と嶋は「しま」と読みますが意味の違いを教えて下さい。

A 回答 (5件)

漢字には、多くの異字体といわれるものが存在します。

その一部は俗字と呼ばれたりします。もとの正しい漢字を正字(せいじ)と呼んでいるようです。昔漢字を使っていたものは、基本的に役所関係か学者くらいでしたし、印刷ではなく肉筆の書類などですから、微妙に誤字も発生しますし、他の人がそれを見て間違ったものを覚えたりといったことが頻繁にあったことが推測されます。現在書面で残っているものだけでなく、記録が失われた異字体も多いはずです。もとの字が意味するものは変りませんので、見た目がちがっていても、意味するものは一緒になります。以下のサイトなども参考になると思います。

http://www.s-kougen.com/keisan11.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。

お礼日時:2008/03/25 04:25

意味に違いはありません。


この字は異体字が非常に多いのですが、ここでは表示できませんので、下記を御参照下さい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2008/03/25 04:29

基本的には同じ字で、意味的な差はないようです。


ただし、「嶋」が正字で「島」は略字、「嶌」は俗字と説明する漢和辞典もあります。こうなったらもう、辞書の値段、多数決、またはジャンケンで決めるしかなさそうですね ( ^^;
    • good
    • 3
この回答へのお礼

楽しい回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/03/25 04:28

小学館版「現代漢語例解辞典第二版」によれば、何れも島の異体字となっています。

嶌の「山」と「鳥」を上下に入れ替えた漢字も島の異体字として載っています。

【異体字】標準的な字体とは異なるが、各時代 一般の人びとにより広く使用された漢字の字体。
Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、納得しました。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/03/25 04:23

こんばんは。


意味に違いはありません。

ちなみに、漢和辞典を引きましたら、
嶌: 島の俗字
嶋: 島の異体字
とのことです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早々の回答感謝致します。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/25 04:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!