dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

漠然とした質問で申し訳ないのですがどんな御意見でもいいのでお聞かせ願います。

A 回答 (3件)

公認会計士だと思います。


そして税務は独学すれば良いと思います。

税理士有資格者=税理士・行政書士
の登録が可能です。
公認会計士有資格者=公認会計士・税理士・行政書士
の登録が可能で、さらに司法書士業務である商業登記を業務として行えるほか、社会保険業務全般も業務として行えます。

公認会計士として監査法人で経験を積み、税理士事務所や公認会計士兼税理士事務所で経験を積んで独立すれば、幅広い業務が扱えると思います。単純に公認会計士と税理士を比較して上下関係はありませんし、業務の主たる部分が異なりますので優劣をつけられるものはありません。しかし、公認会計士を取得後、公認会計士を辞めて税理士になることは可能です。
    • good
    • 0

公認会計士です


というより公認会計士は税理士を兼ねる事ができます(それだけで税理士にもなれます)
ただ試験内容は圧倒的に難しいです
    • good
    • 0

レベル的には公認会計士の方が高いとおもいますが、自分は税金対策とかしたいので、目指すなら税理士です



税金のプロは税理士です
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!