
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
家の規模はその場所の用途地域により割り振られています。
建ぺい率、容積率により限度が決まっています。
役所へ行って調べてください。
場所によってはインターネットでも調査できます。
2階から3階への増築はほとんど無理と考えて良いと思います。
基礎が残っていようといまいと、新築になります。
地主の許可が要るということです。
建つかどうかは冒頭に記載した、規模の大きさで決まります。
以前、同じようなケースで、私が耐震診断をして大変危険な数値が出たことがありました。地震のときに燐家に迷惑をかけるといけないので、建て替えたいと地主に再度話をしたら、しぶしぶOKしてくれたケースがあります。自分が拒否して、地震のときにその家族に何かあったら、それこそ責任問題になってしまいます。
ところで、家の10坪は1,2階あわせて10坪ですか?
それとも1階だけで10坪ですか?
早々に回答ありがとうございます。10坪は1階だけです、2階も同じぐらいあります。準工業地域ですので60%しか建てる事が出来ません。

No.4
- 回答日時:
#3です。
>建築基準で無理ですか!
まず、木造なら増築の扱いは無理でしょう。木造の場合3階建てが認められたのはつい最近のことですので、増築の扱いは難しいです。
鉄筋コンクリートや鉄骨の場合、建設時期が1970年前後ですので、旧耐震設計基準時代のものですので、基準が緩い時代のものですので、現行基準に対して元から耐震性がなかった可能性が高く、増築するともたないという結果が出る可能性が非常に大きいです。
あと40年前のものだと、基礎が現行では認められていない無筋コンクリートの可能性さえあります。
その上、地主の承諾が必要なのは建て替えだけではなく、増築や大規模の修繕(この場合構造をいじるようなもの)も含まれますので、やはり地主の承諾は必要です。
つまり増築とすることにより地主の承諾を不要とすること自体が無理な計画です。
建築基準法上の規模については、建蔽率60%の土地なら、13坪の土地には8坪弱の建坪(真上から見た建物の面積、一部のひさしなども含む)のものしか建築基準法建てられませんので、今より小さいものしか建てられません。
高さ方向は多分容積率が200%程度あると思うので、3階は大丈夫だと思いますが、隣地の用途地域によっては高さに制限がかかることもありますし、規模が大きく代わる場合は裁判所の許可が降りづらくなると思います。
>承諾料も随分高い事を言ってきています。
更新料と承諾料の相場はこちらを参考にしてください。
借地権価格は土地の価格の7割程度といわれています。
http://homepage2.nifty.com/lico/newpage29.htm
まずは建築基準法の制限を調べて同程度の建物が建てられるかどうかを確認して見てはどうでしょうか?
借地契約の残存期間などにもよりますが、同規模のものの建て替えなら、裁判所が許可を出すことが多いようです。
でもこの場合でも承諾料の支払いは必要になることが多いようです。
返信が遅くなってすいません。13坪200万。契約は後19年です。10坪2階建て全面リホームでもしょうがないかとも思います・・・・承諾料は裁判で決めてもらえれば良いかとも思います。どう考えたら良いのやらこんな感じになってしまいます。ありがとうございます。

No.3
- 回答日時:
地主の承諾に代わる許可を裁判所に請求することはできます。
でも、借地契約の残存期間と建物の状況や建て替えようとする建物の計画内容によっては許可が出ないこともありますので、絶対許可がおきるとはいえません。
http://www.panahome-neos.com/EPHGJV2.htm
増築の方は地主の許可よりも先の回答にあるように建築基準法上の問題で確認申請が降りず、建築することはできないと思います。また、2階を3階にするなどは建物の内容が大きく変化する内容ですので、裁判所の許可も得にくくなると思います。
はじめから建て替えの許可を裁判所に求めた方が可能性は高いと思います。
なお、裁判所が許可を与える場合でも承諾料の支払いは必要になることがあります。
また、用途地域によっては建て替えでも建築基準法の建蔽率・容積率の関係から、今と同じ規模の建物は建築できないことがあります。
早々に回答ありがとうございます。建築基準で無理ですか!承諾料も随分高い事を言ってきています。それこそ承諾料と更新料の2本立てぐらいです。それをのめなければ承諾できませんとのことなので、何かよい方法は無いかと考えていました。又考えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
寝てても毎月100万くらい入って...
-
土地がある家ら無い家。
-
小作権を返したいが離作料は貰...
-
築50年年以上の中古木造2階建て...
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
本家・分家・新家???
-
屋敷と邸の違いは?
-
石垣で隣地と境をしています壊...
-
A賃借権は 移転するか
-
14条地図と17条地図の違いは?...
-
旧法賃借権の中古マンション、...
-
登記していない建物の明渡訴訟
-
外壁塗装をするために足場を組...
-
購入した住宅の敷地内に、お稲...
-
消防設備費の負担は貸主、借主...
-
買った土地がどうやら微妙らし...
-
突然、身に覚えのない土地の所...
-
地権者とは?
-
賃貸の共益費の値上げは拒否で...
-
賃借権と妨害排除請求権について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
寝てても毎月100万くらい入って...
-
地主へのお中元。
-
小作権を返したいが離作料は貰...
-
建築条件なしなのに。。。
-
築30年以上のマンション旧法...
-
隣の敷地にある木が日光を遮る...
-
借地の土台が崩れそうです誰が...
-
借地権の契約更新料は戻ってく...
-
土地がある家ら無い家。
-
杉並区でどっちが格上ですか?
-
自分より広い大きい家に住んで...
-
借地権付きの土地のデメリット...
-
はじめて地主に挨拶にいくとき
-
朝から草刈り
-
立体駐車場で車並べての撮影会...
-
実家が地主だった方に質問です...
-
借地ですが、次回更新時には地...
-
築50年年以上の中古木造2階建て...
-
無人島って住むのに手続きとか...
-
農家は農地解放を忘れてませんか?
おすすめ情報