dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

諸般の事情をご理解の上、ご協力ご指導お願い申し上げます。
諸般の事情をご高察の上、御容赦頂き、ご協力ご指導お願い申し上げます。
どちらが正解ですか?
1番目の文書で作成指示があったのですが、おかしくないでしょうか?
諸般の事情をご理解って矛盾していると思うのですが、
教えられない事情を理解は、できないと思うのですが...。

A 回答 (3件)

諸般の事情とは、いろんな事情ということです。

まあ、「ちょっといろいろあるということで、ま、なんとかよろしくね」ってことです。

で、どちらでもいいのでしょうが、どちらも結構硬い文章ですね。硬いほうがいいのでしょうか。後者は、特に重ね言葉みたいで、硬い上に重いですね。
そもそも理解してよ、協力してよという内容からして、上から目線なのか下から目線なのか、あやふやな気もします。

諸般の事情をご考慮いただいた上で、今後ともご指導ご鞭撻を賜りますよう、お願い申しあげます。

というような表現もあるでしょう。要は、前後の文脈。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。m(__)m

お礼日時:2008/07/01 18:12

諸般


は、教えられない事情では有りません。

いろいろ。種々。さまざま。
という意味合いです。

あえて言えば
「世間の情勢」と理解すれば、なんら不自然さは無いと思いますが・・・。
    • good
    • 0

理解も高察もニュアンスは違っても同じですよ。


理由を言わないで、理解・推察つまり分かってくれと言っているわけです。

退職届はほとんどと言っていいほど「一身上の都合により」ですね。
日本でははっきりモノを言わないとか、あからさまに文章に加かないと言う文化があります。

ところでご協力はわかりますが、ご指導はちょっと違和感があるような気が。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!