dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新卒で仕事辞めたいです。医療従事者です。
コロナ禍で忙しいのはわかるのですが、私の指導者の態度や表情が冷たく、毎週書いている日誌の理解した内容に注意されます。
理解した内容を書いているのですが、それは書かないでもっと違うことを書いてほしいと言われるのですが、人それぞれ理解したことは違うのにこれは駄目だあれは駄目だと言われます。
質問する欄も質問したらこの質問はやめてと拒否されます。
指導者を変えてほしいと上司に報告したら、職場の雰囲気が悪くなるので言えません。
他の同期は優しい指導者で羨ましいと思います。日誌についても何も言われないと言っており、私だけ色々と言われて、仕事が行くのが辛いです。親にも話せず、夜のお風呂で1人泣いています。
1ヶ月頑張ったのですが、GW明けたらまたこのような辛さが待っていると思うときついです。
職場はその指導者以外は優しく接しやすいです。

このような場合やはり辞めるのがいいのか、もう少し頑張ってみるのか悩んでいます。

きつく言わないで頂けると幸いです。

A 回答 (3件)

この程度で辞めたいんですか。



今の子は、ほんと甘やかされて
いますね。
    • good
    • 0

やはり、病院は厳しいんですね。

もっと、誉めて伸ばす指導方法を徹底してほしいもんですよね?

政府とかが、日本全体で全ての職場で「誉めて伸ばす」ことを新人指導に徹底して、パワー・ハラスメント絶滅に尽力してほしいですね。

私は医療従事者の方々にとてもお世話になっているので、本当に感謝していますし、そんな立派な人達がパワハラで退職に追い込まれるとか、無理して神経病むなんて、本当に勿体無いと思います。

きつい言い方をされてパフォーマンスが向上するわけないですよ、やる気も下がりますし、ドキドキして普段の実力さえも出せなくなりそうですから。

そういうことは、皆で声を挙げていきましょう! 勇気を出してね(^^)
    • good
    • 1

あなた方二人の雰囲気ややり取りを実際に見聞きしたわけではないのでよく分からんけど、二つ可能性がありますね。



一つはあなた様と指導者の方はともかく折り合いが悪いという可能性。もう一つはあなた様がとても繊細な方なので、指導者の方のアドバイスを(内容はともかく)とても重く捉えてしまっているという可能性があるかなと思いました。

最初のケースでしたら、どうしても耐えられなければお辞めになるという選択肢もあるかもしれません。しかしお辞めになることで得るものはあまりないと思います。別の所に行ってもまた折り合いの悪い方が現れたら対処するすべはないですよね。逆に今の状況を乗り切ったら大概のことには耐えられるという財産が残るかもしれません^^。

二つ目のケースだと、これは「お隣の芝は青く見える」ってことかもしれません。一見他の同僚の指導者は優しいように見えても、あなた様のレベルでは実は結構気痛いことを言われている可能性はありますよ。よさそうに見えているだけかもしれません。なので結論は最初のケースと似てしまうのですが、どうしてもだめなら指導者を変えて欲しいと申告することでしょう。でも指導者が変わったからと言って、状況は変わらないリスクは決して小さくないかもしれません。やはり、「今の状況を乗り切ったら大概のことには耐えられるという財産が残る」ってことかなぁと思いますね。

自分もあなた様の似たところがあり、あちこちでかなり練られました 苦笑。でも辛い状況でも、何度も経験しているうちに、状況を打開するラメの「知恵」を巡らす様になります。経験値が知恵を生みますよ。なので、出来るなら今少し耐えてみることをお勧めします^^。

あ、因みに自分も薬剤師ではあります(とは言え医療従事者ではありませんが) 笑。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!