dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

看護の短大から4年制大へ3年次編入を考えています。
少しわからない点があるので質問させていただきます。

3年次編入というのは、短大を卒業した後大学で+2年
合計5年通うという意味でしょうか??
もしくは、短大3年+大学1年ということですか?

また、最近看護大でも2年次編入を行っているところが
あると耳にしました。この場合短大2年+大学2年という
ことでしょうか??

詳しく教えていただけたら嬉しいです!

A 回答 (2件)

はじめまして。


>3年次編入というのは、短大を卒業した後大学で+2年
そうです。看護大学の3年次編入には、看護短大や専門学校(一部除外あります)を卒業後。看護師の資格があることが条件となります。
看護大学では2年間かけて、卒業に必要な看護科目と保健師国家資格受験に必要な科目を習得することになります。
看護実習に関しては、免除される大学が多いようです。

2年次編入は、学士編入制度で、他の大学を卒業した人を対象とした編入制度です。
4年制大学の卒業者、もしくは学士の学位を有する者に2年次編入資格があります。
この場合は他の大学に4年。編入後3年間学ぶ事になります。

ただ、2年次編入を行っている大学は少なく、関東圏や都市部に集中しています。
    • good
    • 1

3年次編入であれば、編入後2年で卒業です。

3年制の短大であれば、2年を終わった時点で編入学資格が得られると思いますが、どうなんでしょうね。

2年次編入であれば、1年を終わった時点で、他大学に移るということです。したがって、1年の時に試験を受けることになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!