dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30日の日もあれば、31日の日もある。
しかも2月は28日。なぜ違うのでしょうか?

30日と31日の配置も明確な理由があるのでしょうか?

A 回答 (5件)

むかし3月が第1の月でした。



9月(セプテンバー→セブン第7の月)
10月(おくとばー→あはと(独)えいと(英)第8の月)
11月(のでんばー→ないん第9の月)
12月(でっせんばー→てん第10の月)

というふうに名残があります。
陰暦の時は毎月30日1年360日だったのですが
太陽暦にするには、5日増やさなければなりません。

そこで奇数月135…月は大の月(31日)、
偶数月246…月は小の月(30日)と交互にしました。

8月は小の月でしたけど、大皇帝がそれではいけんだろと
2月は1年のさいごの月、尻から1日失敬したというわけ。
78と大の月が続くので、9小の月、10大の月、11小の月となり
月の日数がちぐはぐなのです。
    • good
    • 0

太陰暦1年は約354日。

29日の月と30日の月を
交互に入れて平均29.5×12月。

當然、これでは太陽と同期が取れませんが、たまたま
19太陰年+7太陰月=19太陽年に等しいので、こ
れを1サイクルにして補正をしたの。

季節と暦がズレるに任せ、19年目に閏7ヶ月を挿入
して19ヶ月にすれば一番簡単に済むけど(19年目
が19ヶ月で覚え易いでしょ)、やっぱ不便。

そこで、余分の7ヶ月を19年間に平均して突っ込ん
だのが、太陰太陽暦。
月の尊厳を守りつつ、太陽とも1ヶ月以内のズレで上
手にやれるので、古代には人気の高かった暦。
 
他方、古代エジプトでは月は早くから見放され、1年
360日+どの月にも属さぬ5日(休日とされた)を
年末として挿入し太陽と同期させてた。

カエサルがエジプト遠征をした際、この暦が便利であ
る事を知り、帰国後、これを採用する事にしたの。
当時のローマでは、政治的思惑もあり、暦が季節から
87日もズレていたので、先ずこれを解消し、改めて
新年をクリスマスに近い1月1日に移した。
当時、元旦過ぎから日の出時刻が早くなりはじめて
居たから(2000年後の今は1月7日頃から)ある
程度、理に適ってる。

September 以下が数字と月の呼び名で2つズレて居る
のもこの為(9,10月はラテン語由来、11,12
月はギリシャ語に由来)。

エジプト人が年末に置いた5日を、カエサルは1年に
均等にブチ撒けたの。大の月が5、小の月が7になる
筈が、ローマ人は2月を縁起の悪い月と考えて居たの
で、擦った揉んだの揚げ句、2月は2日削られて28
日にされちまったの。

→もう一つの理由は、「春分から秋分まで」と「秋分
から春分まで」は、後者が3日少ないから。

じゃあってんで、4年に一度の閏を2月に持って来る
事にしたの。

このユリウス暦は、正確に4年に一度閏を入れるので
400年で3日ズレてしまうので、これをほぼ解消し
たのが、現在のグレゴリオ暦(400年に97回の閏
を挿入)。

ただ、未だにユリウス暦にしがみついてる連中が居て
暦がズレるのはトンでもないと(超保守だね)、東方
正教会のクリスマスが1月7日頃なのは、この為。
    • good
    • 0

太陰暦、太陰太陽暦では


新月の日を朔日(ついたち)と定義します
ですから 次の新月の前日がその月の晦日(最後の日)です
月の公転周期から晦日は 29日か30日になります

そうすると 1年に10日ほど 季節(春分等)がずれてきます
これを3年に一度程度「閏月」を入れて調整します

現在の暦は 月齢には全く関係しませんから、各月の日数は(その時の権力者が)恣意的に決めました(2千年近く前に決められたことが現在まで踏襲されています)
    • good
    • 0

ローマ歴が元になっています。

七月と八月はユリウス・カエサル、とアクグトゥスにちなんで一日ずつ増やされました、そのせいで二月が…(泣。↓
http://www2.ttcn.ne.jp/~kazumatsu/sub307.htm
塩野七生さんの名著「ローマ人の物語」是非、読んでください。大著だけど…、人生変わるよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

doc_sundayさんの記事を読んで
「ローマ人の物語」を読んでみたくなりました。

どのような印象を受けたか教えていただけませんか?

お礼日時:2008/04/03 13:15
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!