dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

登録している派遣会社の方から、マンションを管理している会社の経理の仕事を紹介されました。

 私はいままでマンション管理系の経理をしたことがなく、派遣のコーディネーターの方からは、少し特殊な経理と言われました。

マンションの管理会社で経理のお仕事をやられたことのある方がいらっしゃいましたら、どのようなお仕事内容か教えていただけませんでしょうか?

 また、経理業務を立ち上げたばかりと聞いておりますので、経理経験が乏しいとつらいでしょうか?
 よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

こんにちは。


7月まで5年間、分譲マンション管理会社に勤めていました。
管理会社の経理と一口で言っても、会社によってシステムが異なるので何とも言えませんが、私のいた会社を例にあげてご説明します。(マンションの管理組合の経理担当、ということでいいですよね、念のため)

一人でいくつもの管理組合(以下組合)を担当し、毎月の一連の作業を行っていきます。
具体的には、
●月初 → 前月の入出金の処理。組合員に送付する請求書(管理費いくら、積立金いくら・・・とか記載してある物)の処理と発行。滞納者の確認および督促状の作成。月次報告書の作成。
●月半ば → 決算を迎えた組合の決算書作成。組合に提出する前月の業務報告書の作成。
●下旬 → 組合から管理会社へ支払うメンテ・工事費用等の入力。それをもとにしたその月の支払い明細(支出を理事長に確認してもらうための書類)の発行。

以上の作業は、すべて専用ソフトを使用して処理していましたので、書類はボタン一つで出てくる感じでした。そのほか小口の現金支払い、ワープロで資料作成等(多めです)がメインですので、経理というよりも一般事務、営業事務に近いのかな? 会社の経理は別に担当者がいましたので、純粋に「組合経理」ということであれば。

経理の知識はなくても大丈夫ですよ。それどころか私は一般事務すら経験なかったのですが、なんとかやってこれました。(ただし、きちんと流れをつかむのに最低1年はかかりましたが)

あと、電話応対は多かったです。お客様(=マンション住人)から、「他の部屋の物音がうるさい」「駐車場に知らない車が停まっている」とかいう苦情の電話がしょっちゅうかかってきます。管理会社としては貼り紙とかで注意するしかないのですが、管理会社に言えばすべて解決してくれるという考えの方がほとんどで、かなり疲れます。

また、マンションによって決まりが異なったり、特別な書類処理が発生することもあり、細かな部分まで把握しなければなりませんでした。
フロント担当や管理人ともきちんとコミュニケーションをとっていくことが大切です。合わないからといって簡単に担当替えはできません。
あと、その組合の担当者が自分しかいないので、休んでしまうと他の経理担当では代わりがききませんでした。これちょっとつらかったですね、カゼひいて長引いたりすると。

経理業務を立ち上げたばかりの会社でしたら、経理システムについては他の方も経験が少ないということですよね。でしたらまずシステムに慣れ、徐々に仕事しやすいように話し合って変えていけばいいと思いますよ。

思い浮かぶのはこんなところです。お役に立てるでしょうか? 
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!