
No.2ベストアンサー
- 回答日時:

No.1
- 回答日時:
騎馬民族ではダメならどこまで歴史を溯るかですね。
馬そのものは恐竜と交代するように現れていますが、現代の馬の直接の先祖は北アメリカからアジア経由ヨーロッパや中近東へ広まったといわれます。その後アメリカでは馬は絶滅し16世紀にスペイン人が持ち込むまで馬はいませんでした。
考古学、神話の世界まで溯れば馬を乗用に利用したのはエジプトか中近東(アラブ世界)のようです。最初は馬車用に利用されていたのが徐々に乗馬として利用され旧約聖書の時代には戦争に馬が使われていたようですが、文字が発明される以前に人と馬がどのようにかかわっていたかは不明でしょう。馬は人間の食料だった時代のほうが長いと思われます。
やはり最初の騎馬民族として知られるスキタイ(イラン系民族)の馬の利用法を調べるのが近道ではないでしょうか。
乗馬の目的はアメリカインデイアンがスペイン人から馬を入手した時の利用法がヒントになるでしょう。それは先ず狩り(バッファローを主とする)、次に移動(運搬)、そして戦争です。
参考URL:http://www2.justnet.ne.jp/~s.terabayashi/tokuten …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
課題の反対語
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
田沼意次の評価って?
-
調べやすい歴史上の人物
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
尼さんがかぶっている白い布は...
-
撰上の意味
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
和室における「~の間」という...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
21の男なのですが趣味を見つけ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報